2020 明神小学校日記

【幼稚園】お絵描きと工作

2023年11月8日 13時34分

 幼稚園さんは、午前中、自分のしたいことをしてのんびり過ごしました。

DSC04189

 かわいい背中が4つ並んでいます。のんびりとは言え、どの背中も真剣です。

DSC04193

 お互いの絵に刺激を受けながら、それぞれの絵も変化しています。

DSC04192

DSC04190

 昨日の続きの工作もしました。

DSC04194

 絵にも、工作にもちゃんと物語があって、楽しそうに「これは○○で、○○しよるんよ。」などなど、おしゃべりしながら描いたり、作ったりしていました。

DSC04188

 「へー、そうなん。」「でね、これがね・・・。」とお話の世界も広がります。子どもたちの空想の世界は無限大です。

DSC04200

 協力したり、影響を受け合ったりした、にこにこ笑顔の楽しい午前中でした。

体育科の授業 寒さに負けず!

2023年11月8日 12時32分

 2校時は、体育科の授業がありました。

 1・2・3年生は体育館で、まずはウオーミングアップのマラソンです。

DSC04166

 自分のペースで走ります。音楽に合わせてリズムよく走っていました。

DSC04168

DSC04160

DSC04161

DSC04162

 体育館を2周で、運動場1周として記録をつけます。

DSC04171

DSC04172

 「がんばりマラソンカード」にシールを貼ります。シールが10個たまったら、玄関前に掲示している日本地図の好きな都道府県1つに色を塗ることができます。みんなで協力して、「日本制覇」ならぬ、「日本統一」を目指します。

DSC04210

 1・2・3年生は、この後、跳び箱の練習をしました。

 運動場では、5・6年生が、走り幅跳びの練習をしていました。

DSC04180

DSC04175

 助走からタイミングよく踏み切る練習をしたり、踏切り板に歩数を合わせる練習をしたりとそれぞれに合った練習をしていました。

DSC04178

DSC04183

 踏み切った後の姿勢が大切で、高く、滞空時間を長く跳べるようにしていました。少しずつですが、自己新記録が伸びていくのがうれしいようです。

 今日から「立冬」。暦の上では、冬が始まりましたが、もうしばらく「スポーツの秋」を楽しみたいです。

明神文化祭に向けて!

