2020 明神小学校日記

お魚料理教室 第2弾

2025年2月26日 11時58分

 12月に実施した「親子お魚ママさん料理教室」に引き続き、第2弾として、今日、「お魚ママさん料理教室」を行いました。これは、12月の前回がとてもよかったので(子どもたちの反応や意欲などもそうですが、楽しんでお魚料理を行ったことがよかったとのことです。)、愛媛県魚食普及協議会のお魚ママさんが第2弾を勧めてくださり、実現しました。(1年間に2回も行うことは、本来ないそうです。有り難いことです。)

DSC03215

 今回は、園児と児童、先生方で行いました。(参加したかった保護者の皆さま、すみません。子どもたちから話を聞いてくださいね。)

DSC03218

 まず、今日のメニューの説明を真剣に聞きます。

DSC03217

 幼稚園さんもやる気まんまんです。今日、作るのは、「鯛の中華蒸し」、「イワシのつみれ汁」(前回したかった料理です。)、「イワシのパン粉焼き」、そして、デザートは「バナナクレープ」です。

 レッツ!クッキング! まずは、イワシの手開きのお手本を見ます。

DSC03225

DSC03226

 早速、やってみます。

DSC03235

DSC03236

DSC03241

 1年生も幼稚園さんも、先生の手取り足取りで、安全に気を付けて挑戦しました。

DSC03246

 みんな、上手です。イワシを手開きして、骨や皮を取りました。

DSC03239

DSC03266

DSC03307

 5年生が、「イワシのパン粉焼き」にかけるソースを作ってくれました。ジュージューいい音といい香りがしてきました。

DSC03315

 3年生が、6年生に手伝ってもらって、大きい鯛を切っています。3年生は、その手つきのよさで、お魚ママさんに、「小さなお魚屋さん」と言われてうれしそうでした。

 パン粉付けやデザート作りも、協力して作ります。

DSC03288

DSC03289

DSC03318

 さあ、でき上がりました。みんなで一緒に食べます。

DSC03337

 お魚ママさんも一緒に食べました。料理や味の感想を言い合いながら、楽しくいただきました。

DSC03352

DSC03353

 小学生はもちろん、幼稚園さんもよく食べました。おいしいお魚料理、ごちそうさまでした。

【4・5年生】ふたば会「ホットケーキ」

2025年2月25日 16時18分

今日は、ふわふわのホットケーキ作りに挑戦しました。

まずは、イチゴやバナナを切ったり、生クリームを泡立てたりしてデコレーションの準備です。

IMG_9649

IMG_9651

いよいよホットケーキ作り。

「協力が大事!」と言って二人で粉を入れます。

IMG_9655

さぁ、ふわふわに焼けるかな。ドキドキしながら、ひっくりかえします。

IMG_9660

二人とも成功!!

IMG_9662

クリームと果物で、ケーキみたいにデコレーションしました。

IMG_9665

大満足のできばえです。

IMG_9664

ホットケーキを切ってなかったので、そのままガブリッ!

IMG_9668

クリームが顔に付くのも、楽しかったですね。

IMG_9666

おいしくて、楽しい時間を過ごすことができました。

【幼稚園】春の日差しの中で

2025年2月25日 15時43分

 朝から幼稚園には、温かい春の日差しが・・・

DSC03174

 日に日に明るくなっています。今日も卒業製作をしました。とうとう仕上がりました。この後、背景を先生に塗ってもらったら完成です。

DSC03176

 やり遂げたいい顔の3人です。

 続いて、昼過ぎにのぞいてみると・・・

DSC03197

 何やら困っている3人。トランプなどのカードゲームの片付けで、きれいにかごに入らないようです。

DSC03194

 三者三様で、それぞれが自分の思ったところに入れていくので、収まりません。さあ、三人寄れば文殊の知恵で、落ち着いて話し合ってみてね、と見守っていると・・・

DSC03198

 何とか収まりました。今日のお片付けは、「そんなに細かいことは気にせず、ダイナミックでよし!」でした。(時と場合によりますが・・・)

