2020 明神小学校日記

【幼稚園】2園交流

2024年5月20日 13時24分

 今日は、美川幼稚園のお友達2人と先生2人が、明神幼稚園に遊びに来てくれました。

DSC01861

 美川幼稚園は年長さんと年中さんです。同い年同士は、お互い恥ずかしそうにしながらも、興味はあるようです。

DSC01864

 自己紹介をして、始めます。名前を覚えて、仲良くなろうね。

DSC01865

DSC01876

DSC01881

 真剣に自己紹介を聞いています。

DSC01878

DSC01880

 ちょっとずつ慣れてきて、笑顔も出ました。

 昨年度まで明神幼稚園にいらっしゃった先生にも会えました。

DSC01857

 久しぶりに一緒に遊べてうれしそうです。(子どもたちも、先生も)

 天気もいいので、外に散歩に行くことにしました。生き物をたくさん見つけるのが、目標です。

DSC01889

 いってらっしゃーい。みんなで仲良く出かけました。

 近くの田んぼに、カエルやイモリやドジョウ、ヘビもいたそうです。たくさんの生き物に会えて、捕まえて、美川幼稚園のお友達も、大満足でした。

 その後、ホールで少し遊びました。一緒にお散歩に行った後なので、だいぶ打ち解けてきました。

DSC01898

DSC01899

DSC01902

DSC01900

 楽しい時間は、あっという間です。今日は、午前中だけの交流なので、美川幼稚園のお友達は、お昼前には帰らなくてはいけません。

 捕まえた生き物を少し、お土産に持って帰りました。また、会うのを楽しみにしてるよ。今日は、ありがとうございました。

DSC01909

爽やかな週明け

2024年5月20日 09時33分

 おはようございます。昨日の奉仕作業のおかげで学校中がすっきりとして輝いています。昨日の奉仕作業に参加していただいた方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 さて、明るく爽やかな週明けです。

DSC01846

 朝の子どもたちの様子です。

 1・2年生は、朝の会でスピーチをしていました。

DSC01838

DSC01843

 1年生が行ってみたいところは、「月」だそうです。2年生からのアドバイスは、「大気圏を出ると危険だから、宇宙服を忘れないでね。」でした。大切ですね。「月」への旅行は、クラスメイトの2年生の担任の先生と校長も連れて行ってくれるそうです。ありがとう。

 4・5年教室では、ホームページで昨日の奉仕作業の様子を確認していまいした。

DSC01836

 都合で参加できなかった5年生に、4年生が、「こんなにきれいになったよ。」と掃除の様子を教えていました。プール開きが楽しみです。

 2階に上がると、3・4・6年生合同で朝の会をしていまいした。

DSC01847

DSC01850

 「俳句、選んだよ。」と3年生が明日の句会で出す俳句を出してくれました。

DSC01848

 「算数、がんばってきまーす。」と4・6年生が1時間目の授業に向かって行きます。

 みんな、いい顔で1週間をスタートさせました。今日も元気です!

奉仕作業、ありがとうございました

2024年5月19日 10時09分

 曇り空の肌寒い日でしたが、PTA奉仕作業を行いました。

DSC01806

 早朝から、たくさんの地域の皆さん、保護者の皆さん、そして、幼稚園さんと小学生たちも集まってくださいました。

DSC01811

DSC01812

 学校周辺の草刈りを地域の皆さんが行ってくださいました。丘の上の学校なので、すぐに草に囲まれます。

 子どもたちと保護者の皆さんと教職員で、プール掃除をしました。まずは、小プールです。

DSC01808

 時々、アマガエルがぴょーんと飛び出してきます。子どもたちは、タワシでこすって汚れを落とします。

DSC01810

DSC01807

 目に見えてきれいになるとうれしいようです。「きれいになったね。」「きもちいいね。」がんばっています。

DSC01815

 続いて、大プールです。汚れも「大」です。みんなで力を合わせてがんばります。

DSC01819

DSC01822

DSC01827

 どんどんきれいになっていきます。1時間半でこのとおりです。

DSC01829

 小プールも大プールもこんなにきれいになりました。

DSC01830

 地域の皆さんに、草刈りをしていただいて、学校全体がさっぱりとして、きれいになりました。

DSC01832

DSC01834

DSC01831

 地域の皆さん、保護者の皆さん、そして、お手伝いに来てくれた中学生と小学生、幼稚園の皆さんのおかげで学校が安全できれいになりました。最後は小雨になりましたが、風邪などひかれませんように・・・。