2023年11月7日 16時27分

 今日は、5・6時間目と続けて明神文化祭の練習がありました。

 まずは、5時間目の「明神万歳」練習です。地域の万歳保存会の方が3名、ご指導に来てくださいました。

 1~3年生は、音楽室で練習です。

DSC04119

DSC04131

DSC04133

DSC04122

 わいわい広場では、4~6年生が練習をしました。

IMG_1322

 扇子は手の返し方がポイントです。

DSC04140

DSC04141

IMG_1393

 続いて6時間目は、「オカリナ」練習です。明神公民館のオカリナ教室の先生が教えに来てくださいました。

DSC04150

DSC04151

 3回目の先生との練習です。毎日こつこつと練習した成果を見ていただき、より上手に吹くコツも教えてもらいました。子どもたちの上達はすばらしいです。

DSC04148

DSC04147

 6時間目なので、1・2年生は下校していていませんでしたが、1・2年生も上手になっています。

DSC04154

 2週間後には、オカリナは地域の方との練習をする予定です。明神文化祭まで、あと20日足らず、みんなで頑張ります。

【幼稚園】木の実で何作ろうかな

2023年11月7日 13時42分

 今日は、木枯らしの強く吹く日です。幼稚園さんを午前中のぞくと取ってきた木の実や小枝で何やら製作中です。

DSC04092

 どんぐり等の様々な木の実に色を塗ったり、絵を描いたりしています。

DSC04094

DSC04088

DSC04097

DSC04096

 すごい集中力です。みんな黙って作り続けています。困った時と手伝ってほしい時は、ちゃんと先生に言えています。

DSC04091

 かわいい木の実のモールができました。

DSC04098

 ポスターカラーの使い方も上手です。鮮やかな発色で乾くのも速いです。

DSC04084

 フーフーと上手に息を吹き込んで乾かします。

DSC04100

 出来上がりが楽しみです。

昼休み・掃除

2023年11月6日 15時18分

今日の昼休みは、幼稚園さんのお化け屋敷で楽しみました。

IMG_1292

なかなか本格的です。衣装も凝っています。

IMG_1298

楽しんだ後は、外掃除です。風が強いので、落ち葉がたくさんありました。

IMG_1310

みんな、よくがんばりました。

【4年生】理科「ものの体積と温度」

2023年11月1日 16時23分

水は温めたり冷やしたりすると、体積は変化するのだろうかという学習課題のもと、実験を行いました。

IMG_1188

温めると水の体積が増えました。予想通りだったけど、4年生もびっくりです。

次は水を冷やす実験です。

IMG_1198

冷やすと水の体積が減りました。こちらも予想通りでした。

実験が成功して大満足でした。

【1~4年生】体育

2023年10月31日 15時17分

晴天の下、1~4年生が体育を行いました。

今日はマラソンです。張り切って走りました。

IMG_1183 

IMG_1179

表彰朝会

2023年10月30日 15時32分

 朝の時間に全校表彰朝会を行いました。

IMG_7670

IMG_7676

 郡陸上記録会やえひめ子ども美術展郡審査等の表彰です。

IMG_7694

 みんなの頑張りを共に喜び合いました。前に出て表彰される子は皆、誇らしげな表情です。また、次も頑張ろうという意欲が見えます。

【幼稚園】【1・2年生】どんぐり拾いに久万カントリークラブへ

2023年10月30日 11時56分

 雲一つない快晴。幼稚園さんと1・2年生で久万カントリークラブさんへ、どんぐりを拾いに行きました。

DSC03950

DSC03948

 ゴルフコースにたどり着くまでの道端にも、どんぐりがたくさん落ちています。なかなかたどり着けません。

DSC03951

 木立の中をしばらく歩くと、緑色に光るコースが・・・

DSC03957

 9番ホールにお邪魔させていただきました。刈りそろえられた芝の緑がきれいです。この9番ホールも周りにブナ科の木々がたくさん生えているので、いろいろな種類のどんぐりが落ちています。さっそく拾います。

DSC03959

DSC03962

DSC03967

DSC03964

 まだコースにお客さんが出ていない時間なので、静かです。コースの中にも少し入らせてもらいました。

DSC03972

DSC03974

DSC03977

 気持ちのいいグリーンで、女子はおしゃべり、男子はかけっこをして遊びます。芝生の上に寝っ転がると青空がまぶしかったです。

DSC03980

DSC03983

 続いて、クラブハウスまで坂を上がっていきます。木々が紅葉し始めていてきれいです。

DSC03986

DSC03988

 クラブハウスの受付で、挨拶をして、さらに上にあるチャペルへ向かいます。その道にもたくさんのどんぐりが・・・

DSC03993

DSC03994

DSC04003

 チャペルの前でひと休み。

DSC04005

 チャペルの前がどんぐりだらけ・・・。あわてて拾います。ここのどんぐりは細長いです。みんなで長さ比べをしました。

DSC04008

DSC04012

 最後に「青銅の回廊」を見せていただきに今度は坂を下ります。

DSC04017

DSC04020

 「青銅の回廊」は、屋内外の美術館で青銅のかわいい、すてきなオブジェが楽しませてくれます。

DSC04023

DSC04030

 なんとすぐ下には明神小学校が見えます。近くにこんな場所があったなんて・・・

DSC04038

DSC04041

DSC04047

 楽しいどんぐり拾いと秋の散歩でした。どんぐりに、木の葉に、小枝に・・・とお土産もいっぱい。これで何を作るか楽しみです。

10月の「ふたば句会」

2023年10月27日 13時38分

 26日の5時間目に、全校で10月の「ふたば句会」を行いました。今回のお題は、「秋の遠足」です。遠足の次の日から、俳句つくりを始めます。できた子から校長室に「俳句シート」を持って来てもらい、一緒に読み返し、磨きます。「磨く」とは、声に出してみて読みやすいか、また、語呂はいいか。季語はその情景に合ってるか。そして、いらない言葉は省き、その分、オリジナリティーを加えます。このように「磨いて」俳句を完成させます。もちろん、そのままでOKな俳句もあります。なるべく、子どもたちの意思を尊重し、変えるか変えないかも自分で決めてもらいます。

IMG_0953

 ふたば句会の前に、ジュニアえひめ新聞「集まれ俳句キッズ」ではなまるキッズに選ばれた児童の表彰を行いました。ふたば句会だけでなく、できるだけ様々な場に子どもたちの力作を投稿・応募をしたいと思っています。

IMG_0960

IMG_0958

 いつものように、児童一人一句ずつ、黒板に貼り出します。誰の句か分からないように名前を伏せ、また低学年の句も漢字&ふりがなにして、読みやすく、比べやすいようにしています。

