2020 明神小学校日記

【幼稚園】くまっこなかよしひろば②

2024年5月16日 11時15分

 待ってましたとばかりに、外へ出ました。

DSC01656

DSC01663

 外は風が強かったのですが、子どもたちには関係がないようです。ブランコや砂場、すべり台で思い思いに好きな遊びを始めました。

DSC01658

 ブランコ横のこいのぼりが、空まで飛ばされそうな風です。

DSC01669

 網で砂をすくってサラサラの砂にします。

DSC01653

DSC01668

 砂でクッキングです。なかなか豪快な料理です。

DSC01671

 「はいどうぞ」と園長にすすめてくれたのは、カレーです。結構、手間のかかった「シェフのこだわりカレー」だそうです。ありがとう!

DSC01674

 どんどん砂遊びが広がります。

DSC01678

 みんな、何してるのかな~と観察中です。

DSC01676

 さら粉作りに夢中です。

DSC01679

DSC01684

DSC01689

 他の園のお友達とも仲よく遊びました。

DSC01697

 この後、片付けをして、一緒に給食を食べます。10人+先生方の大人数で食べると楽しいでしょうね。

 給食後も少し遊んで、2時前には、それぞれの園に帰ります。次に会うのは、29日の親子遠足ですね。また、楽しみができました。

【幼稚園】くまっこなかよしひろば①

2024年5月16日 11時15分

 今日は、父二峰幼稚園で3園交流がありました。今年度初めての交流活動です。

 活動前の準備です。持って来た歯ブラシやタオルを掛ける場所を父二峰幼稚園のお友達が教えてくれました。みんな、一つずつ上の組になっていて、お兄ちゃんお姉ちゃんになっています。(もちろん明神幼稚園も!)

DSC01609

 さっそく朝の集まりです。

DSC01614

 今日は、父二峰幼稚園、畑野川幼稚園、明神幼稚園の10人が大集合です。久しぶりなので、自己紹介をしました。新しい組と名前と好きなものを言いました。

DSC01615 

 年少さんもしっかりとした声で自己紹介をしました。「好きな食べ物は、ブドウです。」

DSC01617

 さすが、年長さん、堂々と言うことができました。「好きな食べ物は、シャインマスカットとイチゴです。」

DSC01619

 年中さんは、笑顔で自己紹介をしました。「好きなお化けは、ろくろっ首です。」本当に出てきたら、うれしいかどうかは分かりませんが・・・。

 そして、もっと仲良くなるために「ふれあい遊び」をしました。

DSC01622

 音楽で歩いて、音楽が止まったら二人組を作って、言われたポーズをします。

DSC01623

 「両手タッチ」

DSC01626

 恥ずかしそうに見つめ合う二人。

DSC01628

 「つま先タッチ」年長さん同士、息がぴったり!

DSC01632

 年少さん同士の「背中タッチ」

DSC01633

 みんな、上手にできるようになってきました。

DSC01637

 「手を交差してタッチ」ちょっと難しいな・・・

DSC01640

 よく知っている同士は、上手に作れます。

DSC01642

 やっと笑顔が・・・。楽しんでいる顔です。

DSC01643

 最後のタッチは・・・

DSC01646

 「みんなでギュー」でした。せっかくなので、近くにいた女子全員の4人でギューをしました。

DSC01649

 ゲームを通して、お友達のことを思い出したり、リラックスしたりしてみんな笑顔になりました。

 この後は、外へ、レッツゴー!

風の強い朝

2024年5月16日 08時34分

 お天気はいいのですが、朝から双葉が丘に風が押し寄せています。

 朝は当番で水やりをしています。

DSC01591

DSC01593

DSC01592

 ひしゃくやじょうろを使って優しく根元にかけています。

DSC01597

 1・2年生が育てているイチゴは、「ラブベリー」というかわいい品種です。どんなイチゴができるのか楽しみです。

DSC01708

 今はピンクのかわいい花が咲いています。

 この後の朝の会も、のぞいてみました。

DSC01603

 1・2年教室では、オカリナの練習をしていました。今年度も明神小学校・幼稚園ではオカリナをします。目標は、明神文化祭と学習発表会ですが、1学期も練習をします。

DSC01604

 1年生は、小学生になったので、幼稚園の頃のソプラノ管よりひと回り大きいアルト管での練習です。指がなんとか届くかな。指使いは、同じなので、まずは「ドレミファソ」が出るか練習です。

DSC01605

 2年生は、久しぶりの練習だったのですが、きれいに「ドレミファソ」の音が出ました。続きの「ラシド」の練習もがんばっていました。

DSC01607

 1・2年生は、音符ではなく、先生の描いた運指のイラストで「ドレミファソ」を覚えます。今年度も、オカリナのすてきな音色が双葉が丘の風に乗り、学校や幼稚園に響くことでしょう。

