2020 明神小学校日記

入学おめでとう集会②

2024年5月24日 12時16分

 「入学おめでとう集会」の後半戦です。

 続いて、全校遊びです。「フルーツバスケット」を幼稚園さん、小学生、先生で行いました。

DSC02206

DSC02222

 4種類の動物チームに分かれて、動物の名前を言います。2つの動物でも、「フルーツバスケット」(全部の動物という意味です。)でもいいのです。

DSC02212

DSC02231

 スピーディーなゲームですが、途中、小さい子に席を譲ったり、お互い遠慮し合ってジャンケンをしたりする場面もあり、和やかムードの「フルーツバスケット」でした。

 2つ目のゲームは、「全校かくれんぼ」です。

DSC02233

 もちろん、オニは1年生です。3分間で、校内のどこかに隠れます。そして、3分経ったら、探しに行きます。

DSC02235

DSC02236

 見つけたらカードをもらいます。そのカードを並べると、メッセージが・・・

DSC02248

 「これからもよろしく」でした。

 最後に、みんなからのプレゼントです。

DSC02250

 幼稚園さんからは、マントを。

DSC02253

 2年生から、剣を。

DSC02255

 3年生からの鎧は、先生方に付けてもらいました。

DSC02256

 4年生からは、盾と肩の乗る鳥を。

DSC02259

 そして、5年生からは王冠、6年生からは宝箱(中に宝石と金貨入り)をもらって完成です。

 「勇者」のできあがり!みんなで記念撮影です。

DSC02263

 あらためて、入学おめでとう!これからも明神っ子の絆を深めていこうね。

IMG_2363

入学おめでとう集会①

2024年5月24日 12時16分

 今日の3時間目、入学おめでとう集会がありました。

DSC02169

 4年生のエスコートで入場です。みんなの盛大な拍手に迎えられてうれしそうです。

 3年生の始めの言葉でいよいよスタートです。

DSC02170

 そして、6年生が、1年生の紹介をしました。1年生も自分のことを言ってもらって、照れくさそうですが、うれしそうに聞いています。

DSC02173

 さっそくプログラムに入ります。まずは、幼稚園さんの出し物「手話でさんぽ」です。

DSC02175

 なんと、ビデオと実写?(本人の生での実演)というハイブリッド形式の発表です。

DSC02178

 3人のプリキュアでの「さんぽ」でした。手話をしながら、元気に歌いまいした。

DSC02179

 続いて、A班の2・4・5年生による「明神小学校の紹介」と「いろいろ対決」です。

DSC02180

 明神小学校のキャラクター「にわさく」に扮した3人が、学校紹介をしました。

DSC02182

 その後、3人が対決するのですが、見ているみんなは、誰が勝ちそうか予想をします。

 まずは、「似顔絵対決」です。誰が一番上手に、1年生の似顔絵をかけるか勝負です。

DSC02190

 一番を1年生に判定してもらいます。2年生の似顔絵が選ばれました。

DSC02192

DSC02194

 その他にも、「早口対決」「ジャンケン対決」をして、みんなで盛り上がりました。

DSC02188

 続いて、B班の3・4・6年生による「わたしはだれでしょう?」です。

DSC02196

 3つのヒントで誰のことかを、1年生が当てます。

DSC02198

IMG_2271

 その人のところに行って握手をします。見事、全問正解でした。

DSC02202

 いい笑顔です。

【幼稚園】色水遊び

2024年5月23日 12時25分

 ちょっと小雨だったので、通路の屋根の下で、色水遊びをしていました。

DSC02153

 園庭や学校玄関前のビオラなどの花びらをつぶして、色を出しています。

DSC02137

DSC02152

DSC02157

 にぎやかにおしゃべりしながら作っています。たくさんある道具を上手に駆使しています。

DSC02159

DSC02138

 「かして」「どうぞ」と譲り合って、仲良く遊んでいます。

 と、「幼稚園さんも実験やね。」と理科の授業中の5・6年生が・・・

DSC02162

 ちょっとだけ遊びに付き合ってくれて、その後急いでホウセンカの観察に行きました。

DSC02161

 飲むふりをして「美味しい」と言ってくれて、幼稚園さんもうれしそうでした。また、遊びに来てね。

DSC02160

1時間目

2024年5月23日 11時55分

DSC02122

 今日もくもり空で、少し肌寒いです。1時間目の様子です。

