早いもので4月最終日です。朝はどんよりとした曇り空でした。

3連休明けの小学校と幼稚園に子どもたちの元気な声が・・・
朝の時間の様子をのぞいてみました。

1・2年教室では、朝読書の記録をタブレットの「みきゃん通帳」に記録していました。


2年生は、手慣れた様子で自分でしていましたが、1年生は、先生と一緒に行っていました。読んだ本の記録を、読んだ自分の感想とともに蓄積しています。
6年生は、朝の会が始まっていて、「はじめの一歩」という新学年スタートにぴったりの4月の歌を歌っていました。


もちろん、先生も一緒に歌います。二人でがんばっていました。
ちょっと遅れて、3・4年教室でも「はじめの一歩」を歌っていました。



「はじめの一歩」の歌詞の ♬はじめの一歩 明日に一歩 勇気をもって大きく 一歩あるき出せ♬ が、がんばるみんなの背中を押してくれてるみたいです。
続いて、4・5年教室です。「入学おめでとう集会」の出し物の説明練習です。


先生と台詞を確認しながら、読んでいました。1年生のことを思って、がんばっていました。
今日の朝も、落ち着いて始まりました。
昭和の日の今日、小学生の有志が、5年ぶりに開催されました明神地区敬老会の祝宴に出演しました。

まず、控室の理科室で着替えと練習を行いました。


あまり練習はできなかったのですが、心を込めて歌ったり、踊ったりしたい4人です。

体育館に移動しました。ちょっとどきどきしてきました。
祝宴のトップバッターです。大きな拍手に出迎えられ、笑顔も出てきました。

まずは、自己紹介をしました。ここでも一人一人に温かな拍手をいただきました。
そして、歌「にんげんていいな」を歌いました。

次に、明神万歳「奴踊り」です。リズムに乗って、元気に踊りました。



地域の敬老会の方々に喜んでもらえて、子どもたちもうれしそうでした。ごほうびに、お菓子もいただき、さらにうれしそうな子どもたちでした。
お休みの日に、出演してくれた子どもたち、送迎をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございまいした。みんなの心が温かくなる敬老会でした。
7名ですが、先生たちと給食準備をがんばっています。

当番の4人が、給食室からランチルームに食管や食器類を運びます。


1年生も、上級生たちを真似して運びます。



食器によそうのもどんどん上手になっています。みんなで協力しているので準備がどんどん速くなっています。


子どもたちも、先生方も、みんな同じ白衣なので、誰が誰だか分かりにくいと思いますが、みんな自分の役割をがんばっています。
食べているシーンは幼稚園さんです。



今日もかわいく、美味しく食べました。「ごちそうさまでした」
家庭訪問、お世話になりました。ありがとうございました。
さあ、いよいよ明日から、ゴールデンウィークです。しっかり休養&リフレッシュして、ご家族で楽しくお過ごしください。心と体にパワーチャージした子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
ずっと雨だった今週、昨日、やっと晴れてくれました。

「風光る」という春の季語そのものです。こんないいお天気!じっとしているのなんてもったいない!と幼稚園さんは、散歩に出掛けました。

もうすぐ5月、こいのぼりも気持ちよさそうに空を泳いでいます。



ふわふわ綿毛に、フーッと息を吹きかけて空に飛ばします。

水を張った田んぼの小道を走ると、気持ちのいい風が・・・。

カエル2匹に会ったそうです。春を満喫した気持ちのいい、楽しい散歩になりましたね。次の散歩では、違う生き物に出会えるかな。
帰ってきたら、すぐに校長(園長)に知らせに来てくれました。今日はお留守番だったけど、次は一緒に連れてってね。3人ともいい笑顔で、お話してくれました。

今日は、新聞紙を切ったり丸めたりつなげたりして活動しました。
2年生はテントを作ったり、刀を作ったりしました。
刀は鞘付きです。

1年生は新聞紙を切って、つなげてみました。
長くつなげてみたくなりました。どんどん長くなっていきました。

楽しく図工に取り組んでいます。
今年度も、月に一回、全校児童による「ふたば句会」を行います。昨日(24日)の3校時に、児童会室に集まり、どきどきの初句会です。みんな、「キラリふたば賞」をねらっています。
「言葉」を大切にし、日本語の美しさに触れることで「言葉」に親しみ、また、句会を通して「言葉」で思いを伝えることを、楽しみながら行っていこうと思います。

児童が7名になったので、今年度は、一人2句ずつ選んでもらって、14句での「ふたば句会」です。

まず、目で読んで(見て)、耳で聞いて、第一印象での1回目の投票です。「これ、いいな。」「なるほど!」と、心にピンっと来た句に一票という感じで、シールを貼ってもらいます。


句会のルールとしては、自分の句に投票しない、自分の句については発表しない、です。自分の句が一番なのは、みんな同じですので、自分の句以外で・・・ということです。なかなか難しいですが。いつも、力作ぞろいで、迷います。3つシールがあっても、迷います。
1回目の投票が終わったら、投票した句について発表します。なぜ選んだのか、どこが好きか、推しポイントを自由に言います。自分の言葉で、自由に言う・・・これも句会のルールの一つです。


