5時間目、5・6年生は、ALTのジョシュア先生と外国語の授業を行いました。今日は、「将来の夢」ということで、様々な職業の名前を英語で発音して覚え、ジェスチャーゲームで楽しみながら英語に親しみました。
ジェスチャーする人を見て、英語で答えます。
みんな、なかなかの役者で、「Fire fighter(消防士)」や「Farmer(農家)」や「Cabinn attendant(客室乗務員)」になりきってジェスチャーをしていました。
次の時間は、「What do you want to be?(将来の夢は?)」について、会話を楽しみながら、職業の英単語にも慣れ親しんでいきます。
今日は、久万保健センターで「親子食育教室」がありました。エプロンと三角巾をつけてやる気満々です。
ミネストローネに入れる野菜の型抜きをしました。
桜型、星型などかわいい形に型抜きしました。続いて、サラダの野菜を切ります。ここで包丁を使います。大人用よりひと回り小さくて軽い、そして先が丸い子ども用包丁です。
切った野菜を盛り付けてカップサラダにします。
デザートのかぼちゃとさつまいもの茶巾を手で包んで丸く形作ります。
完成しました。最初に作ったハンバーグも焼き上がったようです。
美味しそうなランチの出来上がり!みんなで「いただきます。」今日は親子で、野菜をふんだんに使った料理をし、一緒に食べることで、「食」の大切さを知り、野菜の働きや栄養バランスについても学びました。何より、親子でクッキングし、楽しく食べることで、親子の絆も深まり、楽しい時間を共有することができると思いました。
保健センターの先生方、お手伝いしてくださった方々、ありがとうございました。
「ごちそうさまでした。」食後の歯磨きも上手でした。
12月から少しずつ始めていた学習発表会の練習が、3学期になり本格的にスタートしました。
昨日までは、わいわい広場での練習でしたが、今日から体育館へ行っての練習も始めました。
広い体育館で大きな声や大きな身振りで表現できるように練習を頑張っています。1~4年生と5・6年生に分かれて練習をしました。ステージを交代で使います。
1~4年生は、劇の練習です。役になり切って演じることが大切です。
5・6年生は、長いせりふも頑張って覚えています。掛け合いが上手にできるように息を合わせます。ちょうど1か月後の2月18日(日)が本番です。あと1か月、力を合わせて頑張ります。お楽しみに・・・
今日は月に一度の身体測定の日です。「おはようございます。」と元気な声が廊下から聞こえてきました。
保健室に入って、準備をします。まず、上着を脱いで・・・。確認しながら自分でします。
気を付け!のいい姿勢で身長を測ります。
続いて体重計に乗ります。
みんな少しずつ、そして着実に身長が伸びていました。給食をもりもり食べてもっと大きくなってね。
身体測定の帰りに、校長室に寄ってくれました。
お話をしたり、去年の卒業アルバムを眺めたり、校長室の桜の写真を見たり・・・とのんびり過ごしました。ついでに、先週の久万スキーランドでの「そり遊び」の俳句も一緒に作りました。少しずつ5・7・5のリズムに馴染んできています。
そして、気が付くと大体こんなことになっています。校長室にはたくさん椅子があるのに、仲が良すぎて、引っ付いてしまいます。
4人がくっついて温かそうです。上手にぴったりとはまっています。まるで4人乗りのそりです。
また、いつでもおしゃべりしに来てね。
3学期が始まって、1週間以上が過ぎました。子どもたちは落ち着いた態度で学習に向かっています。
授業の邪魔をしないように、ガラス越しですが1時間目の様子をお知らせします。
1・2年生教室では、国語科の授業を行っていました。教科書を大きな声で元気に読んでいました。
3年生教室でも、国語科の授業をしていました。
こちらも音読をしていました。
みんな落ち着いて学習に向かっています。1時間目の空気はまだ冷たくて、ピンと張りつめていて程よい緊張感もあっていいようです。
4年生教室は、先生と1時間目の授業の流れを確認していました。
