今日も、給食の時間が待ち遠しい子どもたちです。
先に食べ始めている幼稚園をのぞいてみました。

一番に「ごちそうさま」をしたのは、年長さんでした。3人とも、よく食べます。

「おにぎり、ください。」で、お代わり⁈のおにぎりも食べます。

お箸の使い方も上手です。小さいおかずをお箸で集めて、最後まできれいに食べます。

あとひと息で、「ごちそうさま」です。笑顔もステキだけど、がんばって食べて!
幼稚園さんの給食が終わる頃、(だいたい、12時30分頃)小学生たちは、「いただきます」です。


みんなでランチルームで、楽しく食べています。一緒に食べると、しっかり噛んで、しかも早く食べられるようです。互いがいい刺激になるようです。
給食の後は、内科検診でした。

きちんと並んで待っています。高学年がいい手本です。



幼稚園さんから診てもらいました。続いて、小学生たちです。


一人一人、丁寧に診ていただきました。これからも元気な体で、いろいろなことをがんばります。
今日は朝、まだ雨が降っていました。この季節の雨は、春の季語でもある「菜種梅雨」というのでしょか。寒い雨が続いています。ただ、植物にといっては潤いをもたらす雨のようで、緑が美しいです。

2時間目に全校体育を行いました。見に行った時には、新体力テストのシャトルランの2組目の途中でした。

最後の一人に残った4年生が、自己新記録を目指して走っていました。今日は先生が一緒に走ってくれたので、がんばれます。


みんなの応援もあり、自己新記録を出すことができました。
続いて、「転がしバレーボール」を行いました。

今日は、3人対3人での対戦です。バレーボールと同じルールで3回で敵陣に打ち返します。ボールが相手コート抜けたら、得点です。


声を掛け合って、力を合わせてゲームをします。

楽しく「転がしバレーボール」を行い、いい汗をかきました。次は、「ワンバウンド・バレーボール」でしょうか。バレーボールができることを目指して、がんばります。
3~6年生の総合的な学習の時間の授業を見てみました。

今日は、障がいをもつ人について、遊びや生活を想像し、どんなことが困るかを話し合っていました。



自分の考えを自分の言葉で発表します。いろいろな立場に立って、考える学習を行っていきます。

雨の日が続く今週です。少し肌寒いです。こんな日は、教室でできる遊びを楽しみます。
幼稚園では、変身ごっこを日々、進化させています。どんどんグレードアップしています。


5年生と4年生が手伝いに来てくれました。着替えの手伝いをしてくれたり、一緒に飾りの折り紙を折ってくれたりと、とっても助かります。




指輪やイヤリングも手作りです。

毎日、少しずつ新しいものが、出来上がっていくのが楽しいです。さあ、いつ、完成するのかな。

花曇りの月曜日です。いよいよ、4月も後半戦です。
今日は業間に、緑の少年隊の結団式を行いました。緑(自然)豊かな明神としては、学校生活に密接で、大切な活動です。


5年生の「開式の言葉」に続いて、正式に緑の少年隊に入団した1年生に「歓迎の言葉」を、先輩部員である4年生が伝えます。


幼稚園さんも一緒に活動していますが、1年生になると、正式な部員になります。これからも一緒にがんばろうね。

緑の少年隊の「誓いの言葉」を、3年生のリードで唱和します。
「わたしたちは、自然を大切にします。
わたしたちは、郷土の美化に努めます。
わたしたちは、緑を守り育てます。」
結団式の後は、早速、花の苗植えです。

しっかりと説明を聞いて、全員で植え付けます。





幼稚園さんもがんばって植えました。小学生が、優しく教えたり、手伝ったりしてくれました。


力仕事は、小学生たちが進んでしてくれました。重いプランターを軽々と運びます。
最後に、花の根元に水をかけました。「大きく育ってね。」「きれいな花を咲かせてね。」

みんなで協力して、緑の少年隊の初めての活動をやり遂げました。

雲一つない爽やかな朝です。

緑が濃くなり、まぶしいです。
今日は、今年度初めての参観日です。みんな、朝から少しそわそわ、でも、うれしそうです。
1・2年生は、生活科「できるようになったこと」です。



お家の人に、できるようになったこと、そして、今、がんばっていることを見てもらいました。
3・4年生は、国語科です。複式授業を見てもらいました。



3・4年生がそれぞれの学年の教科書で、前の黒板、後ろの黒板に向かって、集中して勉強していました。
6年生は、算数科「対称な図形」です。



アルファベットなど図形を折って、合わせて、線対称や点対称について、調べていました。
4・5年生です。国語科の「聞く・書く・話す」です。



絵を見て、聞いて、文を作って書いていました。組合せによって、いろいろな文ができます。
続いて、幼稚園に行ってみました。

巨大なこいのぼりに絵の具で模様を付けていました。いろいろな形の版を使ってスタンプしていました。


最終的には、手のひらでぺったん、足の裏でぺったんしました。ダイナミックですてきなこいのぼりができました。

子どもたちは、がんばっている姿を見てもらって、大満足です。
この後のPTA総会もお世話になりました。
朝、幼稚園を訪ねると、黙々と何かを作っている3人。先生にも手伝ってもらいながら、思い思いに何かを作っています。

