
今日は、畑野川幼稚園と父二峰幼稚園のお友達が、明神幼稚園に遊びに来てくれました。

玄関でお出迎えします。久しぶりに会えてうれしそうです。


園内に案内し、荷物も片付けを教えます。

ホールに集まって、交流会スタートです。
まず、2つのチームに分かれるために話し合います。


年長さんを2つのチームに分け、年中さん・年少さんも2つのチームに分けることにしました。

赤帽子の「めぐみチーム」と、

白帽子の「しろチーム」です。
まず初めに、「転がしドッジボール」をしました。


続いて、「オセロゲーム」です。


この「オセロゲーム」は、自分のチームの色にめくっていくだけというシンプルなゲームです。

おまけで、もう一回「転がしドッジボール」をしました。
その後は、ホールで、自由に遊びました。



女の子たちは、最初に4人でおままごとをしていました。



他の園のお友達ともたくさん遊びました。遊んだ後は、みんなで給食を食べました。その後、少しだけ遊んで、お帰りの時間がすぐにやってきました。

次に会えるのは、7月12日の仕七川幼稚園での川遊びです。楽しみにしています。今日も楽しい一日でした。
今まで各教室で練習していたオカリナ練習ですが、今日から、全校での練習が始まりました。

4年生が、一番にわいわい広場にやって来て、自主練習を始めました。さすがオカリナ演奏2年目です。

オカリナの音色を聞きつけたのか、次々に集まってきました。2年生も練習を始めました。

全員集まったところで始めます。オカリナの演奏会に向けて1か月、練習を少しずつ始めます。


昨年も演奏した「エーデルワイス」と、来年度から新たに始めた「カエルの歌」と「きらきら星」です。

1・2年生もまずは階名を覚えます。初めての全校練習でしたが、きれいな音色でした。これからも練習を続けていきます。

大きな目標は、明神文化祭と学習発表会ですが、7月21日(日)に明神小学校の体育館で開催されるオカリナ演奏会に参加できないかなと考えています。今日、児童が持ち帰りました文書に詳しいことを書いておりますので、ご確認ください。21日は、午前中に郡水泳大会の前日練習も行う予定です。ご理解・ご協力、どうかよろしくお願いいたします。
午前中の幼稚園さんです。幼稚園では、たくさんの野菜を育てています。

この黄色い花は、カボチャの花です。「舌」で味わう前に、「目」も楽しませてくれています。
大きくなったキュウリを収穫しました。



ちょうど3本あったので、1本ずつ切り取りました。

この写真では、分かりづらいですが、星型とハート型の型枠に入れて育てたので、切り口が星型とハート型になるキュウリです。そうめん流しで流します。切るのが楽しみです。
園庭の野菜を観察していると・・・

外に小物置き場として使っている靴箱に・・・

なあとまあ!鳥の巣が。中には小さい卵が4つあります。ウズラの卵よりひと回り小さくて、ネズミ色をしています。何の鳥でしょう。そういえば、最近お腹の黄色い小鳥がよく、この靴箱の上にとまって中をのぞき込んでいました。「ピーピー」というかわいい声で鳴いていました。

触らないで、見守ることにしました。きっと幼稚園のみんなが優しそうなので、ここを選んで巣を作ったのでしょう。無事にひなが孵るといいのですが・・・。

玄関前のアジサイが見事に咲いています。幼稚園さんの背丈を超え、花は顔くらいの大きさになりました。どこまで大きく育つのでしょう。
今日は朝から梅雨ぐもりです。そして、ちょっと肌寒いです。

朝の時間に全校で「ミニ道徳」を行いました。
今日のテーマは、「みんなが きもちよくあそぶためには どうすればよいのだろうか」です。わいわい広場に全校児童と先生方が集まりました。


まずは、「うれしい」「かなしい」「こまっている」などの気持ちの時の表情をよみとるゲームです。

順番に前に出てきて、どれかの表情をします。他の児童がその表情から「どんな気持ち」かをよみとり、答えます。




表情は自由で、個人差もあり、表現方法も違いますが、相手の表情から相手の気持ちを汲み取ることも人間関係を築くうえで大切になってくるかもしれません。ゲームを通して、表情から気持ちを想像しました。


みんな真剣に先生の話を聞いています。そして、大切な「МAG」も教えてもらいました。

Мは、「ま、いいいか」Aは、「ありがとう」Gは、「ごめんね」です。この3つの考え方・言葉があると人間関係がよくなり、自分も気持ちが楽になりますね。
その後、ゲームを行いました。

2チーム分かれて、両端からジャンプジャンプで進んで来て、出会ったところでじゃんけんをします。

負けたら次の人と交代です。勝つと前に前に進んでいけます。


負けても、「ま、いいか」で次の人に託せば、気持ちも楽になれ、次、頑張れます。

そして、じゃんけんする時、人との距離は、輪っか一つ分くらい(70センチくらい)空けるのがちょうどいいことも学びました。
これから、先生方が交代しながらこの「ミニ道徳」を行っていきます。小規模校ならではの実践的で、学び合う場になるといいです。
水泳部の練習が始まりました。
気温も水温もちょうどよく、絶好の水泳日和です。

