2020 明神小学校日記

【幼稚園】縄跳び ぴょんぴょん

2025年1月20日 12時32分

 朝、幼稚園の玄関を入ると・・・何やらドスドスと音がします。

DSC01440

 3人がもくもくと跳び続けていました。1回は跳べるのですが、2回、3回と続けて跳ぶのは難しいです。

DSC01418

DSC01427

DSC01430

 先生たちにリズムのとり方やジャンプの仕方を教えてもらいながらひたすら練習です。2回、3回、4回・・・と続けて跳べるようになってきました。

DSC01444

 続いて、長縄跳びの練習もしました。

DSC01462

DSC01471

 約1時間、ぴょんぴょんといい運動になりました。幼稚園さんの集中力や根気はすばらしいです。きっと、跳べるようになるでしょう。

 さて、運動の後は、学習発表会の劇練習です。

DSC01483

 衣装合わせをしました。かわいい衣装に、気分が上がります。

DSC01482

DSC01476

 一人が2、3役演じます。衣装合わせの後は、せりふの読み合わせです。

DSC01498

 役になり切って読みました。劇練習もがんばった幼稚園さんでした。

DSC01501

 体と頭をしっかりと働かせたので、お腹が空いてきたようです。

1月の「ふたば句会」

2025年1月18日 13時44分

 今年初めてのふたば句会を、先週金曜日(17日)の2時間目に行いました。新年早々、1月5日付けの愛媛新聞「集まれ!俳句キッズ」で、学校賞をいただいたり、1月11日のリモート授賞式の「第18回 句集を作ろうコンテスト」でも学校賞をいただいたりと、大活躍の明神っ子たちです。また、この2つの受賞では、個人賞をいただいた子たちもいます。皆さん、おめでとうございます。今年も、みんなで刺激し合いつつ、楽しみながら俳句づくりをしていきましょうね。

 句会の前に、12月22日付けの「集まれ!俳句キッズ」で、『はなまるキッズ』に選ばれた、2年生の表彰を行いました。副賞で図書券をいただけるので、みんな目標にしています。

IMG_2428

 おめでとうございます。さて、いよいよ句会です。

IMG_2430

 今回も20句です。幼稚園の3人も2句ずつ参戦できるようになってきました。これも幼稚園の先生たちが、子どもたちのつぶやきに耳を傾け、しっかり聞き取り(お話)をしてくれているおかげです。園長(校長)は、それを幼稚園さんとつなげたり、季語を一緒に決めたりするだけです。幼稚園さんに刺激を受けながら、小学生たちも頑張っています。

 今回は、冬休みの俳句や12月の餅つきやしめ飾り作り、お魚クッキングから選びました。まず、予選です。20句を「見て」、「聞いて」から2句選びます。ますます、激戦で迷います。それもそのはず!どれも素晴らしい句なのです。

IMG_2436

DSC01361

 黒板の前まで来て、悩み始める子もいます。最後は、直感で「好き!」「すてき!」「すばらしい!」で選びます。そして、選んだ句について、自分の捉え方、好きなところ、感想を発表します。

IMG_2445

IMG_2447

IMG_2450

IMG_2457

IMG_2461

IMG_2448

IMG_2463

 自分の言葉が大切です。自由に語り合う場になるといいなと思っています。自分の選んだ2句以外についても、いいところを述べることができる子や、友達の発表を聞いて付け加えておススメポイントを言える子もいます。この発表の時間が大切です。ここで考えが変わってくることもあるからです。自分以外の句の良さを見つけたり、いいところが言えたりすると、自分の俳句づくりも上手になります。

 そして、いよいよ決戦投票です。決戦は、一人1句だけを選ばなくてはいけません。

IMG_2469

 子どもたちが貼った後に、先生たちにも投票してもらいます。そして、結果発表です。自分の句が選ばれてうれしそうな子、惜しくも入賞できずこっそりと悔しがる子・・・いろいろです。

 全員に自分の句についての解説をしてもらいます。この時間が少しずつ長くなっています。これは、説明が上手になっているということです。さっきの句会で友達が思ったこと、想像したことと合っているかも、ここで分かります。

 1年生の句「おぞうにの小さいお餅を二つだけ」が、お餅が2個だけで残念という句なのか、2個を頑張って食べたよ!という句なのか意見が分かれましたが、正解は、「小さいお餅だったから2つ食べられたよ。」という句でした。これは、「お餅が」ではなく、「お餅を」の「を」に集約されています。俳句は助詞一文字が大事です。

 今日は3位句が二人でした。3年生と、

IMG_2489

 4年生です。悔しいような、うれしいような心情も語りました。

DSC01370

 最後に、今日の「キラリふたば賞」(一位句)の5年生が、喜びとともに自分の句について発表しました。

DSC01366

 それでは、1月の「ふたば句会」の結果です

※ 句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

あらじるを三回おかわり雪晴間(まるちいず・5年生)

【二位句】

「あけましておめでとう」はずかしくて言えない朝(アイプリ・年長) 