 お片付けが済んだら、すごろくをしました。さいころの出た目の数だけ進むので、数える練習がたくさんできました。

DSC03204

 春のやわらかい日差しの中のひとコマでした。

DSC03206

晴れの週明け

2025年2月25日 09時21分

 3連休明けの火曜日です。一昨日、昨日の雪はもう融けかけています。

 朝の時間、読書に集中していました。

DSC03171

 1年生は、大好きな生き物図鑑の解説をじっくり読んでいました。

DSC03172

 4年生は、なるほどシリーズを読んでいました。「なるほど!」という様々な分野について詳しく説明してくれる本です。読書好きの明神っ子たちは、朝の時間、静かに自分の世界に浸っています。

 さて、先週の3・4年生の国語科の授業の様子をお伝えします。二人とも物語と詩を創作していました。

DSC03093

 3年生は、「たから島のぼうけん」という学習で、地図をもとに想像を広げ、オリジナルの物語を作っていました。

DSC03097

 集中するその姿は、まるで本物の作家のようです。

DSC03092

 書いては、読み返し、直して、また書く・・・ということを繰り返していました。自分の頭の中の世界が広がり、どんどん言葉が湧き出てくる楽しい瞬間です。筆が止まりません。出来上がりが楽しみです。

 4年生は、「心が動いたことを言葉に」という学習で、先生と言葉を黒板に書き出し、組み立てを考えていました。

DSC03095

 そして、黒板の言葉から、選び出し、詩にしていました。

DSC03094

 出来上がった4年生の詩を紹介します。詩の世界です。出て来るお金も本物ではありませんので、ご心配なく!自分の気持ちを火山で表現した面白い視点の詩です。

題「僕は火山」

 ひたすらゲーム

 憧れのバイク

 手に入れる

 百万円貯めるぞ

 今日も貯めるぞ

 えっ 残金 千円

 隣の弟 知らんぷり

 僕は 活火山

 悪夢だ 

 怒りがすごい

 眠れない

 弟よ

 僕の気持ち分かってんの

 がんばったのに

 貯めた あの四十三万円  (※ ゲームの中のお金ですので・・・)

 台無しにして

 全て水の泡だ

 今の僕は 休火山

 気を紛らわせる毎日

 再び貯める日々

 今日も夢に近づく一歩

DSC03096

 想像力がモクモクと広がる国語科の授業でした。

避難訓練(不審者対応・引き渡し訓練)

2025年2月21日 15時46分

今日は、久万高原警察署の方をお迎えして、避難訓練(不審者対応)を行いました。

体育館に不審者が侵入したらという設定です。

不審者が侵入してきたので、子どもたちは体育館から外に出て避難場所に移動します。

 DSC03103 IMG_4284

教職員がさすまたを使って不審者(警察署の方)を取り押さえました。

 IMG_4298 IMG_4319

そのあと、わいわい広場に移動して、警察署の方から身の守り方を教わりました。

 DSC03121 キーワードは「きょうは イカのおすし 一人前」です。

教職員もさすまたの使い方を教わりました。

 DSC03131 IMG_4351

久万高原警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。

また、先日の学習発表会では、引き渡し訓練を行いました。

非常災害時に、児童を保護者の方に確実に引き渡すための訓練です。

 IMG_4187 IMG_4217

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

これからも、安心・安全な明神小学校を目指して取り組んでいきます。

 

【幼稚園】卒園製作、もくもく・・・そして、マジシャン

2025年2月21日 12時40分

 今日も午前中、卒園製作を黙々と行っていた幼稚園さんです。

DSC03099

 今年のテーマは、学習発表会で熱演した劇「どうぞのいす」です。

 先生が描いてくれた下絵に沿って、小さく切ったフェルトを貼っていきます。

DSC03102

 すごい集中力で、ピンセットとつまようじを駆使して貼っている年長さんです。

DSC03100

 ちょっと飽きてきたかな。それでも、年長さんががんばっている姿に、「やらねば~」と刺激を受けている年少さんです。最近の幼稚園の静かな朝のひとときです。

 そして、午後になるとマジシャンになった二人。覚えたてのマジックを披露してくれました。

DSC03141

 「あーやって、こうやって~」と指を器用に動かして縄抜けのマジックを見せてくれました。

DSC03143

 あら、不思議!輪っかが毛糸のひもから抜け落ちます。「えー、何で~?」の声にうれしそうな幼稚園さん。

DSC03145

 園長の両腕で、それぞれが縄抜けのマジックをしてくれました。その後も、新しい技を先生と練習しました。

DSC03152

DSC03149

 これは「ほっぺた乗せ」? 自分でネーミングを考えるのも楽しそう。

DSC03155

DSC03160

 年長さん、今日、初めてできた「飛行機」です。

DSC03163

 年少さんは、「ほうき」が作れます。園長にも優しく作り方を教えてくれました。

DSC03165

 「二人あやとり」を先生と、悩みながら取り合っていました。あやとりは、指先と脳のいい運動になります。

また、新しい技を見せてね!