だるま浮きやけのび、バタ足練習を繰り返していくうちに、去年の感覚を少しずつ取り戻してきました。クロールの練習も行い、最後は25mに挑戦しました。

水泳記録会でいい成績が残せるように、明日の練習もがんばります。
朝からいい天気です。プールの水温も上がってきました。

先生の大事なお話をしっかり聞きます。その後、シャワーを浴びて、準備体操をしました。

そして、いよいよ小プールに入ります。


足、お腹、胸、頭と少しずつ水に慣れ、体全体をプールに浸けます。「気持ちいい~」

お風呂で練習していたようで、「見て見て!」と、3人が次々と顔付けを見せてくれました。
元気な幼稚園さんの声を聞きつけて・・・

花の世話をしていた1・2年生が、応援に来てくれました。「がんばれー!」「すごい!すごい!」

応援されると頑張れるのは、みんな同じですね。ありがとう!1・2年生。小学生は、午後、泳ぎます。今日は、プール日和です。

思い思いに遊びます。



しばらく小プールで遊んだ後は、大プールです。



浮き輪でどにでも行けます。少しずつバタ足の練習もしています。


楽しくバシャバシャして、水に慣れました。明日のプール遊びも楽しみです。給食が美味しいでしょうね。
昨日楽しかったスライム遊びを今日も続けて行った幼稚園さんです。本当に楽しそうで、おしゃべりも弾みます。

昨日とは違う色、作り方で作ってみました。

手に巻いてグローブのようにしてみると、手がひんやりして気持ちがいいそうです。

スライムを切っては、くっ付けて、形や大きさを変えてみます。

腕に巻いてみました。重さで少しずつ下に下がってきます。年少さん、重力を感じました。

約2時間ずっとスライムで遊んだ3人です。昨日の活動からさらに、パワーアップ、グレードアップした遊びになりました。

年長さん「スライムクッキー、できあがり!」

年中さん「スライムお好み焼き(どちらかというともんじゃ焼きかな)できあがり!」園長にも、分けてくれました。

とうとうスライムに手を乗っ取られた年少さん。それでもうれしそう!
勝手に動いたり、形を変えるスライム、生きているかも!今日もみんなで楽しく遊びました。


昨夜の天気予報では、今日は大雨になるのかと心配をしていましたが、雨もやみ、少しずつ天気が回復しているようで安心しました。この後の気温と水温によるのですが、5時間目の水泳を楽しみにしている子どもたちです。

8時過ぎの教室の様子です。
今日は2階から回ってみました。

6年生は、「10分間集中テスト」をしていました。

今日は、理科のテストです。タブレットで行います。

3・4年教室では、算数の計算練習をしていました。

それぞれの学年のおさらいです。真剣ないい表情です。邪魔をしないように近づきます。


1階に下りました。1・2年教室です。

プリントのお直しと読書です。

2年生が、丁寧にお直しをしていました。間違ったところからしっかりと学んでいます。

1年生は、先生と読書です。図鑑の難しい漢字は読んでもらいました。
最後に、4・5年教室です。

4年生は、タブレットで書き順を確認しながら新出漢字の練習をしていました。

5年生は、漢字のお直しです。間違ったところを何度も練習していました。
みんな、集中した朝を迎えています。晴れるといいな・・・
今日は、待ちに待った小学校のプール開きの日です。天気が心配でしたが、なんとか雨も待ってくれました。

まずは、校長から、①体調に気を付けること、②目標をもって「がんばりぬく」こと、③「命を守る」ことを話しました。楽しいプールでの学習ですが、この1か月余りの中で、少しでも成長できるようにがんばり抜いて、達成感を味わってほしいです。また、「命」の大切さをいつも感じながら、安心・安全に学習してほしいです。

続いて、6年生の挨拶です。自分の目標に向かって頑張ります!という力強い誓いの言葉でした。

体育主任の先生からの注意事項を聞きます。

大切な話なので、真剣に聞きました。
最後に、準備体操です。

5年生の指揮で行いました。


足がつったり、けがをしたりしないように入念に行いました。
そして、シャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。少しずつ水に体を慣らしながら、入っていきます。


1年生は、小プールです。
続いて、プールの中で水に慣れる運動です。


伏し浮きをしたり、ビート版でバタ足練習をしたりしました。曇っていますが、水の中は冷たくないようです。



小プールの1年生もワニ歩きや宝拾いで水に慣れていきました。顔もしっかりとつけることができます。



今日は1時間ほどの練習でしたが、水に慣れ、去年の感覚を思い出すことができたようです。
午前中は、スライムを作って遊びました。

スライムは、洗濯のりとホウ砂と着色料(食紅か絵の具)を混ぜて作ります。

こねこねとして・・・

びよーんと伸ばしたり・・・

ザクザク切ったり・・・

風船みたいに膨らましたり・・・
いろいろな遊び方ができます。


手触りを楽しんだり、色を混ぜて新しい色ができるのを試したりもしました。遊びながらたくさんのことを学んでいます。

年少さんのスライムは、最初は桜餅色だったのが、最後にはわらび餅色になりました。どちらも美味しそうです。「美味しそう。」と言うたびに、「これは食べたらだめよ。」と優しく教えてくれました。

年長さんのスライムは、最初、鮮やかなコバルトブルーだったのですが、緑色を混ぜると、エメラルド色になりました。濃い色も薄く伸ばすと、薄い色になることが分かりました。実験しながら遊びました。