【三位句】

冬晴れや雲と空とのおにごっこ(ラピュタ・3年生

※句会で、「雲」と「空」と「自分(詠み手)」がおにごっこをしているのでは?という意見がありましたが、これは、風で雲が流れている日、「雲」と「空」がおにごっこしている様子を地上で見ている「ぼく(詠み手)」の情景でした。

お年玉どれが当たりかにらめっこ(たくたく・4年生)

【がんばり賞】

りりちゃんに一番最初の「あけましておめでとう」(アイカツ・年少)

※誰の句か分かってしまうので句会では、「りりちゃん」を「友だち」に変えました。

じいじと餅つき重くないよぺったんぺったん(アイカツ・年少)

ぺったんとお餅がついてきて重くなる(わんだふる・年中)

できたてのまん丸お餅つるつるぴっか(わんだふる・年中)

おみくじしたかったけどおさい銭の初もうで(アイプリ・年長)

初もうでイカ焼きぜんぶ食べた朝(ちきゅう・1年生)

おぞうにの小さいお餅を二つだけ(ちきゅう・1年生)

ふるさとが秋色のまま凍ってる(どらごん・2年生)

※「秋」は秋の季語、「凍る」は冬の季語ですが、この句の場合、「秋色」とすることで、「凍る」を冬の季語として強調しています。季語重なりではなく、なかなかの上級テクニックです。

餅つきの「よいしょ」の声がひびく庭(どらごん・2年生)

モンブラン最初上からあと横からがぶり(ラピュタ・3年生)

島に住むじいちゃんばあちゃん初笑顔(たくたく・4年生)

※「島に住むじいちゃんたちの初笑顔」とすれば五・七・五に整うのですが、ここは「じいちゃんばあちゃん」でなくてはいけないということです。あえての字余りにしました。優しさとおじいちゃん、おばあちゃんへの愛情が感じられる句です。

初日の出パジャマのままのぼく照らす(REO・4年生) 

気づけば朝見たくて見れない初夢を(REO・4年生) 

母さんの髪の毛結ぶ初明かり(まるちいず・5年生) 

冬の朝気づくと愛犬うでまくら(雪だるま・6年生) 

ぺったんとまん中ねらって冬の庭(雪だるま・6年生)

劇練習

2025年1月17日 12時29分

 4時間目に、劇「オズの魔法使い」の練習を行いました。

DSC01399

 今日は動きを付けての読み合わせです。

DSC01404

 出番を待っている児童は、台本を見ながら友達のせりふや劇全体の流れを確認します。

DSC01405

DSC01402

DSC01401

 動きがあるほうが、せりふに感情がこもります。また来週の練習も楽しみです。頑張っています。

DSC01406

【幼稚園】今日もこま回し くるくるくる

2025年1月17日 11時54分

 昨日の3園交流で、他園のお友達とこま回しをして、やる気がアップしたのか、今日も朝から練習です。

DSC01376

DSC01381

DSC01379

 年少さん、年中さん、年長さんと年齢に応じた難易度のこまで練習です。園長も回してみましたが、年長さんの鉄芯ごまは難しいです。

DSC01378

 こま回し対決です。どちらが長い間、回り続けるか・・・

DSC01384

 何度も何度もひたすら練習です。

DSC01385

DSC01393

 「何、してますか?」「あっ、こまだ!」1・2年生が様子をのぞいてくれました。「昼休み、一緒にしようよ!」とお誘いしました。

DSC01398

 「うん、いいよ。」頼りになるお兄ちゃんの1・2年生です。

 

全校音楽で爽やかな朝

2025年1月17日 11時33分

 晴れの週末です。まだ学校の周りや道路周辺、田畑には雪が残っています。

DSC01275 

 金曜日の朝は、全校音楽です。8時になると、わいわい広場にみんなが集まってきました。

DSC01348

 今日は、学習発表会で披露する「ドレミの歌」の練習です。

DSC01356

 オカリナ演奏と、

DSC01357

 ミュージックベルに分かれて演奏します。どちらもステキな音色です。双葉が丘に響きます。

DSC01358

 楽器だけでなく、歌も歌います。「ドレミの歌」は、ミュージカル映画「サウンドオブミュージック」の中の有名な曲です。音楽でも習っているのですぐに歌えました。

IMG_2413

IMG_2415

IMG_2416

 歌と楽器と、そして振り付けと、頑張って練習していきます。

DSC01355

DSC01353

 学習発表会をお楽しみに・・・

学習発表会の劇練習、頑張ってます!

