【幼稚園】ひな飾りづくり
2025年1月30日 11時17分雪の日は、園内での作業がはかどります。今日は、朝から、くままちひな祭りに展示する「ひな飾り」を作っていました。
今年は、ステンドグラス風のおしゃれな飾りです。
お雛様とお内裏様の着物は、千代紙やにじみ絵(自分で作ります。)です。
年長さんは、にじみ絵に挑戦です。好きなマジックで模様を描き、あとで水でにじませます。
年少さんと年中さんは好きな柄の千代紙を選んで、丁寧に折ります。
どんなひな飾りができるか楽しみです。
雪の日は、園内での作業がはかどります。今日は、朝から、くままちひな祭りに展示する「ひな飾り」を作っていました。
今年は、ステンドグラス風のおしゃれな飾りです。
お雛様とお内裏様の着物は、千代紙やにじみ絵(自分で作ります。)です。
年長さんは、にじみ絵に挑戦です。好きなマジックで模様を描き、あとで水でにじませます。
年少さんと年中さんは好きな柄の千代紙を選んで、丁寧に折ります。
どんなひな飾りができるか楽しみです。
今日はいい天気です。積もっている雪に日が差し込み、白銀に輝いています。
国道の雪は、きれいに除雪されていますが、学校には運動場をはじめ、たくさんの雪が残っています。
朝、学校に着くやいなや雪遊びを始めた子どもたちもいます。
幼稚園の玄関前の雪山が、夜間に冷え固まってツルツルになり、そり滑りがさらにスリリングになりました。
小さい雪山の狭い頂上に、密集するので真っすぐ滑れず、後ろや左右に滑ってしまいますが、それもまた楽しいようです。
朝から、「暑い~」との声が・・・。工夫して、みんなで協力して、楽しく朝の運動をしました。
幼稚園の玄関の3段雪だるまは、一晩で頭の重さに「おじぎ」をしてしまいました。
登園してきた幼稚園さんに「おはようございます。」のあいさつをしてくれているようです。
朝からのまとまった雪で学校も幼稚園もまっ白です。
雪吹雪とはこういうことか・・・と実感です。立っていると自分も埋もれてしまいそうです。
朝から小学生と先生方で玄関周りと給食車が入る通路の雪かきです。
とっても頼りになります。
午前10時くらいです。幼稚園さんが、朝の雪かきでできた雪山でそり滑りをしていました。
けっこうな角度の斜面です。しばらくすると休み時間になった小学生たちもやって来て、そり滑りを始めました。
急斜面でよく滑るので楽しそうです。低い雪山なのでこわくないようです。その雪山の反対側(幼稚園玄関から見て)には、雪山から作ったかまくらができていました。
ちょうど幼稚園さんが3人は入れるサイズです。
小学生は、二人がやっとかな・・・。頭から入ると方向転換できません。
雪玉を作ったり、雪だるまを作ったり・・・
いつの間にやら、かまくらは潰れてしまい、その雪で遊んでいます。
小学生は、そのまま3時間目の体育科の授業として「雪遊び」に入りました。
雪にまみれて、雪とともに全身運動をしました。「汗かいたー。」「暑い、暑い!」と小学生たち。
雪だるまを作っていたのですが・・・
小学生がもう一つ大きな雪玉を持ってきて(転がしてきて)くれたので、アメリカ式の3段の雪だるまにしました。
大人の背丈ほどの大きい雪だるまができました。
広い雪原で思いっきり遊んだ(体育科の運動をした)午前中です。
学校までの坂道を、地域の露口建設さんがショベルカーで雪かきしてくださいました。本当に助かりました。おかげで給食が無事届きました。ありがとうございます。
昨日(28日)は、3学期最初のふたば会で「板チョコショコラ」を作りました。
「かたい!」といいながらチョコをパキパキ。
湯煎は、お湯や湯気が入らないように慎重にしました。
そして、カップに入れるときはこぼさないようにと真剣です。
トッピングも、もりもりで完成です。
6時間目に会食です。作るのも食べるのも楽しいふたば会になりました。
雪の午前中です。楽しみにしていた3園交流のそり遊びは、来週4日(火)に延期になりました。
今日は、寒いので園内で学習発表会の劇とダンスの練習です。まず、劇「どうぞのいす」の練習です。
いろいろな動物に早着替えして、演じます。(今日は服の着替えはなしですが・・・)
昨日、作ったばかりの小道具も早速使ってみました。いい感じです。せりふもしっかり覚えています。
続いて、ダンスの練習です。
とってもかわいく、元気いっぱい踊れています。笑顔も出ていて楽しさが伝わります。その調子でがんばって!
