2020 明神小学校日記

【幼稚園】カタツムリの季節

2024年5月28日 13時37分

 今日も雨の日です。室内でも元気な幼稚園さんです。

DSC02382

 なぜか昼に行った時には、3人とも「メェ~メェ~」と鳴いていました。

DSC02384

 どうやら3匹の羊さんになっていたようです。3匹の周りには、広い草原が広がり、仲良く走りまわっているようです。「メェ~メェ~」と、とても楽しそうです。

 今日の午前中は、今の季節にぴったりの「カタツムリ」を作っていました。

DSC02360

 年長さんは、ちょっと難しいのですが、色紙を丸く切っていました。はさみの使い方も上手になっています。

DSC02362

 そして、指でのりを付けています。細かいところも気を付けて塗りました。

DSC02358

 年中さんは、線に沿って真っすぐに紙を切っています。真剣ないい表情です。

DSC02356

 「見て見て!上手に切れたよ!」うれしそうです。

DSC02363

 年少さんも手先の細かな作業です。小さく切った色画用紙を貼っていきます。

DSC02359

 みんなよくがんばりました。

 出来上がったカタツムリを見せてもらいました。

DSC02377

DSC02378

DSC02374

 かわいいカタツムリたちは、さっそく室内に飾ってもらいました。これで雨の日も楽しくなるかな。

給食&昼休み

2024年5月28日 13時26分

DSC02394

 雨は小降りになりましたが、あふれる水に要注意です。子どもたちは、校内で元気に過ごしています。

DSC02367

DSC02366

 今日は、ご飯、大豆の磯煮、豚肉のレモンしょうが炒め、梅おかか和え、牛乳でした。量も多かったのですが、よく食べました。

 食後は、体育館でフリスビーで、ドッジ・ビーをしていました。

DSC02392

DSC02390

DSC02386

 よく動いて食後のいい運動です。午後もがんばれそうです。

今日はさらに大雨

2024年5月28日 12時06分

 激しい雨の朝でした。急遽、朝、学校まで子どもたちを送ってくださるようにしましたところ、ご対応いただきありがとうございました。

 先ほど、久万高原町に大雨警報が発令されました。今後しばらく雨が続きますが、午後3時ころに雨も止むとのことですので、このまま学校・幼稚園で過ごさせます。

 また、状況が変わりましたら、お知らせいたします。

DSC02349

 朝の会の様子です。

 1・2年教室では、スピーチをしていました。

DSC02343

 今日のお題は、「一億円あったら」です。

DSC02345

 一億円あったら、「使う」そうです。「使う」といっても、「ほしいものを買いたい」ということだそうです。

DSC02347

  2年生は、一億円あったら、「ほしいものを買った後は、1年生に300万円あげたい。」と言っていました。

 4・5年教室では、今日、5年生がお休みだったので、4年生が一人で朝の会をがんばっていました。

DSC02348

 歌もしっかりと歌っていました。

 2階です。まずは、6年教室です。

DSC02352

 今日のめあてを書いていました。書写の時間に、毛筆で「友情」をきれいに書くことだそうです。

DSC02354

 3・4年教室では、

DSC02350

 いつも3・4年教室から、大きい声が響いています。元気な朝の始まりです。

DSC02351

【幼稚園】粘土あそび

2024年5月27日 13時39分

 玄関にお行儀よく長靴が並んでいます。 

DSC02303

 外にお出かけできないので、幼稚園さんは、室内で粘土あどびをしました。

DSC02306

 それぞれ思い思いにこねこね・・・うん?年長さんは、立ったまま悩んでいます。「何をつくろうかな・・・」

DSC02321

 年中さんが、小さい丸をたくさん作っていたので、「お団子たくさんできたね。」と言うと、「これ、お団子じゃないよ。お米よ。」と。なんと!米を一粒一粒、作っていたのです。そして、その後、米粒をたくさん入れて、フライパンで炒め始めました。チャーハンです。

