2020 明神小学校日記

図書委員さんによる読み聞かせ

2023年12月7日 13時36分

 今日にの業間、わいわい広場で、図書委員さんによる読み聞かせがありました。

DSC05381

DSC05408

 今日、読んでくれるのは「給食室のいちにち」という長いお話です。二人で分担して、読んでくれました。

DSC05382

 もちろん、幼稚園さんも一緒に聞きます。ワクワク・・・

DSC05386

 どうやって給食が自分たちの口までとどくのか、どうやって美味しくて安全な給食を作っているのか、給食室の一日の流れはどんな様子なのか、楽しく分かりやすく読んでくれました。二人で練習を頑張ったそうです。

DSC05383

DSC05384

DSC05385

  みんな真剣に聞いています。「うん、うん。」とうなずいたり、「へ~。」と感心したりしながら、興味深げです。

DSC05393

DSC05396

 図書委員さん二人の息もぴったりです。読み終えた後には、クイズもありました。ちゃんと聞いていれば分かる問題です。

DSC05400

DSC05402

 みんなしっかりと聞いていたので、たくさん手が挙がりました。最後に感想発表です。これもたくさん手が挙がりました。

DSC05404

DSC05405

DSC05407

 年長さんも「給食が美味しそうです。」と感想を発表しました。図書委員さんの読み聞かせは、また来週も続きがあります。またまた楽しみです。

 毎日いただいている給食について、たくさんの方の手間や愛情がかかっていることを実感しました。あまり見ることのない給食室(給食センター)の秘密をいっぱい知りました。今日の給食も楽しみです。

 幼稚園さんの給食の様子です。

DSC05413

 今日のメニューは、八宝菜、バンサンスー、大学芋、ごはん、牛乳です。

DSC05411

DSC05412

DSC05410

 読み聞かせを思い出しながら、もぐもぐしっかり噛んで、そして、もちろん美味しくいただきました。

いじめSTOPミニ配信

2023年12月7日 12時45分

 朝の時間に、4年生以上の児童で、11月16日に行った「いじめSTOPディ」のオンライン会議の続編となるミニ配信を見ました。

DSC05377

 「これからやりたい『いいこと』なあに」ということについて、動画を見た後、話し合いました。

DSC05375

 これからやってみたい「いいこと」は、友達を手伝ったり、困っていたら助けたりすること。

DSC05376

 みんなで仲良くすること・・・などなど意見が出ました。

DSC05374

 前回のいじめSTOP会議とは違う切り口で考えることで、よりみんなが仲良くなり、楽しい学校になるためについて、「今、じぶんができることは何か」について話し合うことができました。

DSC05373

 「いいこと」は、相手だけでなく、自分も幸せになるということ。また、みんなが幸せになるためには、助け合け合うことが大切ですね。

【1・2・3・4年生】跳び箱運動

2023年12月6日 12時20分

 2時間目の体育館で、1・2・3・4年生が体育科の授業を行っていました。

DSC05269

DSC05271

 みんなで協力して準備です。マットを出して、次は跳び箱です。

DSC05272

DSC05273

 準備ができたら、早速練習です。

DSC05291

 助走からの踏み切りが大事です。しっかりと踏み切って、跳び箱の前の方に手を着きます。

DSC05313

 手をしっかり着くと足も高く上がります。

DSC05302

 勢いが足りないと、跳び越すことができません。次は、勢いをつけて・・・

DSC05292

 大成功!足も高く上がり、きれいに跳べました。

DSC05290

 着地のポーズも大切です。ピタッと止まれるとかっこいいです。

DSC05282

 アドバイスをしっかりと聞いて、何度も練習します。

DSC05328

DSC05336

 最後に発表会をして、今日の練習の成果を見せ合いました。最後に難しい技、台上前転の練習もしました。

DSC05338

 跳び箱の上でくるりんと回って・・・

DSC05340

 着地です。バランス感覚が大事です。これも練習あるのみ!です。

DSC05339

 よく練習を頑張った1・2・3・4年生でした。跳び箱運動のような器械運動は、バランス感覚や柔軟性など普段あまり使わない体の機能を使い、全身運動をすることができます。いろいろな運動の基礎ともなりますので、これからもどんどん鍛えていってほしいです。

