2020 明神小学校日記

【幼稚園】プリンセスの顔&英語であそぼ!

2024年6月7日 14時46分

 今日も元気な幼稚園さんです。朝、行ってみるとプリンセスのちぎり絵に顔を描き入れたところでした。町立図書館に飾る絵だそうで、明神幼稚園はプリンセスのちぎり絵です。プリンセスの形は、先生が描いてくましたが、体と髪の毛のちぎり絵は、子どもたちが頑張って貼りました。そして、最後に、大切な顔を描きました。

DSC02856

 年少さんは、「美女と野獣」のベルです。

DSC02862

 年中さんは、「塔の上のラプンツェル」のラプンツェルです。

DSC02859

 年長さんは、「リトル・マーメイド」のアリエルです。どれも描いた幼稚園さんに似ています。

 この後は、お楽しみのALT(外国語指導助手)のジョシュア先生の授業です。

DSC02868

 「レッツ ビギン(はじめましょう)」で始めます。

DSC02872

 さっきまであんなに元気いっぱいに走り回っていたのに、レッスンが始まるとちゃんと座って話を聞いています。

DSC02873

 今日は、「色(カラー)」と「お天気(ウェザー)」の勉強です。

DSC02875

 「RED(レッド)」「BLUE(ブルー)」や「SUNNY(サニー)」「RAIN(レイン)」の言葉をイラストとともに言ってみます。覚えるためではなく、英語に触れるためのレッスンです。

 今日が2回目ということで、最初はちょっと緊張気味でしたが、次第にリラックスして、元気に遊びながら英語に親しみました。

DSC02871

3時間目の授業

2024年6月7日 14時16分

 朝からまぶしいほどの日差しです。朝は寒かったですが、日中は、どんどん気温も上がっていきました。

DSC02876

 3時間目の授業の様子です。今日は、お客さんが見えられて、子どもたちが頑張っている様子を見てくださいました。

 1・2年生は、国語科の勉強をしていました。

DSC02878

 1・2年生の複式は、横並びで左右に黒板を分けて勉強します。

 1年生は、「おばあさんとおばさん」という小単元で、伸ばす音(長音)の勉強です。

DSC02879

 しっかりと口に出して発音しながら、正しい言葉を選んでいました。

DSC02880

 黒板のところに出て、正しい言葉に丸を付けました。しっかりと読めています。

 2年生は、「スイミー」という物語の読み取りです。

DSC02877

 こちらも、しっかりと声に出して読み深めています。

DSC02882

 2年生も、物語の文を読んで、間違っている言葉や表現を直します。そして、「何が違うのか」「なぜ違うのか」を言いながら、読み進めています。

 続いて、4年生です。国語科の「お礼の気持ちを伝えよう」で、手話講座でお世話になった講師の方に、お礼の手紙を書いていました。

DSC02889

 まず、手紙の初めの時候の挨拶の言葉を考えていました。「初夏を過ぎて、暑くなってきたから・・・」と、俳句の季語を参考にしながら考えていました。

DSC02890

 その後、中心になる文です。お礼の言葉や手話講座で学んだことを書きました。

(完成させた手紙は、午後、散歩を兼ねて学校の坂を下った公民館横のポストに投函しました。)

