カブトムシ
2024年7月4日 13時07分幼稚園さんが、カブトムシを見せに小学校に来てくれました。
職員室にいた先生や、近くにいた5年生に見せてくれました。
おそるおそる触ってみます。
興味津々ですが、ちょっと恐いようです。
スモモが好きなようで果汁を吸っています。
幼稚園さんは、見るだけで十分なので、小学校で引き取り手を探してもらうことにしました。「この子をよろしくお願いします。」と、5年生に託しました。カブトムシの名前は「なつ」だそうです。いい名前です。
幼稚園さんが、カブトムシを見せに小学校に来てくれました。
職員室にいた先生や、近くにいた5年生に見せてくれました。
おそるおそる触ってみます。
興味津々ですが、ちょっと恐いようです。
スモモが好きなようで果汁を吸っています。
幼稚園さんは、見るだけで十分なので、小学校で引き取り手を探してもらうことにしました。「この子をよろしくお願いします。」と、5年生に託しました。カブトムシの名前は「なつ」だそうです。いい名前です。
生活科で、野菜を育てています。苗を植えてから、水やり、脇芽取り、草取り、摘花など、1・2年生二人で世話をしています。
たくさん育てている野菜にやっと実がなり、初めて収穫しました。「きゅうり」です。今シーズン初めての収穫に二人とも大喜びです。
収穫したきゅうりで、今日は、キュウリの浅漬け、ポテトサラダ、ちくわきゅうりを作りました。
まずはポテトサラダです。カレーパーティーで経験している二人の手つきは、とても上手です。
次は、きゅうりの浅漬けとちくわきゅうりです。先生の話をしっかり聞いて活動することができました。
作った後の片付けも、自分たちから進んで行った二人。先生に言われなくても、道具を洗ったり、食器をふいたり、台をふいたりする姿が見られました。
もちろん、作った後は、おいしくいただきました。先生方にも、食べていただきたくて、職員室にも届けました。大満足の笑顔は、おいしかっただけではなく、自分たちでやり遂げた充実感からくるもののようでした。
ずっと天気が悪かったり、気温が低かったりしたので、幼稚園でのプール遊びは2週間ぶりで2回目です。
しっかりと準備体操をして、まずは小プールに入ります。
年長さんは、ビート板でばた足の練習です。
年中さんは、浮き輪を2個使ってのばた足練習です。
年少さんも、お姉さんたちの頑張りを見て、ばた足練習を始めました。「まねる」は、「まなぶ」の語源です。いいことをどんどん「まねて」、成長していってほしいです。
続いて、大プールです。広いプールを贅沢に使います。
年長さんと年中さんは、浮き輪やビート板なしで泳ぐ練習をしました。時々顔も付けています。
その様子を笑顔で見守る年少さんです。太陽の日差しを浴びて、気持ちのいいプール遊びでした。
今日は、久しぶりに朝から太陽の光が差し込んでいます。
暑くなりそうですが、夏らしい爽やかな朝です。2時間目の様子です。
まず、5・6年生の家庭科です。洗濯について学習していました。
家の洗濯機の形や使っている洗剤や柔軟剤について、発表していました。
気持ちよく生活するために、衣服を清潔に保たなくていけないということを学習していました。この後の学習で、昔ながらの洗濯板とたらいを使った手洗いにも挑戦します。
学習したことが、お家でのお手伝いにつながるといいですね。
3・4年教室です。
4年生は、健康作文を書いていました。
3年生は、タブレットで新出漢字の書き順の確認をしていました。
書き順は、習った時に正しいものを身に付けてないと、なかなか直りません。頑張って何度も練習していました。
4年生は、「こんなとき、どうする」ということで、様々な場面での対処の仕方・考え方を学習していました。
先生とじっくりと話をしながら、自分の考えを発表していました。
「こんなとき、どうする」には、明確な答えはありませんが、いろいろな考え方があることを知って、自分も相手も気持ちよく生活できる方法を考えることは大切です。
1・2年教室です。道徳科の学習を行っていました。
まとめのところで自分の考えをノートに書いていました。
2年生は、しっかりと自分事として、考えることができていました。
1年生は、先生と話しながら言葉にしていました。戦争という少し難しいお話でしたが、二人とも、真剣に考えることができました。
今日は、午後から水泳です。日差しが増しているので、きっとプール日和になることでしょう。
総合的な学習の時間で、3~6年生は、今年度、福祉の学習をしています。
今日、3・4時間目に、あいサポート愛媛から講師の方が2名、「あいサポート研修」の出前講座に来てくださいました。
