2020 明神小学校日記

劇練習

2025年1月17日 12時29分

 4時間目に、劇「オズの魔法使い」の練習を行いました。

DSC01399

 今日は動きを付けての読み合わせです。

DSC01404

 出番を待っている児童は、台本を見ながら友達のせりふや劇全体の流れを確認します。

DSC01405

DSC01402

DSC01401

 動きがあるほうが、せりふに感情がこもります。また来週の練習も楽しみです。頑張っています。

DSC01406

【幼稚園】今日もこま回し くるくるくる

2025年1月17日 11時54分

 昨日の3園交流で、他園のお友達とこま回しをして、やる気がアップしたのか、今日も朝から練習です。

DSC01376

DSC01381

DSC01379

 年少さん、年中さん、年長さんと年齢に応じた難易度のこまで練習です。園長も回してみましたが、年長さんの鉄芯ごまは難しいです。

DSC01378

 こま回し対決です。どちらが長い間、回り続けるか・・・

DSC01384

 何度も何度もひたすら練習です。

DSC01385

DSC01393

 「何、してますか?」「あっ、こまだ!」1・2年生が様子をのぞいてくれました。「昼休み、一緒にしようよ!」とお誘いしました。

DSC01398

 「うん、いいよ。」頼りになるお兄ちゃんの1・2年生です。

 

全校音楽で爽やかな朝

2025年1月17日 11時33分

 晴れの週末です。まだ学校の周りや道路周辺、田畑には雪が残っています。

DSC01275 

 金曜日の朝は、全校音楽です。8時になると、わいわい広場にみんなが集まってきました。

DSC01348

 今日は、学習発表会で披露する「ドレミの歌」の練習です。

DSC01356

 オカリナ演奏と、

DSC01357

 ミュージックベルに分かれて演奏します。どちらもステキな音色です。双葉が丘に響きます。

DSC01358

 楽器だけでなく、歌も歌います。「ドレミの歌」は、ミュージカル映画「サウンドオブミュージック」の中の有名な曲です。音楽でも習っているのですぐに歌えました。

IMG_2413

IMG_2415

IMG_2416

 歌と楽器と、そして振り付けと、頑張って練習していきます。

DSC01355

DSC01353

 学習発表会をお楽しみに・・・

学習発表会の劇練習、頑張ってます!