【幼稚園】クリスマス飾りづくり

2023年12月6日 11時42分

 朝、幼稚園に行ってみると、オンラインで3園交流を行っていました。

DSC05341

 タブレットの向こうに仕七川幼稚園のお友達とおもご幼稚園のお友達の顔が・・・

DSC05346

 笑顔でお話をしています。明神幼稚園で今、頑張って作っているクリスマス飾りを紹介しました。

DSC05352

 年長さんは、妹が生まれてお兄ちゃんになったことをうれしそうに報告しました。

DSC05355

 10分ほどのオンライン交流でしたが、みんなの笑顔が見れてよかったです。バイバイと手を振ってお別れしました。

 さてさて、お友達にも紹介したように、今、幼稚園ではクリスマス飾りづくりを頑張っています。昨日も黙々と作っていました。昨日の様子です。満3歳さんも教えてもらいながら作っています。

DSC05242

 年中さんは、手際よく集中して作っています。色彩感覚がすばらしく、次々とオリジナルのデザインを考えて

います。これは、クリスマスリースを編んでいるところです。

DSC05243

 年長さんは、白い毛糸でミニサンタを作りました。帽子はペットボトルのキャップです。出来上がった時の満面の笑顔です。

DSC05245

 思い思いに飾りづくりを楽しんでいます。年長さんがクリスマスソングを歌ってくれたので、BGMにしてクリスマス気分を盛り上げながら作りました。

DSC05253

 「園長先生の好きな色は?」と聞いてくれていたので、少し期待して、今日、行ってみると・・・

DSC05357

 なんと園長にもかわいいクリスマス飾りを作ってくれていました。好きな色のオレンジをミニサンタの帽子に付けてくれていました。早速、校長室に飾ります。これで、クリスマス気分満開です。ありがとう。

DSC05368

 今日も飾りづくりの続きです。

DSC05359

 「色を変えてリースを作りたい。」「今日は長靴にする。」とそれぞれ作りたいものに挑戦です。

DSC05364

DSC05363

 先生に手伝ってもらって、長靴を毛糸で編んでいきます。

DSC05365

 今日も新しいデザインのクリスマスリースを作りました。リボンの代わりに星を付けてみました。

DSC05366

 リースにボンドを付けて、小さいビーズなどをつけるのですが、手にボンドが付いてしますと、リースでなく、自分の手が飾られてしまいます。ボンドと格闘しながら頑張りました。

 まだまだ、続きそうです。次はどんな飾りができるか楽しみにしています。

【3・6年生】美味しい理科の実験

2023年12月5日 11時57分

 3時間目、理科室からいいにおいが・・・

 今日の実験は、材料・・・砂糖 10グラム、水 大さじ1杯 です。さて、何を作っているのでしょう?

DSC05194

 台上ばかりで、きちんと10.5グラムを量る練習です。

DSC05234

DSC05220

 「あと0.2グラムだからこれくらいかな・・・」「あ、ちょっと多すぎた。」と微調節しながら量ります。

DSC05199

 そして、水を大さじ1杯入れて、混ぜます。このときアルミカップを破らないように慎重に、かつ、しっかりと混ぜなくてはいけません。そして、火にかけます。

DSC05208

 火にかけてからも時々混ぜながら様子を見ます。透明の砂糖水が、温まり、ふつふつと沸騰して、だんだん黄色っぽく色付き始めます。

DSC05214

 タイミングを見計らって、アルミカップを水に浸して冷まします。

DSC05230

DSC05217

 冷めて竹串がくっついたら、出来上がり!