DSC03168

 年少さんの王冠(ティアラ)です。すてきですね。

卒業式の歌の練習が始まりました!

2025年2月21日 12時18分

 薄曇りの肌寒い朝です。近づいていた春の足音が、ちょっと遠ざかったようです。

DSC03062

 学習発表会が終わり、次は「卒業式の歌」の練習です。鼻の奥がつーんとするようなちょっと甘酸っぱい季節がやって来ました。近づいてくる旅立ちの日は、うれしいことですが、切ないものでもあります。

DSC03061

 今年の歌は、6年生が選びました。「たいせつなもの」という歌です。今日は、ビデオを見ながら歌を覚えるところから始めました。

DSC03068

DSC03066

DSC03069

 歌詞を食い入るように見つめていました。気持ちを乗せて歌えそうです。

DSC03073

 初練習ですが、歌ってみました。結構、歌えます。さすが!明神っ子です。

DSC03074

DSC03078

DSC03077

 1番を6年生、2番を2~5年生、最後は全員で歌うそうです。あと一か月、みんなで練習、がんばります。

久しぶりの運動場遊び

2025年2月20日 10時58分

 雪が融けてきて、やっと今週から運動場で遊べるようになりました。

 天気のいい業間休み、運動場で元気に遊びました。

DSC03034

DSC03038

DSC03053

 3年生と4年生と6年生は、テニスです。真ん中のネット代わりのコーンを自分たちで立てて、2対1のゲームをしています。運動場が広いので、空振りをすると大変!ボールを追いかけて走ります。いい運動です。

DSC03042

DSC03044

 テニス以外の小学生と幼稚園さんは、サッカーを行いました。相談して、男子対女子の対決になりました。

DSC03047

DSC03057

 サッカーが上手な4年生を、幼稚園さんと1・2年生が追いかけます。

DSC03052

 幼稚園の先生がゴールキーパーをしてくれました。

 太陽の下で走り回るのっていいですね。さっきまで「寒い~っ。」と言っていた子どもたちですが、体が温まり、休み時間が終わると「暑い~。」と言いながら校舎に入っていきました。このまま暖かい春がやってくればいいのですが・・・

2月のふたば句会(学習発表会 特別バージョン)

2025年2月20日 07時52分

 いつもは子どもたちと先生方で行っている「ふたば句会」ですが、初の試みで保護者や地域の方にも参加していただき、学習発表会の第二部として行いました。

IMG_4020

 いつもは教室ですので、小さな短冊ですが、体育館でも見えるように大きい短冊にしました。そして、いつもは一人2句ずつで予選から行いますが、今日は一人1句ずつで予選なしです。さあ、いよいよ句会です。子どもたちも、ちょっとドキドキしています。