2025年1月16日 14時54分

 3学期が始まってすぐ、小学生たちは、学習発表会の劇「オズの魔法使い」の練習を始めています。

 今日は、シナリオ読みです。自分のせりふをほとんど覚えています。

DSC01341

 場面ごとに録音をしてみました。

DSC01336

DSC01335

DSC01339

 それぞれが役になりきって読んでいます。録音を聞いて、「こんな声なんだ。」「ちょっと声が小さいな。」「早口かも・・・」と振り返ることができました。

DSC01333

 魔女役の5年生は、先生とマンツーマンで、魔女らしい表現の練習をしています。声が変わると、顔つきも変わります。

DSC01346

 長いせりふなのに、よく自分のものにしています。脚本がとても面白いので(先生が作りました。)、オリジナルで楽しい「オズの魔法使い」です。

DSC01345

DSC01342

 みんな、どんどん役者の顔になっていっています。今からとても楽しみです。

【幼稚園】3園交流 お正月遊び

2025年1月16日 11時48分

 今日は、今年初めての交流活動です。

DSC01278

 9時に、お迎えの車が来ました。「いってきまーす!」と元気よく出発です。

 畑野川幼稚園に3園が集まりました。それぞれがしたいお正月遊びが始まりました。

DSC01281

 年少さん同士で、すごろくです。サイコロを転がすのが楽しいようで、あっちこっちに転がしては楽しそうに拾いに行きます。

DSC01284

 年中さんは、他園の年長さんたちと、カルタです。

DSC01283

 昨日、練習した甲斐があって、19枚も取りました。

DSC01289

 年長さん同士で、こま回しをしていました。

DSC01292

 ひたすら投げて、回します。どんどん上手になっています。

DSC01296

DSC01309

 他のお正月遊びも楽しみます。福笑いです。これは「アンパンマン」かな。

DSC01306

 年長さんたち、トランプでババ抜きが始まりました。

DSC01316

DSC01318

 年少さんと年中さんは、昨日やってみた「ポーズカルタ」(ポーズを見て、ポーズ絵札を取る。)をしていました。年少さんが、問題を出していました。

DSC01315

 これは、サルです。ウッキッキー!

DSC01325

 年長組は、ちょっと難しいウノをしていました。カードゲームは、頭の体操になります。

 楽しくお正月遊びをした後は、みんなで仲良く給食を食べました。今は、好きな遊びをしている頃かな。どんな顔して帰ってくるか楽しみです。

【幼稚園】こま回しの練習開始!

2025年1月15日 11時58分

 今年もこま回しの練習が始まったと連絡が入ったので、幼稚園に駆けつけてみました。

DSC01220

 すでにひもをぐるぐる巻いているところでした。気合いは十分です。

DSC01231

 年少さんは、軸の上のところ(オレンジのところです。)を持ったまま、ひもを引っ張り、こまを回転させてから床に置くタイプです。

DSC01226

 落ち着いてひもを引き、上手に回しました。

 年中さんは、こま巻き付けたひもを持って投げることで、回転させる「投げごま」に挑戦です。

 年長さんは、さらに、こまの軸が細い鉄芯の「投げごま」です。二人とも、ひもをいかにきちんと巻くかが大事です。

DSC01222

DSC01228

DSC01227

 「えいやっ!」と何度も何度も投げてみます。

DSC01239

DSC01238

 少しずつこつをつかんできました。数回投げたところで、二人とも、こまが回るようになってきました。

 さすが!!です。

DSC01241

 約1時間、ひたすら練習に打ち込んだ3人です。どんどん上達するのが面白いようです。

DSC01234

DSC01248

DSC01250

朝の全校読書

2025年1月15日 09時23分

 今朝は冷たい雨が降っています。運動場や通学路の残り雪が解けています。

DSC01219

 水曜日の朝の時間は、全校読書です。

DSC01209

 約15分間、集中して自分の選んだ本を読みます。

DSC01203

DSC01205

DSC01206

 みんな、姿勢がいいです。先生方も一緒に読書です。

DSC01207

DSC01208

 最後に読んだ本の感想を発表します。今日は3人、手が挙がり発表しました。

DSC01210

DSC01213

DSC01216

 本の表紙やお気に入りのページを見せながら紹介してくれました。また読みたい本が増えました。

【幼稚園】全員集合!