 最後は、4・5年生教室です。

DSC02888

 3人で何やら話し込んでいます。「ふたば会」というお楽しみ会の計画を立てていました。

DSC02887

DSC02886

 しっかりと目的意識をもって、楽しく話し合っていました。これなら楽しい「ふたば会」になりそうです。週末ですが、しっかりと学習に取り組んでいた明神っ子たちです。

昼休み

2024年6月6日 13時38分

 今日の昼休みは、小学生が幼稚園に遊びに行きました。

 何やら楽しそうな音楽が聞こえてきます。

DSC02816

 みんなでいす取りゲームをしていました。

DSC02813

DSC02819

 どんどん人数が減っていきます。

DSC02821

 いすが取れなかった子は、音楽ストップ係です。

DSC02822

 最後は、小学生によるし烈な争いになりました。

DSC02824

 1試合目のチャンピオンは、2年生でした。

 そして、2試合目も行いました。

DSC02826

DSC02828

 残念! 途中でチャイムが鳴ったので、小学生たちは掃除に帰っていきました。

DSC02831

 「ありがとう~。また遊びに来てね~。」と、見送りました。

 残った幼稚園さんで、色取りフルーツバスケットをしました。

DSC02839

 色画用紙の周りをぐるぐる回って、曲が止まると好きな色を選びます。

DSC02846

 先生の選んだ色と同じだったら、今日のお帰りの読み聞かせ絵本を選べます。

DSC02850

 なかなか決まらなかったけど、偶然、忘れ物を取りに来た1年生が選んだ黄色いカードが、年中さんと同じでした。

 ぐるぐる回って楽しく遊びました。

DSC02845

救命救急講習会&PTA親子レクリエーション大会

2024年6月5日 17時22分

 保育・授業参観の後、小学生と保護者対象の救命救急講習会がありました。

DSC02724

DSC02726

 小学生も心臓マッサージのレクチャーを受けました。

DSC02733

DSC02741

 「救える命は救う」「できることの最善を尽くす」大切なことも学びました。

IMG_2596

 その後は、親子のレクリエーション大会を行いました。

DSC02748

DSC02753

DSC02755

IMG_2665

DSC02766

DSC02765

DSC02776

DSC02782

 レクリエーションで体も心も温まりました。笑顔の分、皆さんの絆も深まりました。

 今日は、一日ありがとうございました。

保育・授業参観

2024年6月5日 14時16分

  5時間目の授業と保育の様子を参観してもらいました。

 まずは、幼稚園です。

DSC02705

 親子であじさい作りです。葉っぱをギザギザはさみで切っていきます。

DSC02670

DSC02667

DSC02666

 形を鉛筆で書いてから、切ります。難しいところは、お父さん、お母さんが教えてくれます。

DSC02676

DSC02673

DSC02707

 出来上がったあじさいは、幼稚園の好きなところに貼っていいということで、室内にあじさいをたくさん飾りました。

 続いて、小学校です。1・2年生は、算数科の勉強をしていました。

DSC02684

DSC02686

 算数科の複式授業です。2年生は、「100をこえるかず」です。

DSC02711

 まず、10ずつ丸で囲んで、かたまりにします。そして、10のかたまりがいくつあるかで、数を数えます。

DSC02687

 1年生は、「どんなかたちかな」で、タブレットを使って形の仲間分けをしていました。

 続いて、3・4年生は、図画工作科の「ほって すって 見つけて」です。

DSC02702

 初めて彫刻刀を使うということで、手伝ってもらいながら木版画の掘る活動をしました。

DSC02701

DSC02700

DSC02699

 初めての彫刻刀ですが、3人とも大胆に、そして、上手に掘っていました。出来上がりが楽しみです。

 続いて、5年生です。算数科の「1mぴったりにチャレンジ」です。

DSC02682

 自分の思った長さで切った紙テープが1mにどれくらい近いかを確かめます。

DSC02683

DSC02710

 なかなかちょうど1mにするのは、難しいです。長さや重さの目安が分かると、生活で生かせられます。しっかりと学習しました。

 最後に、6年生です、学級活動で「修学旅行の思い出を発表しよう」です。

DSC02689

 2日間の思い出を写真とともに振り返りながら、説明をします。

DSC02691

 間にクイズも入れながらの楽しい発表でした。

DSC02694

 たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちもうれしそうでした。

今日は参観日

2024年6月5日 09時04分

 快晴の朝です。正門前や運動場の「明神小」の文字のツツジが満開できれいです。

DSC02659

DSC02660

DSC02656

 今日は、ワクワクどきどきの参観日です。1学期最後の参観日ということで、子どもたちは張り切っています。

 1時間目の様子です。

 6年生は、参観授業で行う発表の練習をしていました。

DSC02651

 落ち着いて読んでいます。これで、本番もバッチリです。

DSC02653

 3・4・5年生は、それぞれの学年の算数科の勉強を頑張っていました。

DSC02654

DSC02642

DSC02655

 起床後2時間たった1時間目は、頭もすっきりと冴えているので、算数科の学習にはぴったりです。みんな真剣に問題に取り組んでいます。

DSC02641

 5年生は、先生とおさらいをしています。何度も繰り返すことが大切です。

 1・2年生は、国語科の学習ということで、カルタをしていました。

DSC02644

DSC02646

 ひらがなを習ったばかりの1年生と2年生の真剣勝負です。

 いろいろな向きのひらがなを探すのは、なかなか難しそうです。かわいい絵も探すヒントになります。

DSC02640

 取り終わったら、札を数えます。「1・2・3・・・・10」で、ひとかたまり。算数科の勉強もできます。「10のかたまりが2つと、ばらが1つで、21だ!」と実感を伴って数を認識しています。楽しい1時間目の始まりです。

  この調子で、午後の参観授業も頑張りますので、お楽しみに!

