月曜日に掘らせていただいた、さつまいもを使ってスイートポテトを作りました。頑張って作ったスイートポテトを小学校の職員室にもおすそ分けしに来てくれました。
職員室にいた先生たちに、「みんなで作りました。食べてください。」と、ちゃんと説明して渡します。
渡される方も、渡す方も自然と笑顔がこぼれます。
子どもたちが、一生懸命に丸めたことがよく分かる子どもの手のサイズのかわいいかわいいスイートポテトです。ほくほくで美味しかったです。
みんなに「おいしい!おいしい!」とほめてもらって、幼稚園さんもにこにこです。幼稚園さんの気持ちのこもったスイートポテトです。そりゃあ、美味しいに決まってます。
来週はこのスイートポテトをもってどこかへ出かけます。どこへ行くかは、来週のお楽しみです。
2時間目の体育科の授業で、5・6年生が走り幅跳びの練習をしていました。
11月13日に行われる愛媛県小学校陸上運動記録会に6年生1名が出場するので、みんなで走り幅跳びの練習です。
それぞれのめあてに向かって練習です。踏切位置を考えて、スタートの位置も少しずつ調整していきます。
回数をたくさん跳ぶよりも、1回1回を大切に集中して跳んでいます。
互いに声を掛け合い、競い合うことで、それぞれの記録も伸びています。
目指せ!自己新記録!で、共に伸び、頑張った体育科でした。
昨日の3時間目、理科室からまたまた楽しそうな声、いや、歓声が・・・
理科室前廊下で、ゴムの力で走る車の実験をしていました。先週は、「風の力」でしたが、今週は、「ゴムの力」です。
まず、ゴムを100回まわしてどこまで走るかの実験です。3年生二人が、走行距離の走行距離の勝負をしていました。「よーいスタート!」で、自分のゴムの車を走らせます。
「あー、追い抜かれたー。」「やったー、勝ったー。」と勝っても負けても楽しそうです。
ゴムの巻く回数を増やすと走る距離も伸びるようです。保健室前までだった到達点が、職員トイレ前まで、そして、校長室前までとどんどん伸びています。
走路の条件も大切で、壁に当たってしまったり、足ふきマットの上に上ってしまったりすると、途端にスピードが落ちてしまいます。
ゴムの車で競争をしながら、走行距離を伸ばす方法、走るスピードを速くする方法を考えます。ゴムも使い続けると劣化するようで、実験のし過ぎもいけないようです。それでも、最終的には、校長室前まで走らせることができました。
2時間の授業、あらゆる条件を考え、たくさんの実験をして、たくさんのことを学んだ3年生でした。
授業後に二人に感想を聞いてみました。「だんだんゴムが伸びなくなる。ゴムが新しい方がよく伸びて、よく走るみたい。」「先生にプロペラの根本のところにロウを塗ってもらったら、よく回るようになったよ。」様々な条件がそろって、車が速く走ったり、走行距離が伸びたりすることを実感することができました。
今日は、幼稚園さんは、父二峰幼稚園と仕七川幼稚園との3園交流で、父二峰幼稚園に行っています。
着いたころには、白い霧も晴れて青い空が見えていました。
今日は、13人のお友達がそろってにぎやかです。まず、久しぶりの交流なので、自己紹介をしました。
ちょっと恥ずかしそうに自分の名前と好きなものを言いました。満3歳さんは、「好きなプリンセスは、ラプンツェルです。」と笑顔で発表しました。
年長さんは、「好きな果物は、メロンです。」と堂々と言いました。
年少さんは、「好きな果物は、ぶどうです。」とちょっと照れながら、でもしっかりと言いました。
年中さんは、自己紹介のトリでしたが、落ち着いて「好きな果物は、いちごです。」「よろしくお願いします。」と言いました。みんな上手な自己紹介でした。お互いの名前もよく覚えていて、「知ってるよ。」「○○くんよね。」という声も聞こえてきました。
さっそく、自由遊びです。
ホールには、父二峰幼稚園のお友達が、大きな積み木で作った船がありました。交代で船長さんになれます。
なになに?女子たちが集まってきました。明神幼稚園にはない、おままごと道具があります。
「○○○リング!!」かわいいドーナツに盛り上がります。女子時々男子が、ホールのおままごとコーナーに集まって来ました。
他にも、レールで電車を走らせたり、大きいブロックで家を作ったりと思い思いに楽しみました。
遊びながら会話もあり、交流を深めました。ここ後、ダンス発表会がありました。もちろん、マリオダンスです。給食を一緒に食べてから帰ります。
1時間目に、教育実習の先生による国語科の複式授業がありました。
複式授業ですので、5年生と6年生は、前後別々の黒板の方を向いて学習します。
今日の学習は、5年生が「漢字の読みと使い方」です。漢字にはいろいろな読み方があることを知り、使い方を考えて言葉作り、文作りをします。
6年生は、「言葉の変化」で、言葉が時代とともに意味や使われ方が変化していることを学習します。
教師が5年生との学習をしているとき(直接指導)は、6年生は、自分でできる学習(間接指導)を行います。直接指導のときに学習したことを元にした調べ学習やクイズ作りなどです。
6年生に直接指導をしながらも、間接指導の5年生の様子はしっかりと見ています。教師は、学年間を直接指導と間接指導で「わたり」ながら、同時に2学年分の指導にあたります。
直接指導のときは、しっかりと一人一人と向き合い、丁寧に指導に当たります。
複式授業では、ICT機器が有効活用できます。今日は、ロイロノートを使うことで、間接指導の学習をそれぞれのペース、方法で進めることができました。
複式授業を行うにあたっては、時間をかけた事前の計画や準備が不可欠です。どのタイミングで学年間をわたるのか、間接指導のときの個人差にどう対応するか・・・。
教育実習の先生は、事前の準備や練習をよく頑張って行っていましたが、今日は2学年の進み具合が途中でずれてしまいました。それでも、臨機応変に授業の内容を少し組み替えて対応していました。
子どもたちにとっても、先生にとっても、一見大変そうに思える複式授業ですが、実はプラスなことも多いのです。2学年が同じ教室で学ぶことで、子ども同士の学び合いが深まり、人間関係も深まります。下の学年は、来年どんな勉強をするのか知ることができ、興味が広がります。上の学年は、復習をしつつ習ったことを多面的に振り返ることができます。
明神小学校のよさを生かした学習を目指して、教育実習の先生に負けないように、私たち現役の教職員も日々研究をしているところです。
3年生は、国語科「はんで意見をまとめよう」を学習しています。
教科書のQRコードをタブレットで読み取って、話し合いのお手本動画を視聴します。
役割分担の話し合いの結果・・・
司会はぼくが引き受けた!