2025年1月14日 13時07分

 3学期、はじめて3人がそろいました。校長(園長)室に来てくれました。

DSC01154

 始業式で話した「巳年」にちなんだ「へび」の話をしました。10年ほどに地域の方からいただいた2メートルほどもあるへびの抜け殻を興味深そうに見ました。

DSC01151

 背比べをしたいということで、並んでみました。

DSC01153

 手を伸ばしても、へびの抜け殻(手前の透明の袋入り)にはかないません。

 幼稚園に戻って、書き初めに挑戦しました。書いているところには間に合いませんでしたので、お気に入りの一枚と記念撮影を。

DSC01171

DSC01168

DSC01166

 3人とも上手に「へび」と書きました。へびの脱皮のように、どんどん大きく成長していってね。

 今日は、5年生が遊びに来てくれたので、カルタをしました。

DSC01179

 5年生&年中さんチーム 対 年少さん&年長さんチームの対決です。

DSC01181

 「はいっ!」と元気よく札を取ります。お手付きしながらも果敢に取りにいきます。

DSC01188

DSC01193

DSC01190

 お手付きをしたら、頭に手を当て一回休みです。

DSC01191

DSC01186

 楽しく頭と体の体操ができました。やっぱり3人揃うとにぎやかで、いいですね。

第18回「句集を作ろう!コンテスト」リモート表彰式

2025年1月14日 11時52分

 先週土曜日(11日)、どんど焼きと並行して、校長室にて、第18回「句集を作ろう!コンテスト」のリモートでの表彰式がありました。

 これは、去年と今年の約1年半の間に詠んだ俳句の中から、自分で40句を選び、清書し、表紙と裏表紙に絵を描き、自分だけの句集を作って応募するというコンテストです。

DSC01106

DSC01107

 個人賞の3人と一緒に1時半からの表彰式に参加しました。このコンテストは、全国からの応募があり、参加人数は350人を超えていました。その中での個人賞はすごいことです。リモート表彰式は、全国の受賞者とつながっています。

DSC01111

DSC01102

 最初にオンライン上で、記念撮影をして、個人賞、一人ひとりを紹介してもらい、表彰を受けました。

 まずは、一句賞の表彰です。

DSC01112

 2年生の「ブランコのいすがせまいよようちえん」が選ばれました。

 講評では、自分の成長を幼稚園のブランコの小ささで表現するという着眼点の良さをほめてもらいました。

DSC01123

 続いて、3年生の「夏カレー音楽しつまでにおい来る」も一句賞を受賞しました。カレーと音楽室をつないでいるのは、「におい」ということで情景が面白いとほめていただきました。

 そして、装丁賞優秀賞と一句賞優秀賞の表彰です。

DSC01116

 名前を呼ばれたら、手を挙げて返事をします。

DSC01117

 1年生の「くらげくしゅう」が、装丁賞の優秀賞(句集の絵だけでなく、俳句も優秀であったということです。)をいただきました。

DSC01121

DSC01120

 一句賞優秀賞も受賞しました。選者の先生かた講評をいただきました。

「ひらがなの「ね」は「わ」をくるんかぜかおる」

DSC01129

 たくさんほめてもらってうれしい1年生です。この句は、愛媛新聞の「集まれ俳句キッズ」の優秀30句にも選ばれた句です。おめでとうございます。

 最後に、「学校賞優秀賞」もいただきました。これは、明神小学校全員で取った賞です。本当は、みんなで受賞したかったのですが、代表で個人賞の3人と校長、4年生で受賞しました。

 学校の取り組みについてインタビューを受けました。日頃から、行事やイベント、楽しい学習、季節の移り変わりなどで俳句に親しんでいること、少しずつ季語をはじめ、17音の言葉選びが上達していることなど、答えました。

DSC01145

 そして、最後にもう一度記念撮影をして、午後3時にリモート表彰式が終わりました。リモートだったので、子どもたちは、途中、どんど焼きにも参加できました。 

DSC01149

 個人賞を受賞した3人の皆さん、学校賞優秀賞を受賞した明神小学校の7人と去年小学生だった中学1年生の3人の皆さん、おめでとうございます! 賞状と副賞は、後日お渡ししますので、お楽しみに・・・

どんど焼き

2025年1月14日 11時41分

 先週土曜日(11日)、地域の行事である「どんど焼き」が明神小学校の運動場でありました。

DSC01099

 雪の中のどんど焼きは、久しぶりとのことです。午後、地域の方が準備をしてくださいました。

DSC01098

DSC01097

 寒い中、たくさんの方が準備にくださり、開始の午後2時には、しめ飾りやお札などをもった地域の方が来てくださいました。

DSC01138

DSC01139

 このところの雪や雨で、木材も空気も湿気があるので燃えにくいようです。子どもたちも何人か見に来てくれました。

DSC01141

DSC01132

 みんなで火を囲んで、見守りながら今年一年の五穀豊穣や無病息災、家内安全を願いました。

 今年一年が、明神地区にとって、幸せな年となりますように・・・