DSC02114

 2年生が、新出漢字の練習をしていました。2年生になると、画数も多くなり、形も難しいですががんばって練習しています。

DSC02116

 タブレットを指でなぞると、正しい筆順で書けてるか判定してくれます。

DSC02115

 「教」の漢字は、字形も複雑で難しいのですが、見事〇でした。タブレットを使って楽しく学んでいます。

 2階の6年教室でも、タブレットを使っていました。

DSC02133

 算数科の「面積」のおさらいです。

DSC02124

 学習したところをさかのぼって確認したり、ヒントを教えてもらったりできます。

DSC02125

 タブレットは、まるで、もう一人の先生です。自分の苦手なところを何度もおさらいすることもできます。

 3年生は、算数科のたし算とひき算の場面を思い出し、その違いを確認していました。

DSC02132

 「合わせて」「増えて」「もらう」「買う」は、たし算。「使う」「減る」「あげる」は、ひき算。

 言葉でたし算とひき算の違いを確かめていました。

 4年生は、「わり算」のテストをしていました。

DSC02134

 その場ですぐに採点してもらって、その結果に一喜一憂です。ガッツポーズをとったり、うなだれたり・・・

 間違ったところをすぐに直すことが大切です。同じ間違いをしなければ、間違ったことに意味があるのです。

 もう一人の4年生は、テストが早く終わったので、復習の動画を見ていました。

DSC02120

 学習とおさらい(復習)を繰り返すことで、力が身に付きます。間違いながら、成長している明神っ子たちです。

 5年生が、「言の葉あつめ」の掲示コーナー用のハートのカードを切っていました。

DSC02118

 たくさんハートができました。ハートの「言の葉」が集まるといいね。

DSC02119

 ここに貼るのかな。みんながうれしくなる「言の葉(花)」がここに咲くといいね。

DSC02121

 3・4年生教室横にも、「言葉のたから箱」が。

DSC02127

 言葉にたくさん触れて、いい言葉集めをしようね。

【幼稚園】初夏のお散歩&園庭で遊んだよ

2024年5月22日 17時42分

 薄曇りの午前中、近くに散歩に出掛けました。

DSC02089

 絵顔で「いってきまーす」「いってらっしゃーい」と元気に出掛けたと思ったら・・・

DSC02092

 正門のところで、何やら話合いが始まりました。どうやら、誰と手をつなぐかが決まらないようです。ぱぱっと決める子、なかなか言いたいことが言えない子、相手のことを思うからこそ言いだしにくいのかも・・・

DSC02094

 ちょっと時間はかかりましたが、なんとか自分たちで解決して、出発できました。先生が中に入ることが必要な時もありますが、子どもたちで解決できること、できそうな時は、子どもたちに任せるようにしています。そして、「言いたいことは、ちゃんと口に出して言わないと伝わらないよ」ということも、繰り返し話してくれています。毎日成長している幼稚園さんです。

 1時間半ほどして、玄関から「園長せんせーい!」の声が・・・

DSC02098

 お土産を持って来てくれました。

DSC02099

 真っ白い菖蒲です。他にもたくさん、菖蒲をお土産に持って帰ってくれました。近所の方からいただいたそうです。幼稚園と小学校に飾らせていただきます。ありがとうございました。

DSC02102

 しばらくお散歩の様子をおしゃべりして行きました。じゃがいもが6月になったら掘れそうなので、掘りにおいでと誘っていただいたこと。そこのお家のニワトリさんにエサをあげたこと・・・。笑顔になっててよかった、よかった。

DSC02103

 元気いっぱいの幼稚園さんたちは、給食後も園庭で遊びました。

DSC02106

 砂場に花や葉っぱをさして、「花畑」「野菜畑」を作ったり、

DSC02108

 ブランコにのったり、元気いっぱい遊びました。いつの間にか、3人とも立ちこぎができるようになっていました。

5月の「ふたば句会」

2024年5月22日 08時46分

 昨日(21日)5月の「ふたば句会」を行いました。今年度から、1か月間に詠んだ句の中から、一人2句ずつ選びます。この「選ぶ」というのも、難しくもあり、大切でもあります。客観的に自分の作品を見直し、振り返ることができます。

IMG_2124

 一人2句ずつと幼稚園さんは1句ずつ、合計17句での句会です。まずは、目で見て、読んで、そして、耳で聞いてしっかりと味わいます。みんな、どんどん上達しているので、いい句ぞろいです。