記録と時間測定は、ぼくに任せて~!
題は、「幼稚園の友達に読んであげたい本を決めよう。」です。
10分と時間を決め、早速二人で会議開始。
「学級文庫の本から選ぶとしたらですねえ~。」
「これは、字が多いからなあ。幼稚園さん、飽きちゃうんじゃないの?」
「うーん、じゃあ、廊下の本からセレクト!」
「おすすめは、こちらでございまーす。」
いろいろ探して、やっぱり本家本元、図書室へ。
「ありすぎなんだけど!」
「いいよ、これ」「ほほう。さすが、わが友。ナイスですなあ」
「これ、昔すきだったやつ!なつかしい~。」
と言いながら、ついつい脱線。「えっ?エプロンした猫ってどこ?」お~いお~い!
はい、無事に教室に戻ってまいりましたよ。会議の続行です。
意見を出し合い、迷いに迷って、最後は目を隠し、挙手をして、2冊に絞りました。
今、絶賛練習中の二人です。「このこと、幼稚園さんには内緒にしてね!」
天気のいい日は、朝、霧がでるそうですが、今日も白く幻想的な朝でした。
今朝は、全校でのオカリナ練習がありました。
まだ上手に吹けない児童は楽譜を見ながら正確に吹く練習を、吹ける児童はより滑らかにきれいな音色を出す練習をと、それぞれのめあてに向けて練習をしました。
白い朝にオカリナの音色は、とてもよく合います。
さて、幼稚園からもかわいい音色が・・・・
先生のピアノに合わせて「山の音楽家」の練習をしていました。
幼稚園さんのオカリナは、小学生の使っているアルト管よりひと回り小さいソプラノ管です。小さい分、高い音が出るので、小鳥の鳴き声のようなかわいい音が出ます。まだ階名を指でふさぐことは難しいので、そのまま吹くだけで音楽家の音を奏でています。年長さん、年中さんは、2音だけ出す練習を頑張っていました。
幼稚園さんのオカリナも明神文化祭で披露する予定です。お楽しみに・・・
昨日のさつまいも掘りの様子です。地域の方の畑でキャリ2杯分のさつまいもを掘らせていただきました。
楽しい貴重な体験でした。小学生が幼稚園さんに優しく声を掛けて教える姿がたくさん見られました。
ゴロゴロっとつるを引っ張ると抜けてくれるさつまいももありますが、大体は、つるだけ取れてさつまいもは掘らないと出てきません。頑張って、ありそうな場所を「ここ掘れわんわん」とばかりに掘ります。
思いがけず大物を掘り当てることもあり、掘っても掘っても何一つ出てこないこともありました。
体を思いっ切り使って楽しい体験をさせていただきました。ありがとうございました。掘ったさつまいもは、スイートポテトや焼き芋にして、食べたり配ったりする予定です。
午前中、雲一つない快晴の中、地域の方の畑にさつまいもを掘らせていただきに行きました。
仲良く手をつないで畑まで歩きます。
うんとこしょ、どっこいしょ・・と声を掛け合って抜いていきます。
赤いさつまいもと白いさつまいもの2種類を掘らせてもらいました。形も様々です。大きいさつまいもは手で半分くらいまで掘ってから、抜きます。
詳しくは、明日、お知らせします。速報でした。
朝の霧も子どもたちの登校とともに太陽に照らされ消えていきました。気持ちのいい朝の始まりです。1時間目の教室の様子です。
1・2年生教室では、国語科の学習をしていました。1年生は、「知らせたいな見せたいな」といことで、みんなに知らせたいことをカードにして選び、文を書いていました。2年生は、「そうだんしたいこと」をタブレットで文字入力していました。
二人とも違う内容の学習ですが、それぞれが集中して行っていました。
3年生の教室も国語科の学習です。話し合いながら、ノートを丁寧にとっていました。
4年生教室では、オカリナの練習をしていました。「エーデルワイス」がとても上手になっています。
難しい指使いの確認をしてから吹きます。
5・6年生教室では、お楽しみ会の計画を立てていました。
役割分担した後に、それぞれでタブレットで原稿作りをしていました。
土曜日の夜には、澄んだ夜空に1000発の花火が上がりました。写真では、本当の美しさは伝わりませんが・・・