久しぶりの雪です。今日の雪は粒の大きいぼたん雪です。
登校中、傘をさしていても、子どもたちの帽子やかばんに雪が積もっていました。
朝の学習の様子です。まずは1階です。4・5年生は、タイピング練習をしていました。
いつも取り組んでいますが、見るたびに早くタイピングできるようになっています。「継続は力」です。
手をあまり動かさず、指先で打てるようになりました。
続いて、1・2年生です。算数科のドリルをしていました。
基本の計算は、繰り返すことが大切です。
二人とも計算が好きなようで、楽しみながら解いていました。「あー、そういうことか!」「はいはい、分かった!」などなど・・・。「楽しく学ぶ」これが、勉強に基本ですね。
2階の3・4年生です。こちらもタイピング練習です。
制限時間内に〇文字打つ!目標を決めて、集中して練習していました。
「雲の上ミュージアム」などの長い文字数も打っていました。「目標を決めてこつこつ進む!」これも大切ですね。
朝の空気のようにピンっと張りつめた緊張感のある朝学習でした。
外で遊べない今日、昼休みは、みんなで「ボール当ておにごっこ」をしました。
広い体育館をところ狭しと走り回ります。給食後のいい運動です。(あまり走り過ぎるのは、よくないですが・・・)
「ボール当ておにごっこ」のルールは、ボールを当てられた人がおにになっていくというシンプルなものです。投げたボールをキャッチされたり、バウンドして当たったりしたのは、当たったことにはなりません。
先生たちも(校長も)一緒にしたのですが、なかなかの運動量です。
ピアノ練習中の先生の横や・・・
お地蔵さんになってひと休みしたりしていたら当てられてしまいます。
よく走りました。ただ逃げるだけでなく、おにや周りの様子を見ながら逃げなければいけません。頭と体を動かした「ボール当ておにごっこ」でした。
雪から雨へと変わった寒い月曜日です。幼稚園をのぞいてみました。
何やら製作中です。どうやら、学習発表会の劇「どうぞのいす」で使う小物作りのようです。
年長さん、大切な看板をつくりました。文字も上手に書きました。
年中さんと年少さんは、自分たちが背負うかばんを作っていました。組み紐のようなステキなデザインです。
続いて年長さんは、フランスパンを入れる紙袋を作り始めました。フランスパンも美味しそうにできました。
年中さんと年少さんのかばんもかわいく仕上がりました。劇で使うのが楽しみです。
今日から30日までは、全国学校給食週間です。
初日の今日は、「ごはん、牛乳、鯛のバターソテー、ポテトサラダ、どんぐりトマト、にら玉汁」でした。
給食で鯛が出るなんて!とびっくりですが、この鯛は愛媛県から無償で提供されたものです。また、この鯛のバターしょうゆソテーは、久万中学校1年生が考案・開発した学校給食メニューです。昨年の11月には、どのメニューがいいか、全園児・児童がPR動画を見て投票しました。
「バターの風味が最高!」「鯛がふわふわで美味しい!」「投票するときから絶対美味しいと思っていた!」など、大人気でした。ちなみに、残った鯛は5人で少しずつ分けておかわりしました。
また、全国学校給食週間に合わせて5日間、やさピカ委員会(今年度から保健・給食委員会と図書委員会が一つになりました)が考えた、食に関するクイズを、献立紹介の後に行います。
あと4日、どんなクイズがあるか楽しみにしていてくださいね。
給食の後は、歯みがきタイムです。この歯みがきビデオもやさピカ委員会が1学期に役割分担や話す内容も考えて、制作しました。自分たちで作った動画を見ながら、丁寧に歯みがきをします。
来週も、愛媛県の郷土料理や久万高原町の食材をたくさん使った献立が登場します。感謝していただきましょう。
学習発表会に向けて、幼稚園児も練習を頑張っています。
昨日は、新メンバーと一緒にダンスの練習をしました。
新曲のダンスもバッチリです。
決めポースは、悩み中。本番を楽しみにしていてください。