 最初に表彰を行いました。4月の「キラリふたば賞」とジュニアえひめ新聞「集まれ俳句キッズ」の「はなまるキッズ」の表彰です。

IMG_2126

 昨年度一年間の投稿分で「集まれ俳句キッズ」に入賞した(紙面に俳句が掲載された)のは、85句で、そのうち、「はなまるキッズ」に選ばれたのは7句でした。(この中には、明神幼稚園さんも含みます。)小規模校でも、こんなにがんばれるんだぞ!ということです。みんな、よく頑張りました。そして、今年度も楽しみながら続けていきたいです。

 さて、句会はいつものように、目と耳と心で味わったあとの予選です。今日は、句数も多いので一人3票ずつシールを貼りました。

DSC02069

DSC02071

 その後は、いいなと思った俳句について語り合います。句会のルールは、「自分の言葉で、自由に言う」です。間違いはありません。自分の思ったことを言えば、全て正解です。

IMG_2140

IMG_2143

 どんどん手を挙げて、「好きだな」「いいな」「面白いな」「なるほど」と思ったところを発表します。

IMG_2137

 このみんなで「共感」「共有」し合う時間を大切にしたいです。しっかりと語り合った後にいよいよ決戦投票です。最後は、一人1票の大きいシールです。

IMG_2151

IMG_2152

 短冊の前でもう一度悩む子、ちらっと自分の句を確認する子(ルールで自分の句には投票しません。みんな自分の句が一番なので。)緊張の瞬間です。

 そして、いよいよ今月の一位句「キラリふたば賞」が決定しました。この後は、答え合わせの時間です。一句ずつ、誰の句で、どんな思いで詠んだか発表します。

IMG_2160

IMG_2162

IMG_2164

 一人ずつ前に出て来て、ここでも自分の言葉で伝えます。

 そして、句会の最後は、いつものように「即興俳句づくり」です。今日のお題は、午前中にした「手話講座」の俳句です。みんなで同じ体験をしましたが、自分だけの「気付き」や「感想」が入るとオリジナルの句が出来上がります。

 それでは、5月の「ふたば句会」の結果をお知らせします。

 ※ 一人2句ずつです。句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

万歳を敬老会でいわう春(たくたく・4年生)

【二位句】

モルック投げて9点とった夏ハイタッチ(キュアござんす・年中)

【三位句】

小さい手つなぐ遠足夏来たる(どらごん・2年生)

先生にあげない遠足のおべんとう(キュアラビット・年長)

お星さまのたまご春のおべんとう(キュアホワイト・年少)

【がんばり賞】

観覧車ちっちゃい人50人春うらら(ちきゅう・1年生)

えんぴつのもち方三角夏来たる(ちきゅう・1年生)

くり上がりわすれたテスト春おしむ(どらごん・2年生)

バーべキューみんなで九人夏を待つ(休日・3年生)

夏の昼焼きウインナーぱくりんちょ(休日・3年生)

とれなかったいすとりゲーム夏の日に(たくたく・4年生)

弁当のにおいもしょって夏リュック(夢幻・4年生)

枝のうらカエルかくれるこげ茶色に(夢幻・4年生)

しゅん間でしぶい顔なる夏みかん(まるちいず・5年生)

風かおる心もすっきり朝そうじ(まるちいず・5年生)

出発だ六人集合初夏の朝(つばめ・6年生)

むしむしと体で感じる近き夏(つばめ・6年生)

  

お誕生日会

2024年5月21日 18時20分

 今日は、幼稚園の年少さんのお誕生日です。給食の後、幼稚園では、昨日作っておいた大きなプリンをみんなで分けて食べました。

DSC02042

 自分たちで作ったので、もちろん美味しいです。4才になった年少さん、おめでとう!

DSC02047

 今日は、朝からにこにこです。

DSC02040

 年中さんも笑顔です。「プリン、あまくておいしー!」

DSC02046

 みんな、いい顔です。園長もお呼ばれして、プリンをごちそうになりました。(ごめんね。小学生たち)

DSC02043

 カラメルがほろ苦くておいしいです。手作りっていいですね。

IMG_4687

 これは、分ける前のプリンです。こんなに大きいプリンができるんですね。

IMG_4690

 次は、バケツプリンに挑戦したいね。

 この後の昼休みには、小学生たちが、お祝いに来てくれました。

DSC02059

DSC02057

IMG_3819

 みんなから、メッセージカードやメダルをもらいました。たくさんのプレゼントで、びっくりだけどうれしそう。

DSC02061

 最後に記念撮影しました。

 4才おめでとう!これからもみんなと仲良く楽しくすごそうね!