DSC05231

DSC05211

DSC05224

 そうです。作っていたのは、「べっこうあめ」でした。ものを温めたり、冷ましたりとたくさん実験ができました。なんと、校長にも特製ハート型のべっこうあめを作ってくれました。

DSC05260

 もったいないので、しばらく飾っておきます。

 4時間目に、再びいいにおいが・・・

 6年生も楽しい実験中でした。

DSC05261

DSC05266

 さすが、6年生、実験の手際がいいです。

DSC05268

 丸いお月様のようなべっこうあめができました。この後、一人2個ずつ作った6年生です。美味しくて楽しい実験でした。

【1・2年生】秋フェスティバルに幼稚園さんを招待したよ

2023年12月4日 11時38分

 ずっと準備・練習を行ってきた、1・2年生。いよいよ幼稚園さんを招いての「みょうじんあきフェスティバル」本番です。

DSC05159

DSC05079

 幼稚園さんも、招待状をもらってから、ずっと楽しみにしていました。

DSC05077

 はじめのあいさつをして、早速、フェスティバル会場へ。

 一つ目は、「松ぼっくりけん玉」です。遊び方を説明してくれます。

DSC05078

 さすが2年生、上手です。難しい技も決めました。

DSC05081

 紙コップと松ぼっくりで作ったけん玉です。いろいろなサイズ、形があります。

DSC05083 

DSC05084

 1・2年生のお兄さんが優しく教えてくれます。

DSC05086

DSC05089

 コツも教えてもらって入るようになりました。

 二つ目は、「どんぐりごま」です。丸いどんぐりに穴を空け、つまようじを刺して作りました。色を塗っているので回ると、とってもきれいです。

DSC05098

 箱の土俵で対戦します。

DSC05103

 みんな真剣な顔です。片手でつまんで回したり、両手をこすり合わせて回したりと思い思いの方法で回します。

DSC05099

 いつまでも遊んでいたいのですが、次に進みます。次も楽しみです。

 三つ目は、「くっつき虫まとあて」と「どんぐりゴルフじょう」です。

DSC05108

 1・2年生が、お手本を見せてくれます。「くっつき虫まとあて」は、オナモミをフエルト生地の的に向かって投げます。幼稚園さんもやってみました。

DSC05114

DSC05118

DSC05121

 年長さん、フォームが決まっています。

DSC05140

DSC05130

 年中さんは、手の振り方を教えてもらい、狙ったところに投げられるようになりました。

DSC05147

DSC05133

 満3歳さんは、少し前から投げます。ゴルフも的当ても練習して上手になりました。

 四つ目は、「どんぐりランド」と「どんぐりコースター」です。

DSC05150

DSC05151

 1・2年生それぞれが作った「どんぐりランド」の遊び方を説明します。どちらも超大作です。どんぐりをスタート位置に置くと、コースを通って下まで勢いよく下りていきます。うまくいけばコップのゴールにカップインします。