 ありがとうございました。

【幼稚園】えいごであそぼ&色水ジュース

2024年5月17日 12時17分

 毎週金曜日に外国語のALT(外国語指導助手)として来てくださっているジョシュア先生。今日、今年度初の幼稚園でのお勉強がありました。

DSC01755

 今日は、動物です。身近な動物の英語での言い方を勉強しました。

DSC01750

 ちょっと緊張気味です。でも、しっかりとお話は聞けていて、真剣です。

DSC01758

 動物のイラストカードを見ながら、英語での名前を教えてもらいます。

DSC01763

 ネイティブの発音をしっかりと聞いて、聞いたとおりに発音します。子どもたちは耳がいいので、上手です。

DSC01753

DSC01752

 フィッシュ(魚)の絵を見て、「食べたことある。」、バード(鳥)の絵を見て、「それも、食べたことある。」と言う幼稚園さん。きっと、バードではなく、チキン(鶏)のことでしょうが、<知ってる>ではなく、<食べたことある>で判断するのが面白いです。

 この後は、動物の鳴き声を聞いて、何の動物か英語で答えるゲームをしました。

DSC01761

 楽しみながら英語に触れ、興味をもったようです。

 お昼前、天気がよかったので、園庭で遊びました。ビオラの花びらを取って来て、色水を作っていました。

 しばらくして、「園長せんせーい!」「色水ジュースができたよ。」と呼びに来てくれたので、園庭に行ってみると・・・

DSC01791

 養護の先生もお招きして、色水ジュース屋さんが開店していました。

DSC01782

DSC01781

 花びらと水を混ぜたり、すりつぶして溶かしたりしながら色を出します。

DSC01779

 なんてきれいなジュースでしょう。花の種類や混ぜ方やすりつぶし具合いによって色が違ってくるようです。アクセントに花を浮かべるのも、「おっしゃれ~」です。

DSC01772

DSC01788

DSC01793

 手際よくせっせと作っては、「どうぞ」と、振舞ってくれました。

DSC01795

 こんなにたくさんのジュースができました。お片付けの前に、お気に入りのジュースを持って・・・

DSC01798

DSC01801

DSC01793

DSC01802

 楽しかったね。ジュースをごちそうしてくれてありがとう。また、作ろうね。次はどんな色になるかな。

 

まぶしい朝&眼科検診

2024年5月17日 08時52分

 朝からまぶしいほどの日差しが降り注いでいます。

DSC01724

 爽やかな初夏の朝です。週末ですが、子どもたちは元気です。

 今週末の19日(日)は、PTA奉仕作業です。お天気が少し心配ですが、かえって曇りくらいがいいかなとも思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今日は朝の2階教室の様子です。まず、6年教室です。

DSC01711

 朝の会は、今月の歌から始まります。さすが6年生、「レッツゴー!いいことあるさ」の歌詞をもう覚えています。

DSC01723

 朝の会の司会もがんばります。今日のめあては、「図工の自画像を半分以上仕上げる」です。がんばって描いてね。

 次に、3・4年教室です。今月の歌をこちらも元気よく歌っていました。

DSC01715

DSC01717

 「レッツゴー!」のところでジャンプしていました。体中から元気になる歌です。

 3・4年教室の隅にこんなものが・・・

DSC01718

DSC01719

 「やるきスイッチ」です。こんなところにあったんですね。どおりで元気な3・4年生です。私もほしいです。

 そして、こんなものも・・・。

DSC01720

 「スパルタモード」です。これは先生用のスイッチだそうで、よりがんばってほしい時に押すそうです。

 そして、3・4年教室横の廊下に、新たな仲間がやって来ました。

DSC01722

 昨日、5年生がつかまえてくれたドジョウです。飼うことにしたようです。これから住みかをグレードアップしていくそうです。そして、名前も付けなくては!