3時間目は、1・2年生も参加しました。
まず、視覚障がいや聴覚障がいの方、車椅子の方など、障がいをもっている方が、どのような場面や場所で困っているのか、どんな助けが必要かなどの話を聞いたり、動画を見たりしました。
みんな、真剣です。しっかりと話を聞いて、うなずいたり、メモを取ったりしています。
3時間目の後半には、幼稚園さんも見学に来ました。
小さいうちから、「知ること」「興味をもつこと」は大事です。幼稚園さんは、町中にある障がいに関するマークを探すクイズにも参加しました。
小学生たちに負けないくらい早く、絵の中からマークを見つけました。
小学生も、次々と見つけました。これを機会に、久万高原町内や出掛けた先でも、いろいろなマークがあることに気付き、なぜその場所にあるのか考えるきっかけになるといいですね。
町の中には、たくさんの障がいをもつ方のためのマークや、バリアフリーの設備があることを学びました。
4時間目は、3・4・5・6年生で、さらに詳しく「福祉」について学びました。
手話について、簡単な挨拶を教えていただきました。5月に愛媛県聴覚者協会の方に来ていただき、行った手話講座を思い出しながら、挨拶を行ってみます。お手本動画を見ながら、実際にやってみます。この時、表情も大切だそうです。
指を時計の針に見立てて、12時を表して「こんにちは」
「ありがとう」
「おつかれさま」・・・など、10種類ほどのすぐに使える手話を練習しました。
最後に、質問コーナーで、分からないこと、もっと知りたいことを聞きました。
今回の講座を受けると、「あいサポーター」になれます。今日、お話を聞いた、1・2年生も幼稚園さんも、今日から「あいサポーター」です。これから困っている人を町で見かけたら、勇気を出して声を掛けてほしい、助けてほしいという話をしていただきました。
今回の学習では、「障がいを知り、共に生きる」がめあてです。誰もが暮らしやすい社会のために、今日、学んだことを小学生も幼稚園さんも、いつか、どこかで生かせられるといいなと思いました。
今日、来てくださったあいサポート愛媛の講師の先生、ありがとうございました。これからも、「福祉」の学習、頑張っていきます。
少しずつ作ってきた七夕かざりを玄関に飾りました。
一人ずつ、願い事も書きました。(願い事は読んでのお楽しみ・・・)
この七夕かざりの彦星と織姫の着物の柄は、カラーペンをにじませて作りました。
ぜひ幼稚園の玄関で、願い事の短冊や七夕かざりを見てください。
梅雨本番、大雨の7月スタートです。
双葉が丘も白く煙っています。昼からは土砂降りとなりました。雨の中、明神小学校の花たちは生き生きとしています。
子どもたちた先生方が水やりや間引き、草引き等の手入れをしているので、色鮮やかに咲いています。
幼稚園の玄関横のアジサイは、どんどん大きくなり、濃淡の違う紫色の花が美しいです。
さて、今日の5時間目の体育科は、残念ながら水泳練習ではなく、運動会のダンス練習になりました。
早めのスタートですが、じっくり取り組めるので子どもたちにとってもいいことです。
まずは、入場のダンスです。ダンスは、3部構成で、入場ダンス→ダンス→退場ダンス です。
体を動かすことも、踊ることも好きな明神っ子なので、みんなノリノリです。
全身を使って踊ります。
これから、練習を重ねて、9月22日の運動会でかっこいい姿を披露できるように頑張ります。
昨日、27日(木)5時間目に、6月の「ふたば句会」を行いました。今回は、幼稚園さんも一人2句ずつ投句したので、10名分で20句になりました。
多くなると選ぶのは大変ですが、選びがいがあります。早速、予選のために3句ずつ選びます。20句を載せたプリントを見たり、声に出して読んだのを聞いたりして、「目」と「耳」と「心」で感じます。
句会で、俳句を選ぶポイントを子どもたちに聞いてみると、「読みやすさ」「リズム」「なるほど!」「そうそう、分かる分かる(共感)」だそうです。よく分かっています。一番は、シンプルに「これ、好き!」です。そういうポイントで、予選の3句を選びました。
そして、自分がシールを貼った句について、発表します。「なぜ、選んだのか」「どこが好きか」などのおススメポイントをそれぞれ言い合います。
手を挙げて、どんどん発表します。自分の思ったこと、感じたことを伸び伸びと表現できるようになりました。その発表を聞いて、聞いている子も、自分の思いが変化したり、より深化したりします。いつも子どもたちに言うのですが、感じ方、捉え方、表現方法は自由です。どれも正解というのが、句会のいいところです。
