明日から、産前休に入る先生とのお別れ会を業間休みに行いました。
1・2年生のエスコートで入場です。拍手でお迎えしました。

進行役は、6年生です。


3年生のはじめの言葉で、会が始まりました。

まずは、全校遊びの「ジェスチャーゲーム」です。

先生と幼稚園さんが答えます。2チームに分かれての対戦です。



先攻チームは、11問正解でした。
続いて、後攻チームです。




後攻チームは、7問正解でした。楽しいジェスチャーゲームでした。
続いて、プレゼント渡しです。「今までありがとう」の気持ちを込めて手渡します。




みんなの気持ちが届いたことでしょう。元気な赤ちゃんを産んでください。明神っ子たちのことをこれからも見守ってくださいね。


幼稚園さんは、お別れ会の前に、校長室で、お休みに入られる先生と揚げたてのポテトチップスで「お別れパーティー」をしました。



この後の給食、大丈夫かな。あっという間にボウルいっぱいのポテトチップスがなくなっていきました。

手が止まりません。


楽しいポテチ・パーティー・お別れ会になりました。
ご飯とカレーを先生についでもらいます。食べられる量をリクエストします。カレーは、豚肉カレーと猪肉カレーの2種類です。ハーフ&ハーフが人気でした。


みんなそろって、「いただきます。」

これがハーフ&ハーフです。右が豚肉カレーで、左が猪肉カレーです。

さっそく6年生から「Goo!!」をいただきました。

もう3時間目くらいから、美味しそうな匂いが小学校にも届いていたので、小学生たちも、楽しみにしていました。


すごい勢いで食べています。大好評で作った幼稚園さんも1・2年生もうれしそうです。

カレーとポテトマカロニサラダを囲んで、おしゃべりの花が咲きます。みんな、どんどんお代わりをしています。


ほっぺたの落ちそうな6年生も2回、お代わりしました。
お代わりで人気っだったのは、なんと猪肉カレーの方でした。

デザートのフルーチェも美味しいです。あんなにカレーを食べたのに、いくらでも食べられます。大きい別腹がありました。



みんなが笑顔になるカレーパーティーでした。準備から片付けまで頑張った幼稚園さん、1・2年生、ありがとうね!
この後の5時間目、3~6年生は、水泳練習だったのですが、お腹が浮いてしまうかと心配していましたが、元気に泳げました。カレーパワーのおかげです。
いよいよ仕上げです。カレールーを入れて煮込んでカレーが出来上がりました。

野菜が溶け合って、トロトロになりました。サラダの盛り付けです。

さっきみんなでスライスした星型とハート型のキュウリを乗せて、その上からさらに昨日、型抜きしたハムを乗せてポテトマカロニサラダの完成です。


パーティー会場も出来上がりました。

自分たちで作ったカレーは美味しそうです。いえ、美味しいに決まっています。

12時になりました。この後、3~6年生と先生たちを呼びに行きます。
材料を切り終えたので、炒めていきます。
1・2年生が、肉を鍋に入れます。


そして、ジュージュー炒めていきます。


野菜は、幼稚園さんが入れます。まずは、玉ねぎ・・・




年少さんが、鍋のふちを触ってやけどしないように、左手を2年生が持ってあげています。さりげない優しさです。
ジュージュー、いい音、いいにおいです。そして、人参、投入。

そして、じゃがいも、ズッキーニと・・・

みんなで見つめます。見守ります。じぃーと、じぃーと見ています。

水を入れて煮込み始めました。

待っている間、サラダの飾り作りです。幼稚園さんが、型にはめて育てた星型とハート型のキュウリをスライスします。




みんな、手を切らないよう先生の言うことをちゃんと聞いて、上手に切っています。


かわいいキュウリの飾りの出来上がり!
その間に、カレーもどんどん煮込まれていって、美味しそうです。

しばらく、ホールで休憩タイムです。

パーティー会場の準備も完了!

今日は、お楽しみのカレーパーティーです。朝から、幼稚園さんと1・2年生でカレー作りを始めました。
まず、作り方をDVDで見て確認です。カレールーのプレゼントとともに「作り方」のDVDも付いてきました。ちゃんと子どもたち用で、分かりやすいです。


もう「おいしそう」という声が・・・。5人で力を合わせてがんばってね。
その後、今日の手順を確認します。

では、まず野菜の準備です。

幼稚園さんは、玉ねぎの皮むきです。



茶色い皮を丁寧にむきました。
1・2年生は、ピーラーで人参の皮をむきます。

さすが1・2年生!手慣れています。
次に幼稚園さんもピーラーで皮むきに挑戦です。1・2年生が優しく教えてくれます。




みんなで協力して、皮をむきました。続いて、野菜を切っていきます。
玉ねぎと人参とズッキーニとじゃがいもを交代しながら切っていきます。それぞれのテーブルに先生がついて、包丁の使い方を教えたり、見守ったりしています。