たくさん手を挙げて、自分の言葉で発表することができました。聞いている子たちも「うん、うん」とうなずいたり、「へ~」の顔をしたりと、いい反応です。しっかりと考えを出し合ったら、最後の決戦投票です。今日、一番だと思う句を一つだけ選んで、大きいシールを一つ貼ります。

1回戦より悩みます。腕を上げた明神っ子たちのいい句ぞろいなので、たった一句を選ぶのは、大変です。大きいシールの数で、一位句(キラリふたば賞)、二位句、三位句まで決めます。大きいシールが同じ数の時は、予選の小さいシールの数で決めます。

結果が出ました。この後は、答え合わせです。順に詠んだ人に、俳句を詠んだ時のこと、その時の気持ちなどを発表してもらいます。さっきの句会で読み取ったことと違ってもいいのです。「詠み手(俳句を作った人)」と「読み手(俳句を鑑賞する人)」の感じ方が違うのが面白さであり、俳句の奥深さです。




前に出て、自分の思いを発表するのはうれしいようです。いい顔です。
句会の最後は、「即興俳句づくり」です。今日のお題は、「楽しみなゴールデンウィーク」です。「ゴールデンウィーク」は、春の季語ですが、長いので他の言葉で言い換える方がよさそうです。それぞれ、頭をひねりました。
それでは、4月の「ふたば句会」の結果をお知らせします。
※ 一人2句ずつです。句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。
【キラリふたば賞(一位句)】
なっとくの「読」の漢字に春の風(ドラゴン・2年生)
【二位句】
調べるよクジラネコイヌ春の朝(ちきゅう・1年生)
【三位句】
温度計カエルかくれる池に入れ(たくたく・4年生)
【がんばり賞】
数字の「5」きれいに書けた春うらら(ちきゅう・1年生)
参観日背すじ伸ばして春すがた(ドラゴン・2年生)
風光る本気で走る9秒で(ルウ&ノノン・3年生)
春の朝自転車こぐ兄三十分(ルウ&ノノン・3年生)
風強く音楽みたいに桜まう(たくたく・4年生)
正門にカエル四ひきお見送り(カエル・4年生)
しゃぼん玉はじける声が公園に(カエル・4年生)
新しい友だちふえた春うらら(まるちいず・5年生)
お母さん真顔で見つめる春うらら(まるちいず・5年生)
新学期時間を守り春ゆたか(つばめ・6年生)
ローマ字の読みをまちがえ花ぐもり(つばめ・6年生)
※「蛙(かえる・かわず)」、「しゃぼん玉」も春の季語です。
今日も、給食の時間が待ち遠しい子どもたちです。
先に食べ始めている幼稚園をのぞいてみました。

一番に「ごちそうさま」をしたのは、年長さんでした。3人とも、よく食べます。

「おにぎり、ください。」で、お代わり⁈のおにぎりも食べます。

お箸の使い方も上手です。小さいおかずをお箸で集めて、最後まできれいに食べます。

あとひと息で、「ごちそうさま」です。笑顔もステキだけど、がんばって食べて!
幼稚園さんの給食が終わる頃、(だいたい、12時30分頃)小学生たちは、「いただきます」です。


みんなでランチルームで、楽しく食べています。一緒に食べると、しっかり噛んで、しかも早く食べられるようです。互いがいい刺激になるようです。
給食の後は、内科検診でした。

きちんと並んで待っています。高学年がいい手本です。



幼稚園さんから診てもらいました。続いて、小学生たちです。


一人一人、丁寧に診ていただきました。これからも元気な体で、いろいろなことをがんばります。
今日は朝、まだ雨が降っていました。この季節の雨は、春の季語でもある「菜種梅雨」というのでしょか。寒い雨が続いています。ただ、植物にといっては潤いをもたらす雨のようで、緑が美しいです。

2時間目に全校体育を行いました。見に行った時には、新体力テストのシャトルランの2組目の途中でした。

最後の一人に残った4年生が、自己新記録を目指して走っていました。今日は先生が一緒に走ってくれたので、がんばれます。


みんなの応援もあり、自己新記録を出すことができました。
続いて、「転がしバレーボール」を行いました。

今日は、3人対3人での対戦です。バレーボールと同じルールで3回で敵陣に打ち返します。ボールが相手コート抜けたら、得点です。


声を掛け合って、力を合わせてゲームをします。

楽しく「転がしバレーボール」を行い、いい汗をかきました。次は、「ワンバウンド・バレーボール」でしょうか。バレーボールができることを目指して、がんばります。
3~6年生の総合的な学習の時間の授業を見てみました。

今日は、障がいをもつ人について、遊びや生活を想像し、どんなことが困るかを話し合っていました。



自分の考えを自分の言葉で発表します。いろいろな立場に立って、考える学習を行っていきます。