たくさん発表できるようになり、句会が盛り上がりました。いよいよ、決戦投票です。決勝は、大きいシールを一人1枚ずつ貼ります。今日は、みんな、推し句が決まっていたようで、さっと貼りました。
そして、いよいよ今月の一位句「キラリふたば賞」の決定です。この後は、誰の句か、どんな思いで詠んだかなどを発表します。せっかくなので、一人ずつ前に出て来て、自分の2句について説明をしていきます。
みんなが上達したので、句会がどんどん激戦になっています。「キラリふたば賞(一位句)」に選ばれたいのは、みんな同じのようです。みんな、よくがんばりました。
それでは、6月の「ふたば句会」の結果です
※ 一人2句ずつです。句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。
【キラリふたば賞(一位句)】
キッチンでママの目ぬすんで梅ジュース(まるちいず・5年生)
※ この俳句を最初に読んだときに、1年生が「ママの目、盗むって~。どいいうこと~」と思わず声を上げました。慣用句のおもしろさと難しさですね。
【二位句】
音のない手話の拍手に若葉風(どらごん・1年生)
※ 総合的な学習の時間で習っている手話。手話の拍手は、手を相手に向けてひらひらさせる音のない拍手です。そのステキな拍手に若葉風が吹いてくるという句です。
【三位句】
全力で「ここほれワンワン」いもほる夏(かき氷・6年生)
ふわふわのベッドでそら豆どんな夢(たくたく・4年生)
【がんばり賞】
おっきいいもいっぱいちっちゃいいもちょっと(キュアホワイト・年少)
遠足でおしりがかゆいすべり台(キュアホワイト・年少)
みそ汁に入れた新じゃがわたしがほった(キュアござんす・年中)
おばあちゃんからもらった浴衣は朝顔(キュアござんす・年中)
とじこめられた先生見つけた夏の森(キュアラビット・年長)
ちっちゃいいもにっこりの顔食べれない(キュアラビット・年長)
「フルーツバスケット」みんなごちゃごちゃになる夏(ちきゅう・1年生)
犬みたいに新じゃがほった30センチ(ちきゅう・1年生)
炎天下かごからあふれたいもころり(どらごん・2年生)
かくれんぼ動かずひそむ夏の昼(たびだちのひに・3年生)
お家でも新じゃがポテト大を5個(たびだちのひに・3年生)
かくれんぼ見つかっちゃった梅雨近し(たくたく・4年生)
ぼくの名字手話はかんたん若葉風(夢幻・4年生)
紅黄草花びらタイルにはき掃除(夢幻・4年生)
そら豆をむいたら赤ちゃん隠れてる(まるちいず・5年生)
横歩きいっしょに運んだペチュニアを(かき氷・6年生)
毎週金曜日に、4・5年生が、幼稚園さんに絵本の読み聞かせに行っています。幼稚園さんも、金曜日には、楽しみに待っているようです。
まずは、5年生が「おめんです」という絵本の読み聞かせをします。
幼稚園さんの様子を見ながら、語り掛けるように読んでいます。ページをめくるタイミングも絶妙で、幼稚園さんたちもどんどん引き込まれます。
続いて、4年生です。「おやおや、おやさい」という絵本を読んでくれました。
タブレットを使ってお話を読み、先生が絵本のページをめくります。二人で息を合わせて、リズムよく読み聞かせをします。
野菜たちが、マラソンをするお話で、出てくるかわいいキャラクターの野菜の名前を当てます。「セロリ」や「ラディッシュ」など、珍しい野菜も出てきました。
4年生が、楽しい口調で語り掛けるように読んでくれたので、幼稚園さんも野菜たちと一緒に物語の世界を楽しめました。
最後に、幼稚園さんが好きな場面、楽しかったところを発表しました。
どちらも楽しい絵本でした。何より、読み聞かせがステキだったお話の世界を楽しめました。4・5年生、ありがとう!また来週、楽しみにしてるね。
今日は朝から、激しい雨が降っています。
8時から、オカリナ練習です。時間より早めに、わいわい広場に集まってきました。
みんな、やる気満々です。来た子から自主練習を始めました。
全員そろったところで、合わせます。まずは、「エーデルワイス」です。1番を歌ってから、2番は吹きます。
続いて、「かえるのうた」と「きらきら星」です。どんどん、いい音が出るようになっています。
1・2年生は、教室で別メニューでの練習です。
先生が、1・2年生用に運指表の楽譜を黒板に描いてくれました。これで、ぐんと吹きやすくなりました。
2年生は、「かえるのうた」がほぼ吹けるようになりました。
1年生は、タブレットの撮影機能を使って、自分の姿を見て、ちゃんと穴がふさげているか確認しながら音を出しています。きれいな音が出ています。
朝の15分間、それぞれの目標に向けて、しっかり練習をしました。7月21日の演奏会が楽しみです。