IMG_0967

 あれあれ、児童は9人なのに、14句ある!「あー、また幼稚園さんやね。」そうです。幼稚園の4人も参戦です。満3歳さんと年少さんにも、遠足の楽しかった思い出をお話ししながらつぶやいてもらいました。9+4=13なのに・・・。あと、1句は誰の句でしょう。

IMG_0962

 そうです。みんなに1番年齢の近い先生、教育実習の先生にも参戦していただきました。明神小学校出身の先生、聞くところによると小学校時代、俳句をみんなで作っていたそうです。ということで、昔(というほど昔ではありませんが・・・)を思い出して、教育実習の先生にも遠足の俳句を詠んでもらいました。

 まず、1回目の投票です。いいなと思った俳句2句にシールを貼ります。「うーん、どれがいいかな。」「選ぶの難しい。」いい句を見つけるのもいい勉強です。自分で詠んで楽しんで、友達の俳句を見て読んで楽しんで・・・

IMG_0967

IMG_0968

 みんなの腕が上がったので、いつにも増して激戦です。今日は、10句が決勝に上がりました。ここからが句会の醍醐味です。自分の「推し句」のいいところをみんなに伝えます。

IMG_0972

IMG_0998

 自分の気持ちを自分の言葉でいうことは大切です。もちろん、聞くときもしっかりと聞きます。

IMG_0979

 友達の意見を聞いて、「なるほど~。」「そう考えると面白い。」と新たな気付きも生まれます。

IMG_1008

IMG_0976

 しっかり聞き合って、共感したり、新たな気付きに出合ったりして味わいます。感じ方も味わい方も自由です。「ことば」の世界は奥深くて面白いです。

 そして、最終投票、決勝戦です。決勝は一人1票ずつ投票します。慎重に考えてシールを貼ります。

IMG_0984

IMG_0986

 投票の結果、10月の「キラリふたば賞」が決まりました。決勝戦も激戦でした。1票差での1、2、3位でした。みんなに賞をあげたいくらいです。

IMG_0987

 三位句から順に、詠んだ人にどんな気持ちで俳句を詠んだか、みんなの意見を聞いてどう思ったかを発表してもらいます。

IMG_0989

IMG_0992

IMG_0995

 みんなに拍手してもらってうれしそうです。せっかくなので、決勝に上がった他の7人にも自分の俳句についての思いや感想を発表してもらいました。「え~、○○ちゃんの俳句やったん。」「やっぱり!○○くんのやった。」

IMG_1005

IMG_1008

 句会の最後は、即興での俳句づくりです。今日は、ちよっと難しい「一物仕立て」(いちぶつじたて)に挑戦です。秋の季語になる、「渋柿」や、それから作った「干し柿」、「どんぐり」「さつまいも」などの秋の食べ物を観察します。五感に加え、第六感といわれるインスピレーションも発揮して、感じたことを俳句にします。

IMG_1025

IMG_1021

 渋柿と違い、干し柿の触感は違います。においも甘くなっていました。また、月曜日に掘った土や根のついたまっまのさつまいももじっくり観察しました。

IMG_1022

 

 それでは、句会の結果を紹介します。  

 ※ 句会では、誰の俳句か分からないようにするために、全て漢字にして振り仮名を振っています。

 ※ 自分の「俳号」を決めている児童は俳号も入れました。

【キラリふたば賞(一位句)】

 すべり台三人列車秋の風(2年生 俳号・・速人)  

【二位句】

 公園ですべって転んでうろこ雲(3年生)

【三位句】

 バスの中ぐっすり眠る秋の空(6年生)

【がんばり賞】

 じゅのちゃんぜんぶだいすきあきのそら(満3歳)

 おべんとうのにんじんハートあきのそら(年少)

 あきのもりおひざにのってすべりだい(年中)

 ちちしぼりぎゅうっとにぎってあきのやま(年長)

 「あったかいね」友と足湯に秋日和(1年生 俳号・・大和)

 工場で牛にゅう注入秋うらら(3年生)

 いっちゃんと双子ですべる天高し(4年生)

 お弁当ガツガツ食べる紅葉舞う(5年生)

 秋日和森駆けまくる鬼ごっこ(6年生)

 行きのバス窓からながめる舞う紅葉(6年生)

 

 翌日の全校オカリナ練習の後に、「キラリふたば賞」の賞状を渡しました。おめでとうございます。

 来月のふたば句会も楽しみです。 

DSC03829