 今日の2時間目に、眼科検診がありました。

DSC01741

DSC01743

 眼をしっかり診てもらいました。

 廊下では、ちゃんと並んで待っています。6年生から年少さんまで、年齢順に診てもらいました。

DSC01744

DSC01746

 眼も大切にしなくちゃ!と思った明神っ子たちです。

【幼稚園】くまっこなかよしひろば②

2024年5月16日 11時15分

 待ってましたとばかりに、外へ出ました。

DSC01656

DSC01663

 外は風が強かったのですが、子どもたちには関係がないようです。ブランコや砂場、すべり台で思い思いに好きな遊びを始めました。

DSC01658

 ブランコ横のこいのぼりが、空まで飛ばされそうな風です。

DSC01669

 網で砂をすくってサラサラの砂にします。

DSC01653

DSC01668

 砂でクッキングです。なかなか豪快な料理です。

DSC01671

 「はいどうぞ」と園長にすすめてくれたのは、カレーです。結構、手間のかかった「シェフのこだわりカレー」だそうです。ありがとう!

DSC01674

 どんどん砂遊びが広がります。

DSC01678

 みんな、何してるのかな~と観察中です。

DSC01676

 さら粉作りに夢中です。

DSC01679

DSC01684

DSC01689

 他の園のお友達とも仲よく遊びました。

DSC01697

 この後、片付けをして、一緒に給食を食べます。10人+先生方の大人数で食べると楽しいでしょうね。

 給食後も少し遊んで、2時前には、それぞれの園に帰ります。次に会うのは、29日の親子遠足ですね。また、楽しみができました。

【幼稚園】くまっこなかよしひろば①

2024年5月16日 11時15分

 今日は、父二峰幼稚園で3園交流がありました。今年度初めての交流活動です。

 活動前の準備です。持って来た歯ブラシやタオルを掛ける場所を父二峰幼稚園のお友達が教えてくれました。みんな、一つずつ上の組になっていて、お兄ちゃんお姉ちゃんになっています。(もちろん明神幼稚園も!)

DSC01609

 さっそく朝の集まりです。

DSC01614

 今日は、父二峰幼稚園、畑野川幼稚園、明神幼稚園の10人が大集合です。久しぶりなので、自己紹介をしました。新しい組と名前と好きなものを言いました。

DSC01615 

 年少さんもしっかりとした声で自己紹介をしました。「好きな食べ物は、ブドウです。」

DSC01617

 さすが、年長さん、堂々と言うことができました。「好きな食べ物は、シャインマスカットとイチゴです。」

DSC01619

 年中さんは、笑顔で自己紹介をしました。「好きなお化けは、ろくろっ首です。」本当に出てきたら、うれしいかどうかは分かりませんが・・・。

 そして、もっと仲良くなるために「ふれあい遊び」をしました。

DSC01622

 音楽で歩いて、音楽が止まったら二人組を作って、言われたポーズをします。

DSC01623

 「両手タッチ」

DSC01626

 恥ずかしそうに見つめ合う二人。

DSC01628

 「つま先タッチ」年長さん同士、息がぴったり!

DSC01632

 年少さん同士の「背中タッチ」

DSC01633

 みんな、上手にできるようになってきました。

DSC01637

 「手を交差してタッチ」ちょっと難しいな・・・

DSC01640

 よく知っている同士は、上手に作れます。

DSC01642

 やっと笑顔が・・・。楽しんでいる顔です。

DSC01643

 最後のタッチは・・・

DSC01646

 「みんなでギュー」でした。せっかくなので、近くにいた女子全員の4人でギューをしました。

DSC01649

 ゲームを通して、お友達のことを思い出したり、リラックスしたりしてみんな笑顔になりました。

 この後は、外へ、レッツゴー!