ちょっと難しい肉にも挑戦です。野菜に比べて、切りにくいですが、がんばりました。


さあ、材料の準備が出来上がりました。


ここまで約1時間30分、みんなでよく協力しました。
明日は、楽しみにしているカレー・パーティーです。
今日は、幼稚園さんと1・2年生が、前日準備を頑張ってくれました。
幼稚園では、明日、カレーと一緒に食べるポテトサラダ作りです。

キュウリがどんどん短くなるので、手の位置を上に上に移動させます。輪切りになったキュウリが、どんどん出て来るのが不思議です。


続いて、ハムの型抜きです。せっかくだから、みんなに目でも楽しんでもらおうとハート型とさくら型と星型に型抜きしました。


小さい型は、かわいいけど抜きにくいな~。みんな一生懸命にハムと格闘しています。


きれいに抜けたのは、ポテトサラダの上に飾りとして乗せようと思います。
茹でたジャガイモをつぶして、具材を入れていきます。

キュウリ、ハム、ベーコンを入れていきます。マヨネーズと塩コショウを入れてさらに混ぜます。


みんな、めっちゃくちゃ見つめています。ぽろっと「食べたい・・・」という言葉が。
せっかくなので味見をしました。スプーン1さじだけ手の上に乗せてもらって、ぺろり。


味見の感想は、「おいしい!」でした。リクエストがあったので、マカロニを茹でてもらって入れました。ポテトマカロニサラダになりました。


とってもおいしそうなポテトマカロニサラダの出来上がりです。明日が楽しみです。幼稚園さん、ありがとう。
1・2年生も、明日のカレー作りの準備を手伝ってくれました。


重い荷物は任せて!とばかりに、いろいろなものを幼稚園まで運んでくれました。

ありがとう。これで、明日の準備万端です。


今日は、2回目の全校練習です。

「エーデルワイス」の歌は、今回は日本語で歌います。英語も日本語もそれぞれのよさがあります。


きれいな歌声が双葉が丘に響きます。続いて、オカリナ練習です。1・2年生は、別メニューで基本的な練習をします。


さすが3年生以上!タンギングも上手に歌うように吹いています。みんなで練習すると、お互いの音を聞き合い、ハーモニーが楽しめます。


21日のオカリナ演奏会には、先生方にも助っ人として加わってもらいます。美しいオカリナの音色をお聞かせできるように頑張ります。
1時間目、1・2年生から「キュウリが大きくなったので、見てください。」とうれしいお誘いが・・・
1・2年の学級園に行ってみると、ついこの前まで小さかったキュウリが大きくなっていました。恵みの雨のおかげでしょうか。


二人が毎日、草引きをしたり、水やりをしたりと大切にお世話をしたおかげです。

同時期に植えたナスは、まだ背丈も低く、実もなっていません。野菜によって育ち方が違うんだね。

雨は、植物たちのとってはなくてはならないもので、梅雨時期は夏野菜の成長期のようです。
今日は、6年生の誕生日です。数日前からみんなで準備をしてきました。
給食の前にミニ誕生会を開きました。

4年生の司会で始まります。まず、プレゼントを渡します。


小学生からのメッセージカードと、幼稚園さんからのバースデイ・ケーキ型カードです。心のこもったプレゼントに、みんな笑顔になりました。

最後に質問コーナーです。今日は、お家でピザパーティーでお祝いするそうです。すてきな12歳になりますように・・・
今日は、雨のため、ずっと室内で遊んでいます。



今日の給食です。

大根と豚肉のごまみそ炒め、ひじきサラダ、むぎむぎスープ、ご飯、牛乳です。


たのしく給食を食べています。にこにこ笑顔で、給食がさらにおいしくなります。


梅雨本番といったところでしょうか。激しく降る雨が続いています。そんな中、子どもたちは元気です。
朝の時間の1階です。1・2年生が、朝の会をしていました。

先生のお話を真剣に聞けています。

2年生は、日直で司会も上手にしています。

2年生は、しっかりとしたお兄さんになりました。1年生のよいお手本です。

1・2年教室の廊下には、図工作品が飾っています。

1年の作品「きりん」です。

2年生の作品「かば」です。

続いて4・5年教室です。

朝の会で、今週のふたば句会に出す俳句2句を選んでいました。


二人とも6月中に詠んだ俳句7句の中から、真剣に自分のベスト1とベスト2を選びます。「キラリふたば賞」に選ばれるといいね。
3時間目、3・4年生の理科の授業です。

「雨の日の運動場」の学習です。タブレットで撮影した外の様子を見たり、整理したりします。



雨の日の運動場の様子を晴れの日の様子と比べます。

雨の日は、水たまりができること、水たまりは運動場のへこんだところ(低いところ)にできること、等々を発表しました。

雨の日ならではの学習もできます。