オンライン授業(3・4年生)
2021年11月10日 12時05分体育の時間に、愛媛大学とのオンライン授業を行いました。
体育専攻の大学生に、ダンスを教えていただきました。
慣れないオンライン授業でしたが、子どもたちは笑顔で踊っていました。
第2回目の授業が楽しみです。
体育の時間に、愛媛大学とのオンライン授業を行いました。
体育専攻の大学生に、ダンスを教えていただきました。
慣れないオンライン授業でしたが、子どもたちは笑顔で踊っていました。
第2回目の授業が楽しみです。
幼稚園さんを呼んで、読み聞かせの会をしました。
まず、先日の遠足についての発表とクイズをしました。
次に、絵本の読み聞かせをしました。
「かいわれざむらいとだいこんひめ」というとても楽しいお話でした。
参加した子どもたちは、しっかり耳を傾けて聞き、積極的に感想発表することができました。
先日、ゴルフ場で拾わせていただいたどんぐりを使って、冠を作りました。
他の木の実や葉っぱもつけ加えました。
できあがると頭にかぶり、秋のおしゃれを楽しみました。
今日は2園交流で、畑野川幼稚園にお邪魔しました。
明神幼稚園は男の子ばかり、畑野川幼稚園は女の子ばかりのメンバーです。
明神幼稚園にはない遊具や道具を使って、わくわくしながら遊びました。
時間がたつにつれて、交流の幅も広がりました。
明神万歳保存会の方々に来ていただき、万歳を教えていただきました。
1~4年生は「奴踊り」を、5・6年生は「豊年踊り」を習いました。
1回目の練習でしたが、子どもたちの上達は早かったです。
2回目、3回目の練習も楽しみです。
11月5日は、児童生徒を守り育てる日でした。
保護者の方や、スクールガードリーダーの方に見守りをしていただきました。
いつも子どもたちの安全のために見守ってくださる皆さん、ありがとうございます。
地域の方の畑で、大根を掘らせていただきました。
自分の力で、土の中から大根を引き抜きました。
帰るときには、大根のおみやげをいただきました。
おうちの料理に使ってもらえるといいですね。
今、運動場には桜などの葉っぱがたくさん落ちています。
子どもたちが、一生懸命に落ち葉を集めてくれました。
片付けをする時には、自分の道具だけでなく、友達の道具も片付けようとしてくれます。
とてもすがすがしい光景でした。
「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日は、町のマイクロバスをお借りして御三戸嶽に行きました。
川を観察して、流れの速い所や深い所を調べました。
また河原の石を調べることで、川を流れる過程で石がどのように削られるかを学習しました。
「ゴムのはたらき」を学習しています。
ゴムが伸びたり縮んだりする力を使って、車を走らせました。
一番遠くまで走らせた人は、18メートルを超えました。
ゴムには大きな力があることが分かりました。