5年生は、算数科です。前時のおさらいをしてから進めています。
6年生は、図工室で算数科の勉強をしていました。
真剣な眼差しで授業を聞いていました。
この調子で2時間目以降の授業も頑張ってほしいです。
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
昼休みが始まったときは、ちょうど町立図書館の移動図書「やまびこ号」が来ていました。大体、借り終わって、体育館や玄関付近に子どもたちがいるときに、訓練放送が・・・
揺れ(放送での)が治まってから運動場中央に避難して、「だんごむしのポーズ」で頭を守ります。12月のシェイクアウト訓練で習ったことをよく覚えていました。
学校内のあちこちにいた子どもたちが、避難指示の放送で運動場に集まってきました。学級担任の先生が人数確認します。その後、先生たちへの訓練ということで、いない先生の捜索と火災が起こったと想定された家庭科室の初期消火を行いました。その間、子どもたちは、児童係の先生と運動場で静かに待つことができていました。
マニュアルも大事ですが、想定外のことが起きたら・・・と考えて行動することも大切です。子どもたちも、先生方もたくさん考えて、自分で行動した避難訓練でした。
能登半島地震をきっかけに、防災への意識を高め、「もしも」について考えることが、私たちにできることの大切なことの一つだと感じた訓練でした。
また、お家でも、夜中に地震が起こったら・・、家で一人で留守番をしている時に起こったら・・など、災害の「もしも」の話をしていただけると有り難いです。
寒い北風の吹く今日は、凧揚げには最適です。
幼稚園さんが、朝、絵を描いたばかりの凧を持って、運動場へ。
強い風に乗って凧が舞い上がります。
空にピンクや黄色や黄緑や・・・きれいな凧がヒラヒラとはためいています。
糸を引きながら、うまく風を受けると高く上がります。
逆光で見えにくいですが、いい笑顔です。気まぐれな風で、急にやんだり、また、強く吹き寄せたり・・・風と遊んでいるみたいです。
しばらくすると、小学生たちも自分の凧を持って出てきました。
さすが小学生、どんどん凧が高く上がっています。「風を読む」というのがコツのようです。久しぶりに運動場で走り回ることができ、いい運動になりました。
給食の後、こま回しをして遊びました。
昔からある伝統的な遊びですが、ひもを巻いて、投げて回すのは結構難しいです。
みんな真剣な表情でひもを巻き付けています。力が入りすぎても、弱すぎてもいけません。両手を上手に使って巻き巻き巻き・・・
巻いたこまを投げて回転させるのも、さらに難しいです。巻き付けたひもで回転させるのですが、投げるのにもこつがあります。頑張って練習しています。
明日は、凧揚げの凧に絵を描く予定です。凧揚げも楽しみです。
3校時は、全校体育でした。
まず、「なわとび検定表」を見ながら、自分の技・記録に挑戦です。2人か3人組で練習です。
中には、後ろかけ足あや跳びや三重跳びに挑戦している子もいます。どんどん上達しています。お互いに励まし合ったり、アドバイスし合ったりしています。
縄跳びで体が温まったところで、ボール運動です。
ボールをついたり、パスしたりとバスケットボールの基本的な動きの練習をしました。
体が内側から温まり、汗をかいている子もいます。しっかりと体が動き、全身運動ができました。
今日、2時から地域の行事のどんど焼きが明神小学校の運動場で行われました。
1時から地域の方が準備をしてくださいました。冬晴れのよいお天気ですが、風が強く寒い日です。
小学校の玄関を飾っていた門松も入れて、土台を組み立てます。
そして、まずは神事を行います。皆さんでお祈りをして、どんど焼きを始めます。
炎の形が、昇竜や鳳凰に見えることがあるそうです。どんどん天に昇っていきます。
]
小学生と幼稚園さんもしめ飾りやお札などを持ってきてくれました。
最後は灰になるまで燃やして、どんど焼きは終わりです。明神っ子はもちろん、明神地区の皆さまの一年間の無病息災を祈りました。