DSC02323

 ジュージューという音や、匂いまでしてきそうです。

DSC02316

 年中さんは、お弁当作りをしています。弁当箱に、おにぎりを握って入れたり、おかずを作ったりしています。

DSC02334

 お弁当ができたので、ダイナミックに団子をこねていました。

 みんなの活動を見て、年長さんも作りたいものが出てきたようです。

DSC02332

 パン屋さんです。パンをこねたり、形を整えたりしながら、いろいろなパンを作っています。

DSC02338

 メロンパンに、イチゴのショートケーキに・・・。美味しそうなパンやスイーツが並んでいます。

 最近の粘土は、白いです。昔はネズミ色だったり、水色だったり・・・。白いほうが想像力が湧きやすいのでしょうか・・・。今日は、たくさんの食べ物が出来上がりました。

DSC02336

雨の週明け

2024年5月27日 12時19分

 早いものでもう5月も最終週です。梅雨が近いのか、雨の週明けです。

DSC02296

 1時間目の様子です。

 1・2年教室では、国語科の勉強をしていまいした。

DSC02292

 1・2年生は、それぞれの学年の学習を左右の黒板に分けて、別々のことをしているのですが、二人とも集中して学習に取り組んでいます。

DSC02271

 ノートに書くのも真剣です。

 続いて、4・5年教室です。金曜日に幼稚園で絵本の読み聞かせをするための練習をしていました。

DSC02278

 4年生は、「だるまさんが」という絵本を読み聞かせます。上から文を読むのは、難しいですが、がんばって練習しています。

DSC02280

 幼稚園さん、楽しんでくれるかな。

 5年生は、「もじゃもじゃ」と「ねないこだれだ」です。

DSC02284

 小さくてかわいい絵本です。声色も変えながら、読む5年生も楽しそうです。

DSC02285

 金曜日が楽しみです。

 2階に上がりました。6年生は、今週の木・金曜日の修学旅行についての最終確認をしていました。

DSC02297

 楽しみなことだらけで、もうすでにわくわくしています。

DSC02302

 「修学旅行のしおり」を熟読しています。

 3・4年生は、算数科の学習をそれぞれの教室で行っていました。

DSC02295

 4年生は、「角とその大きさ」の勉強をしていました。

DSC02300

 3年生は、「時こくと時間」の勉強をしていました。

DSC02299

 今日も、静かで穏やかな週明けでした。

入学おめでとう集会②

2024年5月24日 12時16分

 「入学おめでとう集会」の後半戦です。

 続いて、全校遊びです。「フルーツバスケット」を幼稚園さん、小学生、先生で行いました。

DSC02206

DSC02222

 4種類の動物チームに分かれて、動物の名前を言います。2つの動物でも、「フルーツバスケット」(全部の動物という意味です。)でもいいのです。

DSC02212

DSC02231

 スピーディーなゲームですが、途中、小さい子に席を譲ったり、お互い遠慮し合ってジャンケンをしたりする場面もあり、和やかムードの「フルーツバスケット」でした。

 2つ目のゲームは、「全校かくれんぼ」です。

DSC02233

 もちろん、オニは1年生です。3分間で、校内のどこかに隠れます。そして、3分経ったら、探しに行きます。

DSC02235

DSC02236

 見つけたらカードをもらいます。そのカードを並べると、メッセージが・・・

DSC02248

 「これからもよろしく」でした。

 最後に、みんなからのプレゼントです。

DSC02250

 幼稚園さんからは、マントを。

DSC02253

 2年生から、剣を。

DSC02255

 3年生からの鎧は、先生方に付けてもらいました。

DSC02256

 4年生からは、盾と肩の乗る鳥を。

DSC02259

 そして、5年生からは王冠、6年生からは宝箱(中に宝石と金貨入り)をもらって完成です。

 「勇者」のできあがり!みんなで記念撮影です。

DSC02263

 あらためて、入学おめでとう!これからも明神っ子の絆を深めていこうね。

IMG_2363

入学おめでとう集会①

2024年5月24日 12時16分

 今日の3時間目、入学おめでとう集会がありました。

DSC02169

 4年生のエスコートで入場です。みんなの盛大な拍手に迎えられてうれしそうです。

 3年生の始めの言葉でいよいよスタートです。

DSC02170

 そして、6年生が、1年生の紹介をしました。1年生も自分のことを言ってもらって、照れくさそうですが、うれしそうに聞いています。

DSC02173

 さっそくプログラムに入ります。まずは、幼稚園さんの出し物「手話でさんぽ」です。

DSC02175

 なんと、ビデオと実写?(本人の生での実演)というハイブリッド形式の発表です。

DSC02178

 3人のプリキュアでの「さんぽ」でした。手話をしながら、元気に歌いまいした。

DSC02179

 続いて、A班の2・4・5年生による「明神小学校の紹介」と「いろいろ対決」です。

DSC02180

 明神小学校のキャラクター「にわさく」に扮した3人が、学校紹介をしました。

DSC02182

 その後、3人が対決するのですが、見ているみんなは、誰が勝ちそうか予想をします。

 まずは、「似顔絵対決」です。誰が一番上手に、1年生の似顔絵をかけるか勝負です。

DSC02190

 一番を1年生に判定してもらいます。2年生の似顔絵が選ばれました。