DSC05164

 遊びながら、コップの位置を調整したり、テープを貼ってコースの修理をしたりする1・2年生です。頼もしいです。

DSC05167

 こちらは「どんぐりコースター」です。何と、紙皿をつないでコースを作っています。

DSC05154

DSC05156

 これは、巨大松ぼっくりで作った「サンゴ礁」です。サンゴの海を魚たちが泳いでいるオブジェです。

DSC05168

DSC05191

 最後に1・2年生からプレゼントをもらいました。松ぼっくりで作った飾りから、お好きなもの一つです。

DSC05170

DSC05169

 どれも力作で迷ってしまいます。

DSC05177

 「これください。」と指さしてからもらいます。

DSC05178

DSC05180

  「ありがとう。」とお礼もしっかりと言えました。

DSC05190

 楽しかったフェスティバルは、あっという間に終わってしまいました。最後にお礼を言って終わりました。 

 1・2年生は、今日やってみて、さらに改良をするそうで、「また遊びに来てね。」と言ってくれました。今日、お休みしていた年少さんとまた遊びに来ます。

人権啓発フェスティバルで人権メッセージを発表

2023年12月4日 09時03分

 先週土曜日(2日)、久万高原町の人権啓発フェスティバルが、産業文化会館で行われました。町内外からたくさんの参加者が集まりました。

 人権メッセージを町内小学校の代表児童が発表しました。本校からは6年生児童が代表として、立派にメッセージを読みました。

DSC05066

 明神小学校は、1番目の発表ということで緊張したと思いますが、「大丈夫。ぼくは味方だよ。」というメッセージを堂々と発表しました。

DSC05067

DSC05069

 小学生の人権メッセージ、中学生の人権作文、高校生の人権委員会実践報告と、子どもたちもそれぞれの立場で、人権についての思いや考えを発表しました。

 今日の1時間目、1・2年教室では、3時間目のイベントに向けてリハーサル中でした。

DSC05072

 イベントとは、頑張って準備してきた「秋フェスティバル」です。

DSC05074

 準備万端なようです。幼稚園さんが来る3時間目が待ち遠しいです。

DSC05075

【幼稚園】クリスマスツリーの飾り付け

2023年12月1日 16時11分

 幼稚園では、12月ということで早速、クリスマスツリーの飾り付けをしました。

DSC05037

 大きいツリーにどんどんかわいい飾りを付けて行きます。

DSC05036

 たくさんあり過ぎて迷っちゃいます。「うーん。これは何だ?」

DSC05040

 雪(綿)を降らせるよ。

DSC05045

 上の方も忘れないように・・・

DSC05038

 全体のバランスも考えないとね。

DSC05044

 みんなで最終確認をします。

DSC05050

 ばっちり、オッケイ!みんなで力を合わせたから早く、そして、すてきに飾り付けができたね。

DSC05051

 気分も乗ってきたので、部屋に戻って、小さな松ぼっくりツリーの飾り付けもしました。

DSC05060

 大きいツリーと小さなツリー、今日は2つも作りました。もう、クリスマス気分でいっぱいです。

師走が始まりました!

2023年12月1日 15時28分

 いよいよ今日から師走。何かと気ぜわしい季節になりました。また、冬も本番。みんな元気に、落ち着いて一年の締めくくりの12月を過ごしたいです。

 さて、今日も町内音楽会のビデオ撮影のリハーサルです。リハーサルといってもいい演奏ができたら、本番ということにしたいと考えています。

DSC05025

DSC05027

 リハーサルも重ねると、どんどん上手になってきています。「エーデルワイス」の1番は、英語で歌います。

DSC05026

 1・2年の教室前には、すてきな松ぼっくりツリーが!

DSC05063

 かわいいツリーのそばには、どんぐりで作ったかわいい人形がたくさん立ってます。

 2時間目、1・2年生は、ALTの先生との外国語の授業です。

DSC05028

 一人ずつ前に出て、数字を選び、英語で数字を伝えます。そこに出てくる3つの言葉(日本語)からまた一つ選び、英語で伝えるとポケモンが出てきます。楽しくゲームをしながら英語を発音の練習をしていきます。しっかり、ALTの先生の発音を聞いているので、真似てどんどん上達しています。

DSC05030

 隣の3年生教室では、書写で毛筆「歩」の清書をしていました。

DSC05032

 汚れないように透明ナイロン袋のナイスアイデア!なカッパ⁈を着ていました。

DSC05033

DSC05035

 二人とも、伸び伸びとしたダイナミックな文字です。

11月の「ふたば句会」

2023年12月1日 08時49分

 11月最後の日、30日の5時間目に、11月の「ふたば句会」を行いました。今回で今年度6回目となる句会です。俳句づくりも、句会での発表もどんどん上手になっています。今回のお題は、「初冬の俳句」ということで、人権教育参観日・明神文化祭や初冬の日常のひとコマの俳句を読み合いました。

IMG_7159

IMG_0953 

IMG_7167

IMG_7168

IMG_7169

 いつものように、園児・児童一人一句ずつ、黒板に貼り出します。誰の句か分からないように名前を伏せ、また、幼稚園さんや低学年の句も漢字&ふりがなにして、読みやすく、比べやすいようにしています。