風の強い朝

2024年5月16日 08時34分

 お天気はいいのですが、朝から双葉が丘に風が押し寄せています。

 朝は当番で水やりをしています。

DSC01591

DSC01593

DSC01592

 ひしゃくやじょうろを使って優しく根元にかけています。

DSC01597

 1・2年生が育てているイチゴは、「ラブベリー」というかわいい品種です。どんなイチゴができるのか楽しみです。

DSC01708

 今はピンクのかわいい花が咲いています。

 この後の朝の会も、のぞいてみました。

DSC01603

 1・2年教室では、オカリナの練習をしていました。今年度も明神小学校・幼稚園ではオカリナをします。目標は、明神文化祭と学習発表会ですが、1学期も練習をします。

DSC01604

 1年生は、小学生になったので、幼稚園の頃のソプラノ管よりひと回り大きいアルト管での練習です。指がなんとか届くかな。指使いは、同じなので、まずは「ドレミファソ」が出るか練習です。

DSC01605

 2年生は、久しぶりの練習だったのですが、きれいに「ドレミファソ」の音が出ました。続きの「ラシド」の練習もがんばっていました。

DSC01607

 1・2年生は、音符ではなく、先生の描いた運指のイラストで「ドレミファソ」を覚えます。今年度も、オカリナのすてきな音色が双葉が丘の風に乗り、学校や幼稚園に響くことでしょう。

 隣の4・5年教室では、今月の歌「レッツゴー!いいことあるさ」を元気に歌っていました。

DSC01599

 前向きになれるいい歌詞で、朝の歌にぴったりです。

DSC01598

 「レッツゴー」のところでジャンプします。

DSC01602

 2階に行こうと思ったところで1時間目開始のチャイムがなりました。2階の朝の時間の様子はまた後日・・・

【1・2年生】生活科「わたしたちのやさいばたけ」

2024年5月15日 11時47分

 低学年の生活科では、自分たちの育てたい野菜を決めて、野菜を育てます。いちごの苗が届いたので、プランターに植えました。

DSC06645

DSC06647

 苗の様子を観察しながら丁寧に植え、「大きくなあれ」と祈りながら水をたっぷりやりました。

そのあとは、ミニ農園に他の野菜を植えるために、マルチを張りました。

DSC06650

DSC06654

 畑から玄関に帰ってきたとき、玄関のステンドグラスの影がいつもと違うことに気付きました。「あれ、場所や大きさがちがう。」いつも見ている下校時刻のときの影との違いは、これからの生活科の時間の学習課題につながりそうです。

DSC06589

DSC06655

【幼稚園】5・6年生と野菜の苗を植えたよ

2024年5月15日 11時13分

DSC01586

 初夏の花たちが、幼稚園と小学校を彩っています。花のきれいな季節です。

DSC01587

 昨日買った野菜の苗を植えます。苗も早く小さい家(ポット)から、大きい家(鉢や畑)に引っ越ししたそうです。

DSC01550

 ちょうど業間遊びの時間だったので、5・6年生が手伝いに来てくれました。助かります。

DSC01552

 黒いポットから、大きい鉢に優しく植え替えます。「ここの土を掘って」「ポットをもみもみして野菜の苗をはがすよ・・・」上手に手ほどきしています。

DSC01561

DSC01568

 ミニトマト、ピーマン、ネギ、ナス、キュウリを次々と植えました。

 そうしていると、園庭から声が・・・

DSC01560

 1年生が、久しぶりに幼稚園のブランコに乗っています。「幼稚園のブランコは小さいな・・・」と、成長をしみじみ感じていました。

DSC01557

 また、いつでも成長を感じに、思い出を探しに来てね。

 さて、苗植えです。5・6年生が帰った後、先生と苗の周りに土を足しました。

DSC01565

 最後に水やりをしました。

DSC01571

 「おおきくなあれ」先生に教えられたとおり、葉っぱでなく土に優しく掛けます。

DSC01572

 もう一つ、カボチャの苗が残っていました。葉もつるも、横へ縦へ広がるので、玄関前の畑に植えました。

DSC01581

 植えていたら、土の中からカエルがぴょんと出てきました。土を掘り起こされてびっくりしたのでしょうか。

DSC01582

 土にまみれたアマガエルです。

DSC01583

 年長さん、先生に助けてもらいながら、持ってみます。軍手の上からだから大丈夫でしょうか・・・

DSC01584

 優しく手で包んであげました。この後、どうするのかなと思っていたら、校庭のはしの池に放してあげていました。

DSC01585

 最後に名札を立てて完成!大きくなるのが楽しみですね。

DSC01580