IMG_4025

 無記名の俳句を見て、読んで、聞いて、いい俳句や好きな俳句について発表します。

IMG_4036

 マイクで発表するのは、緊張するけど楽しかったようです。

IMG_4043

 誰の句だろう?と想像するのも句会の面白さです。後の答え合わせ(自分の句について発表するところ)が楽しみです。

IMG_4030

IMG_4049

 幼稚園さんも、がんばって手を挙げて発表しました。立派です。

IMG_4050

 みんなが「好き!な俳句」「なるほど!と思った俳句」「すごい!俳句」について語り合いました。時間があれば、保護者や地域の方々にもお聞きしたかったです。

 そして、いよいよ決戦投票です。句会を聞いて、最後にそれぞれが一番!と思う俳句に一票を投じます。

IMG_4055

IMG_4059

IMG_4066

IMG_4070

 たくさんの方に投票していただきました。いつもは、16~18票くらいですが、この日は46人分の票がありました。ありがとうございました。

 そして、お待ちかねの結果発表です。今回も激戦でした。みんなが上達したという証拠です。最後に一人ずつ自分の句について説明します。

IMG_4078

 3年生は、「雪あらし」という季語に初リフトのドキドキ感を表現したそうです。季語選びがすばらしいです。

【がんばり賞】初リフト落ちそうその下雪あらし

IMG_4081

 5年生は、3回リフトに乗ったぞ!がんばって滑るよ!という気持ちを「雪晴間」という季語に込めました。リズムのいい句です。

【がんばり賞】はりきってリフト三回雪晴間

IMG_4083

 2年生は、スキー教室で教えてもらった「止まるときはハの字」を詠み込みました。着眼点がすばらしいです。

【がんばり賞】雪の原板はハの字ですべる朝

IMG_4088

 4年生は、雪のかたまりを「雪列島」と表現しました。「雪諸島」「雪の島」は、また形や並び方が違うそうです。自分らしい表現が俳句づくりでは大切です。

【がんばり賞】雪列島げんかん手前どっしりと

IMG_4090

 1年生は、雪が降ったあとにできる「つらら」を観察して詠んだ俳句です。不思議だな~って思う好奇心が光っています。

【がんばり賞】水いっぱいあつまってできたつらら

IMG_4093

 6年生はさすがです。2、3日たつと雪が変化する様子をうまく表現しました。

【がんばり賞】雪ふんでザクザク音連れ進んでく

IMG_4095

 年少さんは、スキー教室・そり遊びの日のお昼ご飯の「肉うどん」のおいしさと、お腹ぺっこぺこになるくらい午前中たくさん運動がんばったよ!という気持ちを込めました。

【三位句】おいしくておしるもぜんぶ雪の昼

IMG_4094

 年長さんは、幼稚園さん3人でそり滑り対決した時のひとコマです。会話文を入れることで臨場感が出ます。

【三位句】「まってよー」三人対決そりすべり

IMG_4097

 年中さんは、素直な表現がすてきです。「分からん」というとっさに出てくる話し言葉に一瞬の場面が想像できます。想像力をかき立てるというのも、いい俳句のポイントです。

【二位句】とまり方分からんごっつん雪の山

IMG_4098

 そして、納得の一位句は4年生でした。10票を獲得しました。雪が融けて、水になり、川から海へ行き、そして水蒸気になって雲に・・・という「水の循環」とともに、そうやってずっと生き続けて私たち人間を見守るという壮大な俳句です。空間も時間も飛び越える世界を、たったの17音で表現しています。こんな俳句は、大人には詠めません。子どもたちの句から、たくさんのことを学ばせてもらいました。

【キラリふたば賞(一位句)】残雪はずっと生きてる未来見て

IMG_4100

 皆さんの前で表彰も行いました。おめでとうございます!

 これからも、俳句づくり、ふたば句会を通して、言葉を磨き、表現力も培っていければ、と思います。参加していただいた保護者、地域の皆さま、ありがとうございました。これからも明神っ子たちの俳句をお楽しみに!

【幼稚園】午前中は集中タイム!

2025年2月19日 12時12分

 雪はだいぶ融けたのですが、幼稚園玄関前には・・・

DSC03033

 左大臣と右大臣? 金剛力士像の阿形と吽形? のように幼稚園前を守っています。そり滑り用の雪山とかまくら用の雪山が踏み固められ残ったようです。(おじぎ雪だるまは、先週末に地面に帰りました。)

 4年生が、俳句に詠んだ「雪列島」とは、この雪のことですね。

 さて、午前中、幼稚園をのぞくと・・・

DSC03026

 年長さんは、先生と一緒に何やら悩んでいます。

DSC03028

 年少さんは、先生と楽しそうに何か作っています。

 二人とも、何をしているのでしょうか?

 正解は、年長さんは卒園式の歌選びを悩んでいました。大切な歌です。しっかり悩んで、納得して決めてほしいです。今日は、たくさんの曲を聞いて、3つにまで絞ったそうです。

DSC03029

 年少さんは、その年長さんのために、卒園式の飾り付けを作っていました。年長さんの好きな色で作っていました。

DSC03032

 それぞれ、集中した午前中でした。この後は、ちょっと元気に遊びました。