IMG_7166

 今日は、幼稚園さん3人も参戦で、合計12句です。幼稚園さんは明神文化祭の思い出を聞き取りながら、一緒に五・七・五に整えてつくりました。残念ながら、幼稚園さんは句会には参加しませんが、俳句は参加します。

 まず、1回目の投票です。いいなと思った俳句に今日は3句シールを貼ります。今までは2句(シール2枚)を選んでいたのですが、みんなが上手になり、選ぶのも大変なようなので、3句選べるようにしました。それでも激戦です。

IMG_7171

 予選から4句が決勝に上がりました。ここからは、自分の「推し句」について推しポイントを発表します。「ここが好き」「すごい!」「なるほど」と思ったところを、どんどん言います。句会のルールは、いいところを探し、ひたすら褒めることです。

IMG_7185

IMG_7183

IMG_7180

IMG_7186

 句会で上手な俳句、自分と違う俳句に出合うことで、自分の俳句づくりも上手になります。

IMG_7187

 そして、最終投票、決勝戦です。決勝は一人1票ずつ投票します。慎重に考えてシールを貼ります。

IMG_7191

 投票の結果、11月の「キラリふたば賞」が決まりました。決勝戦も激戦でした。

IMG_7193

 「キラリふたば賞」から誰の句だったのか発表します。そして、まず、決勝戦に上がった俳句について、詠んだ人にどんな気持ちで詠んだか発表してもらいます。詠み手がどういう状況を詠んだのか、どんな気持ちや思いだったのかを知るのも面白いです。

IMG_7196

IMG_7198

IMG_7199

IMG_7202

 4人ともうれしそうでした。せっかくなので、惜しくも決勝戦に行けなかったけど、がんばった他の子たちにも自分の句について説明してもらいました。

IMG_7203

IMG_7205

IMG_7207

IMG_7210

 みんな自分の思いを自分の言葉で表現します。みんなから、「へ~」「なるほど」と共感してもらったり、拍手をもらったりすると、うれしいようです。

 句会の最後は、いつものように即興での俳句づくりです。今日は、午前中、みんなで食べた「焼きいも」です。「さつまいも」は秋の季語ですが、「焼きいも」は冬の季語です。五感で感じたことを、オンリーワンの言葉で俳句にします。

IMG_7214

IMG_7217

 「うーん」と頭をひねり、言葉を絞り出すのが、難しさであり、面白さでもあります。

IMG_7218

IMG_7213

 オンリーワンのすてきな俳句ができました。子どもたちに、俳句を楽しむために「俳号」(俳句をつくるときのペンネーム)を作ることを勧めています。オリジナリティあふれる「俳号」を考えることも楽しんでいます。

 それでは、11月の句会の結果を紹介します。  

 ※ 句会では、誰の俳句か分からないようにするために、全て漢字にして振り仮名を振っています。

 ※ 自分の「俳号」を決めている児童は俳号も入れました。

【キラリふたば賞(一位句)】

 豊年を願って扇子高く舞う(1年生 俳号・・大和)  

【二位句】

 万歳の扇子がおどる冬日和(2年生 俳号・・旅人)

【三位句】

 バス停のいすは毛布の待ち時間(3年生 俳号・・無限の道)

【四位句】

 舞い踊り豊年祈る冬の朝(5年生 俳号・・雪だるま)

【がんばり賞】

 オカリナでことりがピッピッ冬の朝(年少)

 「いかがです」手と足だした冬の朝(年中)

 ふゆのあさななめにスライドおどるぼく(年長)

 朝そうじまっ白な「あはは」冬来たる(3年生)

 冬浅し母と食べた沢煮椀(4年生 俳号・・マルチーズ)

 暖房のきいた部屋で衣装替え(6年生 俳号・・スライム)

 体育館木枯らし通り声響く(6年生 俳号・・設定ナイン)

 朝起きて二度寝しちゃう布団の中(6年生)