 隣の4・5年教室では、今月の歌「レッツゴー!いいことあるさ」を元気に歌っていました。

DSC01599

 前向きになれるいい歌詞で、朝の歌にぴったりです。

DSC01598

 「レッツゴー」のところでジャンプします。

DSC01602

 2階に行こうと思ったところで1時間目開始のチャイムがなりました。2階の朝の時間の様子はまた後日・・・

【1・2年生】生活科「わたしたちのやさいばたけ」

2024年5月15日 11時47分

 低学年の生活科では、自分たちの育てたい野菜を決めて、野菜を育てます。いちごの苗が届いたので、プランターに植えました。

DSC06645

DSC06647

 苗の様子を観察しながら丁寧に植え、「大きくなあれ」と祈りながら水をたっぷりやりました。

そのあとは、ミニ農園に他の野菜を植えるために、マルチを張りました。

DSC06650

DSC06654

 畑から玄関に帰ってきたとき、玄関のステンドグラスの影がいつもと違うことに気付きました。「あれ、場所や大きさがちがう。」いつも見ている下校時刻のときの影との違いは、これからの生活科の時間の学習課題につながりそうです。

DSC06589

DSC06655

【幼稚園】5・6年生と野菜の苗を植えたよ

2024年5月15日 11時13分

DSC01586

 初夏の花たちが、幼稚園と小学校を彩っています。花のきれいな季節です。

DSC01587

 昨日買った野菜の苗を植えます。苗も早く小さい家(ポット)から、大きい家(鉢や畑)に引っ越ししたそうです。

DSC01550

 ちょうど業間遊びの時間だったので、5・6年生が手伝いに来てくれました。助かります。

DSC01552

 黒いポットから、大きい鉢に優しく植え替えます。「ここの土を掘って」「ポットをもみもみして野菜の苗をはがすよ・・・」上手に手ほどきしています。

DSC01561

DSC01568

 ミニトマト、ピーマン、ネギ、ナス、キュウリを次々と植えました。

 そうしていると、園庭から声が・・・

DSC01560

 1年生が、久しぶりに幼稚園のブランコに乗っています。「幼稚園のブランコは小さいな・・・」と、成長をしみじみ感じていました。

DSC01557

 また、いつでも成長を感じに、思い出を探しに来てね。

 さて、苗植えです。5・6年生が帰った後、先生と苗の周りに土を足しました。

DSC01565

 最後に水やりをしました。

DSC01571

 「おおきくなあれ」先生に教えられたとおり、葉っぱでなく土に優しく掛けます。

DSC01572

 もう一つ、カボチャの苗が残っていました。葉もつるも、横へ縦へ広がるので、玄関前の畑に植えました。

DSC01581

 植えていたら、土の中からカエルがぴょんと出てきました。土を掘り起こされてびっくりしたのでしょうか。

DSC01582

 土にまみれたアマガエルです。

DSC01583

 年長さん、先生に助けてもらいながら、持ってみます。軍手の上からだから大丈夫でしょうか・・・

DSC01584

 優しく手で包んであげました。この後、どうするのかなと思っていたら、校庭のはしの池に放してあげていました。

DSC01585

 最後に名札を立てて完成!大きくなるのが楽しみですね。

DSC01580

 

【幼稚園】野菜の苗を買いに行ったよ

2024年5月15日 09時56分

 お天気だった昨日、地域のだんだん市へ、幼稚園で育てる野菜の苗を買いに行きました。

IMG_4559

 お店の前にはたくさんの花や野菜の苗があって、見ているだけでわくわくします。「どれにしようかな~」迷っています。

IMG_4553

 これは、ネギの苗です。ちっちゃいけど、もうネギの形です。7月に実施する予定の「そうめん流し」の食材になるので、これはみんなで育てることにしました。

 そして、一人ずつ自分で育てたい野菜も選びました。

IMG_4557

 年長さんは、「ピー太郎」という品種のピーマンをそだてることにしました。

IMG_4556

IMG_4555

 年中さんと年少さんは、ミニトマトです。二人が違う品種を選びました。

IMG_4560

 その他にも、みんなで育てる野菜を選んで、レジへ。「おねがいします。」

IMG_4563

 なんと、レジでお会計をした後、だんだん市さんから、お菓子をいただきました。ありがとうございます。その上、苗を幼稚園まで運んでくださいました。

5月のお話会

2024年5月14日 11時44分

 雲一つない爽やかな朝です。

DSC01518

 日差しはまぶしいほどですが、少し肌寒いです。それでも登校時から半袖の児童が二人いました。とっても元気です。

 さて、今日は月に一度のお楽しみ、お話会です。

DSC01520

 「おはようございます。」と「よろしくお願いします。」の挨拶をして、始めます。

 まず、初めは紙芝居「おおぐいのダチョウ」です。

DSC01522

 ナイジェリアの昔話だそうです。よく食べる大きなダチョウに困っている話です。日本だけでなく、外国にもその土地、地方、国に昔から伝わる言い伝えや教訓といった昔話があり、日本昔話との違いがあって面白いそうです。