2025年1月16日 14時54分

 3学期が始まってすぐ、小学生たちは、学習発表会の劇「オズの魔法使い」の練習を始めています。

 今日は、シナリオ読みです。自分のせりふをほとんど覚えています。

DSC01341

 場面ごとに録音をしてみました。

DSC01336

DSC01335

DSC01339

 それぞれが役になりきって読んでいます。録音を聞いて、「こんな声なんだ。」「ちょっと声が小さいな。」「早口かも・・・」と振り返ることができました。

DSC01333

 魔女役の5年生は、先生とマンツーマンで、魔女らしい表現の練習をしています。声が変わると、顔つきも変わります。

DSC01346

 長いせりふなのに、よく自分のものにしています。脚本がとても面白いので(先生が作りました。)、オリジナルで楽しい「オズの魔法使い」です。

DSC01345

DSC01342

 みんな、どんどん役者の顔になっていっています。今からとても楽しみです。

【幼稚園】3園交流 お正月遊び

2025年1月16日 11時48分

 今日は、今年初めての交流活動です。

DSC01278

 9時に、お迎えの車が来ました。「いってきまーす!」と元気よく出発です。

 畑野川幼稚園に3園が集まりました。それぞれがしたいお正月遊びが始まりました。

DSC01281

 年少さん同士で、すごろくです。サイコロを転がすのが楽しいようで、あっちこっちに転がしては楽しそうに拾いに行きます。

DSC01284

 年中さんは、他園の年長さんたちと、カルタです。

DSC01283

 昨日、練習した甲斐があって、19枚も取りました。

DSC01289

 年長さん同士で、こま回しをしていました。

DSC01292

 ひたすら投げて、回します。どんどん上手になっています。

DSC01296

DSC01309

 他のお正月遊びも楽しみます。福笑いです。これは「アンパンマン」かな。

DSC01306

 年長さんたち、トランプでババ抜きが始まりました。

DSC01316

DSC01318

 年少さんと年中さんは、昨日やってみた「ポーズカルタ」(ポーズを見て、ポーズ絵札を取る。)をしていました。年少さんが、問題を出していました。

DSC01315

 これは、サルです。ウッキッキー!

DSC01325

 年長組は、ちょっと難しいウノをしていました。カードゲームは、頭の体操になります。

 楽しくお正月遊びをした後は、みんなで仲良く給食を食べました。今は、好きな遊びをしている頃かな。どんな顔して帰ってくるか楽しみです。

【幼稚園】こま回しの練習開始!

2025年1月15日 11時58分

 今年もこま回しの練習が始まったと連絡が入ったので、幼稚園に駆けつけてみました。

DSC01220

 すでにひもをぐるぐる巻いているところでした。気合いは十分です。

DSC01231

 年少さんは、軸の上のところ(オレンジのところです。)を持ったまま、ひもを引っ張り、こまを回転させてから床に置くタイプです。

DSC01226

 落ち着いてひもを引き、上手に回しました。

 年中さんは、こま巻き付けたひもを持って投げることで、回転させる「投げごま」に挑戦です。

 年長さんは、さらに、こまの軸が細い鉄芯の「投げごま」です。二人とも、ひもをいかにきちんと巻くかが大事です。

DSC01222

DSC01228

DSC01227

 「えいやっ!」と何度も何度も投げてみます。

DSC01239

DSC01238

 少しずつこつをつかんできました。数回投げたところで、二人とも、こまが回るようになってきました。

 さすが!!です。

DSC01241

 約1時間、ひたすら練習に打ち込んだ3人です。どんどん上達するのが面白いようです。

DSC01234

DSC01248

DSC01250

朝の全校読書

2025年1月15日 09時23分

 今朝は冷たい雨が降っています。運動場や通学路の残り雪が解けています。

DSC01219

 水曜日の朝の時間は、全校読書です。

DSC01209

 約15分間、集中して自分の選んだ本を読みます。

DSC01203

DSC01205

DSC01206

 みんな、姿勢がいいです。先生方も一緒に読書です。

DSC01207

DSC01208

 最後に読んだ本の感想を発表します。今日は3人、手が挙がり発表しました。

DSC01210

DSC01213

DSC01216

 本の表紙やお気に入りのページを見せながら紹介してくれました。また読みたい本が増えました。

【幼稚園】全員集合!

2025年1月14日 13時07分

 3学期、はじめて3人がそろいました。校長(園長)室に来てくれました。

DSC01154

 始業式で話した「巳年」にちなんだ「へび」の話をしました。10年ほどに地域の方からいただいた2メートルほどもあるへびの抜け殻を興味深そうに見ました。

DSC01151

 背比べをしたいということで、並んでみました。

DSC01153

 手を伸ばしても、へびの抜け殻(手前の透明の袋入り)にはかないません。

 幼稚園に戻って、書き初めに挑戦しました。書いているところには間に合いませんでしたので、お気に入りの一枚と記念撮影を。

DSC01171

DSC01168

DSC01166

 3人とも上手に「へび」と書きました。へびの脱皮のように、どんどん大きく成長していってね。

 今日は、5年生が遊びに来てくれたので、カルタをしました。

DSC01179

 5年生&年中さんチーム 対 年少さん&年長さんチームの対決です。

DSC01181

 「はいっ!」と元気よく札を取ります。お手付きしながらも果敢に取りにいきます。

DSC01188

DSC01193

DSC01190

 お手付きをしたら、頭に手を当て一回休みです。

DSC01191

DSC01186

 楽しく頭と体の体操ができました。やっぱり3人揃うとにぎやかで、いいですね。