租税教室

2024年6月4日 17時58分

5・6年生が税金の役割について学びました。

講師は久万高原町役場の方です。

難しい学習でしたが、5月に社会科で勉強していたので、興味をもってお話を聞くことができました。クイズにも答えることができました。

KIMG1199

アニメ動画も見せていただきました。

もし、税金がなかったらどうなるのか?困ることがたくさん起こることが分かりました。

KIMG1205

最後にジュラルミンケースに入った1億円(サンプルです)を見せていただきました。

IMG_3949

5・6年生だけでなく、全校のみんなにも1億円を見てもらいました。とても重かったです。

【幼稚園】色水ゼリー

2024年6月4日 11時58分

 昨日作っておいた色水ゼリーが固まったので、小学校に見せに来てくれました。

DSC02605

 ゼリーの上には花びらが乗っていて、とってもきれいです。職員室の先生たちに配っては、「ゼリー、どうぞ。でも、このゼリーは、食べれません。」と説明していました。

DSC02608

DSC02611

 たくさんの先生に見てもらって、褒めてもらってうれしそうです。

DSC02625

 その後、校長室に入って色水ゼリーで遊びました。

DSC02612

DSC02615

 カップの中で混ぜたり、他の色水ゼリーを足して色の変化を試したりして遊びました。

DSC02617

DSC02622

 手触りはプルンプルンで、本物のゼリーみたいです。思わず口に入れたくなるのを、グッと我慢です。

 「水色とピンクを混ぜると、紫になった!」「固まってたゼリーをグルグルしたら、トロトロになった!」と楽しそうです。

 休み時間になった小学生たちにも見てもらったり、触ってもらったりしました。

DSC02633

DSC02632

DSC02630

 次は、本物のゼリーを作ってみたいね。

【4・5年生、幼稚園】読み聞かせ

2024年6月4日 11時56分

先週の金曜日、4・5年生が幼稚園に読み聞かせをしました。

朝読書の時間に、最終練習。

タブレットを使って絵本が見えているか、声の大きさはちょうどいいか確認します。

幼稚園児に楽しんでもらえるにはどうしたらよいか、動きも試行錯誤しています。

IMG_8231

IMG_8230

いよいよ本番です。

絵本に出てくるパンダの動きをマネしながら聞いてくれました。

IMG_8234

「だ・る・ま・さ・ん・が」の動きに合わせて体をゆらゆら。最後にみんなで「にこっ」。

IMG_8240

喜んでもらえてよかったですね。次は、どの本にしようかな。楽しみです。

明るい朝です

2024年6月4日 08時46分

 6月に入っていい天気の日が続いて、気持ちも明るくなります。

DSC02599

 8時になると、教室も廊下も静かになります。

 1・2年生教室では、読書をしていました。

DSC02592

 1年生は、読めない漢字もあるので、先生と一緒に読んでいました。

DSC02593

 しっかりと聞いています。絵本なので、絵も楽しんでいます。

DSC02594

 2年生は「鎌倉時代へタイムスリップ」という本です。本の世界に一緒にタイムスリップして読んでいます。

 1・2年生は、二人とも読書が好きで、この2か月だけでも、たくさんの本と出合い、世界を広げました。

 続いて、3・4年生は、「10分間集中テスト」をしていました。

DSC02603

 「10分間集中テスト」は、愛媛県が独自で行うテストで、児童の日々の学習の成果と課題を把握し、今度の指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。県内全ての3年生~6年生を対象に、タブレットを使って行っています。

DSC02602

 今日は、3年生は国語科、4年生は社会科のテストに取り組んでいました。

 続いて、4年生は、タブレットでタイピングの練習をしていました。

DSC02598

 ローマ字入力の指使いが難しいですが、頑張って練習していました。

DSC02597

 集中しているいい顔です。

 最後に6年生です。修学旅行の原爆資料館見学のことをまとめていました。

DSC02601

 平和学習です。過去の出来事を正しく知り、平和の大切さを学ぶことで、どんな未来にしていきたいか考える学習です。

 どの教室も8時のチャイムが鳴ると、集中モードに切り替えて、1日がスタートしています。