できたものをどんどん体に付けていっています。何ができるのかな・・・

これは、鬼さんではなく、ウサギでした。

箱を作っているのかと思ったら、四角い帽子でした。お寿司屋さんのようでかっこいいです。

腰には剣⁈を付けています。

こちらはかぼちゃ型のティアラでしょうか。お姫さまみたいですてきです。

かわいいウサギです。魔法のステッキ⁈も持っています。このステッキは、振ると音が鳴ります。
その後も、頑張って、試行錯誤と改良を重ね、作り続けて完成した姿を校長室に見せに来てくれました。

リーダーの「プリキュア・ラビット」です。ちゃんと変身ポーズも披露してくれました。

そして、「プリキュア・ホワイト」です。決めポーズもばっちりです。

最後は、「プリキュア・ござんす」です。どうやら寿司職人が進化したようです。ウサギとお姫様と寿司職人という異色の3人ユニットです。強いかどうかは分かりませんが、とにかくかわいいです。
せっかくなので、職員室の先生方にも見ていただきました。なぜか、突然恥ずかしそうに・・・

照れながらも変身ポーズを見せ、「かわいい~。」と言われてうれしそうです。先生方にも大好評でした。衣装にもそれぞれこだわりがあります。変身して、別の何者かになるのは楽しいようです。
幼稚園への帰りに、1・2年教室にも・・・

3回目のステージ⁈にもなると、上手です。変身ポーズを決めました。

最後に、1・2年生も一緒にポーズで記念撮影。また、何かに変身したら見せに来てね。小学校を楽しく盛り上げてくれてありがとう。この後も、休み時間の小学生たちにも見てもらいました。

やりきった満足顔で、はいポーズ!
春の柔らかい日差しが校舎を照らす朝です。午前中は、この後、曇ってきました。
昨夜の地震ですが、子どもたちに話を聞くと、すぐに跳び起きた子、起こされて2階に避難した子、朝まで知らなかった子・・・と様々でした。無事で何よりです。何か起こったときに、「どうしたらよかったのか」「次にあったら、どうするといいのか」について、話し合うきっかけにすることが、今できる防災なのかなと思いました。学校でも、子どもたちと話していこうと思いますので、また、お家でも話題にしていただけると、有り難いです。

今日の4時間目は、新体力テストの「シャトルラン」を行いました。

以前のスポーツテストの時は、持久走でしたが、新体力テストになってからは、体育館でも行え、同じ条件で測定できる「シャトルラン」という方法で持久力を測ります。「シャトル」というように、20メートルの間を往復しながら走り、その回数を測定します。

2組に分かれて行いました。もう1組は応援です。



誰かと走る速さを競うのではなく、何回、往復できるかの走る長さ(持久力)を測ります。

みんな、自分との闘いでしたが、よくがんばりました。これから、マラソンやいろいろなスポーツに挑戦して、体力もつけていきましょうね。
幼稚園の裏の斜面に、昨年度まで竹林があったのですが、斜面崩壊対策として竹林を伐採し、護崖工事をしました。竹の根元は残っているので、たけのこは生えているのではないかと思い(願い)、たけのこ探しに出掛けました。

斜面を慎重に下り、去年、たけのこを見つけた場所まで行きます。

去年、たくさん採ったところまで来ましたがありません。あるのは、細い細いたけのこです。

「うーん、こんなに細かったら食べるところはないな~。」

がんばって皮を剥いだけど、より細くなってしましました。

細いですが、何とか食べられるかな。年中さんは、すまし汁に入れて食べたいそうです。

年長さんが、剥いだらなんと竹になっていました。

年少さんでも手で折れるくらい細いたけのこばかりです。やはり、幹や葉がないと、たけのこは育たないのですね。とっても残念そうな幼稚園さんでした。
再び、来た斜面を上って帰りました。竹林が無くなって、幼稚園が明るく、風通しがよくなったのはいいことでしたが、たけのこ掘りができなくなるとは・・・

日差しが、どんどん明るくなっている朝です。木々や山の緑が濃くなっています。

今日は、1・2・3・5年生の聴力検査がありました。




4人とも、真剣に検査を受けました。左右ごとに聞こえを調べました。
そして、今日は、今年度初めての「やまびこ号」がやって来ました。町立図書館の移動図書館による貸し出しです。

まずは、早く給食が終わっていた幼稚園さんが借りにやって来ました。



たくさんあり過ぎて迷ってしまいます。

「お願いします。」で貸し出してもらいます。一人5冊まで借りることができます。また、お家でも一緒に読んでみてくださいね。
続いて、待っていました小学生たちが、出て来ました。


よーく吟味して選びます。お気に入りが見つかった子、新しいジャンルに挑戦してみる子、様々ですが、本との出会いは世界を広げてくれます。




次のやまびこ号を楽しみにしています。