DSC02192

DSC02194

 その他にも、「早口対決」「ジャンケン対決」をして、みんなで盛り上がりました。

DSC02188

 続いて、B班の3・4・6年生による「わたしはだれでしょう?」です。

DSC02196

 3つのヒントで誰のことかを、1年生が当てます。

DSC02198

IMG_2271

 その人のところに行って握手をします。見事、全問正解でした。

DSC02202

 いい笑顔です。

【幼稚園】色水遊び

2024年5月23日 12時25分

 ちょっと小雨だったので、通路の屋根の下で、色水遊びをしていました。

DSC02153

 園庭や学校玄関前のビオラなどの花びらをつぶして、色を出しています。

DSC02137

DSC02152

DSC02157

 にぎやかにおしゃべりしながら作っています。たくさんある道具を上手に駆使しています。

DSC02159

DSC02138

 「かして」「どうぞ」と譲り合って、仲良く遊んでいます。

 と、「幼稚園さんも実験やね。」と理科の授業中の5・6年生が・・・

DSC02162

 ちょっとだけ遊びに付き合ってくれて、その後急いでホウセンカの観察に行きました。

DSC02161

 飲むふりをして「美味しい」と言ってくれて、幼稚園さんもうれしそうでした。また、遊びに来てね。

DSC02160

1時間目

2024年5月23日 11時55分

DSC02122

 今日もくもり空で、少し肌寒いです。1時間目の様子です。

DSC02114

 2年生が、新出漢字の練習をしていました。2年生になると、画数も多くなり、形も難しいですががんばって練習しています。

DSC02116

 タブレットを指でなぞると、正しい筆順で書けてるか判定してくれます。

DSC02115

 「教」の漢字は、字形も複雑で難しいのですが、見事〇でした。タブレットを使って楽しく学んでいます。

 2階の6年教室でも、タブレットを使っていました。

DSC02133

 算数科の「面積」のおさらいです。

DSC02124

 学習したところをさかのぼって確認したり、ヒントを教えてもらったりできます。

DSC02125

 タブレットは、まるで、もう一人の先生です。自分の苦手なところを何度もおさらいすることもできます。

 3年生は、算数科のたし算とひき算の場面を思い出し、その違いを確認していました。

DSC02132

 「合わせて」「増えて」「もらう」「買う」は、たし算。「使う」「減る」「あげる」は、ひき算。

 言葉でたし算とひき算の違いを確かめていました。

 4年生は、「わり算」のテストをしていました。

DSC02134

 その場ですぐに採点してもらって、その結果に一喜一憂です。ガッツポーズをとったり、うなだれたり・・・

 間違ったところをすぐに直すことが大切です。同じ間違いをしなければ、間違ったことに意味があるのです。

 もう一人の4年生は、テストが早く終わったので、復習の動画を見ていました。

DSC02120

 学習とおさらい(復習)を繰り返すことで、力が身に付きます。間違いながら、成長している明神っ子たちです。

 5年生が、「言の葉あつめ」の掲示コーナー用のハートのカードを切っていました。

DSC02118

 たくさんハートができました。ハートの「言の葉」が集まるといいね。

DSC02119

 ここに貼るのかな。みんながうれしくなる「言の葉(花)」がここに咲くといいね。

DSC02121

 3・4年生教室横にも、「言葉のたから箱」が。

DSC02127

 言葉にたくさん触れて、いい言葉集めをしようね。

【幼稚園】初夏のお散歩&園庭で遊んだよ

2024年5月22日 17時42分

 薄曇りの午前中、近くに散歩に出掛けました。

DSC02089

 絵顔で「いってきまーす」「いってらっしゃーい」と元気に出掛けたと思ったら・・・

DSC02092

 正門のところで、何やら話合いが始まりました。どうやら、誰と手をつなぐかが決まらないようです。ぱぱっと決める子、なかなか言いたいことが言えない子、相手のことを思うからこそ言いだしにくいのかも・・・

DSC02094

 ちょっと時間はかかりましたが、なんとか自分たちで解決して、出発できました。先生が中に入ることが必要な時もありますが、子どもたちで解決できること、できそうな時は、子どもたちに任せるようにしています。そして、「言いたいことは、ちゃんと口に出して言わないと伝わらないよ」ということも、繰り返し話してくれています。毎日成長している幼稚園さんです。

 1時間半ほどして、玄関から「園長せんせーい!」の声が・・・

DSC02098

 お土産を持って来てくれました。

DSC02099

 真っ白い菖蒲です。他にもたくさん、菖蒲をお土産に持って帰ってくれました。近所の方からいただいたそうです。幼稚園と小学校に飾らせていただきます。ありがとうございました。

DSC02102

 しばらくお散歩の様子をおしゃべりして行きました。じゃがいもが6月になったら掘れそうなので、掘りにおいでと誘っていただいたこと。そこのお家のニワトリさんにエサをあげたこと・・・。笑顔になっててよかった、よかった。

DSC02103

 元気いっぱいの幼稚園さんたちは、給食後も園庭で遊びました。

DSC02106

 砂場に花や葉っぱをさして、「花畑」「野菜畑」を作ったり、

DSC02108

 ブランコにのったり、元気いっぱい遊びました。いつの間にか、3人とも立ちこぎができるようになっていました。