 

手話 出前講座②

2024年5月21日 12時16分

 授業の最後は、質問コーナーです。たくさん手が挙がりました。

DSC02004

DSC02010

DSC02009

 前もって考えておいた質問もあったのですが、今日の出前講座で知れば知るほど、疑問に思うことも出てきたようです。

 「聾学校では、どのような勉強をするのですか?」「耳の聞こえない方は、どうやってドライブスルーで注文するのですか?」などなど、次々に質問が出てきました。

 幼稚園さんからも質問がありました。年中さん、「わたしの名前の手話も教えてください。」小学生が教えてもらったのを見て知りたくなったようです。

DSC02011

 指文字で名前を教えてもらってうれしそうです。

DSC02012

  すると、年少さんからも質問が・・・。「4才って手話でどうしますか。今日が4才の誕生日なので、どうしても知りたかったようです。

DSC02019

 「わたしは4才です。」の手話を教えてもらいました。

DSC02022

 最後に、講師の先生から、「聴覚障害の方に出会ったら、積極的に話しかけたり、関わったりしてほしいです。きっと喜ばれますよ。」という話をしていただきました。

DSC02026

 お礼を言葉をお伝えして、お別れの挨拶も手話でしました。また、次回の講座が楽しみです。それまでに、手話の勉強、がんばります。

 出前講座の後、校長室に来ていただき、こっそりと(小学生たちには秘密で)明日の「入学おめでとう集会」で披露する幼稚園さんたちの手話での「さんぽ」を、見ていただきました。

DSC02033

 「坂道~♪」のところが上手だと褒めてもらいました。「クモの巣~♪」のクモの手話も教えてもらいました。これで、明日はばっちりです。質問コーナーで年中さんの名前の手話を教えてもらったのを見て、うらやましそうだったので、年長さんと年少さんの名前の手話も教えてもらいました。 

DSC02038

 もう一度、手話で「ありがとう。」「さようなら。」をしてお別れしました。

 楽しい講座をありがとうございました。

手話 出前講座①

2024年5月21日 11時27分

 2校時に、愛媛県聴覚障害者協会から講師の先生を招いて、「手話出前講座」を行いました。

DSC01944

 3~6年生の総合的な学習の時間で今年度は「福祉」について学習します。今日は、手話や聴覚障害の方のくらしについて学びます。

DSC01939

 まず、耳の聞こえない人と会話する方法として、手話以外に筆談や指文字、ジェスチャーなどがあるという話を聞いて、一人ずつ自分の名前の手話での表し方を教えてもらいました。

DSC01945

DSC01946

DSC01947

DSC01949

 「石」や「山」など手話で表現できるものは手話で、「の」や「ず」などは指文字で表現するそうです。一人一人に教えてくださり、見ているみんなも一緒に練習しました。

DSC01951

 幼稚園さんも途中から参加しました。小学生と一緒に手話に挑戦です。

 そして、その後は、動作や気持ちについての手話も教えてもらいました。

DSC01955

 これは、「切る」です。髪を切るのか、紙を切るのか、魚を切るのかで動きも違うようです。

DSC01969

DSC01967

 「おはよう」「こんにちは」「おやすみなさい」の挨拶は、すぐに使えそうです。

DSC01973

 続いて、聴覚障害者の方との会話の一つでもあるジェスチャーを使った無言の伝言ゲームをしました。

DSC01984

 5人組を2つ作って、順にジェスチャーだけで伝えていきます。ジェスチャーもコミュニケーションのツールとして大切です。

DSC01988

DSC01992

 「伝える」って難しいですが、大切なことです。ジェスチャーだけで伝わらない時には、表情や口話(口の動きで言葉を伝える)も補助的に使うといいそうです。

DSC01998

DSC02000

 ゲームを楽しみながら、伝えることの難しさと大切さを体感しました。伝わるとうれしいものです。

朝の活動

2024年5月21日 10時51分

 朝の片付けが終わったら、花や野菜の水やりをします。

DSC01923

DSC01925

 1・2年生が、イチゴやエダマメに水やりをしていました。「ちょっと大きくなったね」とちゃんと観察もしていました。

DSC01934

 イチゴの花もきれいに咲いています。これは、「サマーブリーズローズ」という品種だそうです。どんな実をつけてくれるのか、わくわくしながら育てています。

DSC01930

 5年生もビオラと桃太郎トマトに水やりをしました。

DSC01927

DSC01928

 桃太郎トマトには、「角太郎」「神社さん」「ちーとまちゃん」「とうちょん」など、名前を付けてかわいがっています。

DSC01933

 動物や植物に優しくできるのが、明神っ子のいいところです。