DSC01524

 村の勇敢な若者がダチョウを退治してくれました。真剣にお話を聞いて(見て)います。

 続いて、絵本「バナナじけん」です。いったいどんな事件が起こるのでしょう。

DSC01526

 ハラハラどきどきしながら聞いて(見て)います。

DSC01528

DSC01529

DSC01530

 ワニがバナナの皮を運ぶのが面白いようです。

DSC01527

 最後にいつものように感想発表をしました。

DSC01534

DSC01536

 手を挙げて、自由に思ったことや、感じたことを発表します。

DSC01538

 幼稚園さんも手を挙げて発表しました。ちょっと恥ずかしそうですが、しっかりと言いました。

DSC01540

DSC01539

 体全体を使って面白かったところを教えてくれました。

 お別れの挨拶「さよなら三角また来て四角」の手遊び歌をしました。

DSC01545

 この後、小学生たちは授業だったのですが、幼稚園さんに特別にミニ絵本を読んでくださいました。

DSC01546

DSC01549

 また来月が楽しみです。お話をしっかりと聞くこと、物語の世界に浸って楽しむこと、自分の思いを発表すること・・・いろいろな力も身に付いています。この時間は、先生たちにも聞いてもらって、一緒に浸っています。こういった共有する時間が大切ですね。

【3・4年生】理科「空気と水」&昼休み

2024年5月13日 15時28分

 4時間目、理科室から「ポン」「ポ・ポン」といい音が・・・

 ちょっとのぞいてみると、理科の実験中でした。

DSC01493

 空気でっぽうで、玉を飛ばす実験です。理科室中を発泡スチロールのカラフルな玉が「ポン」「ポ・ポン」と飛び交っていました。「ポ・ポン」は、2個の玉が連続で飛び出る音です。

DSC01489

 人がいないところに向けて撃ちます。

DSC01490

 構え方が様になっています。

DSC01488

 先生から、「ゆっくり押した時と、速く押した時では、違いはある?」と聞かれた3・4年生。

DSC01499

 「音が違います。」

DSC01501

 「飛ぶ長さ(距離)が違います。」実験しながら、たくさんのことに気付きました。

DSC01504

DSC01497

DSC01484

 この他にも、玉の数、飛ばす時の空気でっぽうの角度、中の空気の量、いろいろと条件を変えながら実験をしていくと、いろいろなことが分かります。実験の後に、分かったことをまとめていくのも大切な勉強です。

 楽しみながら、しっかりと学んだ3・4年生でした。

 昼休みは、業間と違うスポーツを楽しみました。

DSC01506

 バドミントンは、ラリーが長く続くようになりました。

DSC01510

DSC01512

 久しぶりに「大谷グローブ」を使ってキャッチボールをしていまいした。どんどん使ってね。

DSC01516

 食後にいい運動をしました。午後の勉強もがんばります。

【幼稚園】ごっこ遊び

2024年5月13日 12時18分

 幼稚園も、今日は外遊びができないので、ホールでごっこ遊びをしていました。

DSC01473

 広いホールに大きい積み木でダイナミックに家など作っています。

DSC01472

 相談して、お母さん役と幼稚園さん役を決めました。

DSC01470

 年長さんは何の役をするのか、ずっと迷っています。

DSC01474

 役になりきってのおしゃべりがかわいいです。お母さんが朝ご飯を作ってくれました。もうすぐ幼稚園に行く時間です。「いそいで!いそいで!」「いってきま~す」「いってらっしゃい」

DSC01479

 次は、違う設定でのおままごとです。お医者さんと患者さんです。

DSC01481

 「あっ!いいものあった」とお医者さん役の年中さんが持って来た聴診器は、何だと思いますか。

 タオルハンガーの吸盤を聴診器にしてお腹の音を聞いていました。すばらしい着眼ですね。「おだいじに・・・」という最後の決まり文句もばっちりです。

 喉の奥を見る舌圧子は、おままごとの長めのスプーンを持ってきました。口には入れず、「あーん」のふりだけでした。よく考えてえらいです。

DSC01482

 楽しくごっこ遊びをしていました。ごっこ遊びは、なりきったもん勝ちです。幼稚園さんの発想の豊かさ、着眼点の鋭さには、いつも感心しています。

小雨の週明け

2024年5月13日 11時59分

 暑くなったり、寒くなったりと体調を崩しやすい季節です。登校中は、まだ小雨でした。

DSC01462

 朝の会の様子です。

DSC01455

 先生が出張でいなかったので2クラス合同での朝の会です。人数が多い方がうれしいようです。

DSC01459

 衛生調べをしたり、スピーチをしたり、今月の歌を歌ったり・・・最後に先生の話や連絡事項を聞きます。

DSC01456

 3・4年教室前の廊下では、アカハライモリとカエルを飼っています。よく見ると、つぶらな瞳がクリクリしていてかわいいです。(子どもたちは、よく見なくても、かわいいようです。)名前も付けて、優しくお世話をしています。2匹の名前は、「もみじ」と「ちいかわ」だそうです。

DSC01460

 6年生は、残った時間で入学おめでとう集会の準備をしていました。これは何でしょう。楽しみです。

 業間休みに、体育館で遊んでいる子もいました。ボールを投げる練習やバレーボールをしていました。

DSC01464

DSC01465

DSC01468

 体を動かすと中から温まるので寒さ対策にもなります。