2020 明神小学校日記

しっとりとした一週間の始まり

2024年10月7日 08時53分

 雨上がりのしっとりとした週明けです。

DSC07457

 校庭の木々が緑から少しずつ黄色っぽくなってきています。

 朝の会と1時間目の様子です。

 まずは、1・2年教室です。音楽が流れています。

DSC07428

 動画を見ながら、「世界がひとつになるまで」の手話の練習をしていました。

DSC07430

DSC07431

DSC07432

 一つ一つ手話の言葉を覚えながら、ゆっくりと練習していました。

 続いて、オカリナでも練習しました。

DSC07440

 きれいな音色が出るようになっています。

DSC07441

DSC07443

 1年生は、まだ手が小さいのでアルト管よりひと回り小さいソプラノ管のオカリナです。高いかわいい音が出ます。

 続いて、4・5年教室です。こちらからもきれいな歌声が聞こえてきます。

DSC07433

 今週の木曜日(10日)と金曜日(11日)に、5年生が、大三島少年自然の家に宿泊訓練に行くので、キャンプファイヤーの時に歌う歌です。

DSC07438

DSC07435

 4年生も来年のために、一緒に練習しています。

DSC07439

 朝からきれいな歌声や爽やかなオカリナの音色を聞くのは、いいものです。

 次に2階です。1時間目が始まっていました。

 6年教室では、算数科の面積のおさらいをしていました。

DSC07445

 三角形と円の面積をおさらいして、今日は、体積の勉強をします。二次元の世界から三次元の世界へ・・・です。

DSC07456

DSC07446

 大事なところですので、じっくりと学習していました。

 最後に3・4年教室です。静かに聞き入っています。

DSC07455

 先生が読み聞かせていたのは、3年生の国語科の教材「ちいちゃんのかげおくり」です。戦争の悲しいお話です。

DSC07453

DSC07454

 だんだん顔つきが真剣になって、物語の世界に入っています。悲しいお話ですが、こういう戦争の現実や悲惨さは、戦争を知らない子どもたちに、しっかりと語り継がないといけないと思いました。今の平和や幸せを当たり前のことだと思わず、有り難いことだ感じるためにも。

DSC07449

 一週間の始まりは、どの教室も、今日の天気のようにしっとりとして落ち着いていました。今週もすてきな一週間になりますように・・・

【幼稚園】食育教室

2024年10月4日 13時41分

 今日、久万保健センターで食育教室がありました。

 まずは、バランスのいい食事についてのお話を聞いて、お買い物ゲームをしました。

DSC07335

DSC07332

DSC07327

DSC07350

DSC07362

 楽しく学んだ後は、親子クッキングです。

 まずは、木の包丁で持ち方や切り方の練習です。

DSC07373

DSC07374

 3人ともなかなかいい手つきです。そして、いよいよ本物の包丁で切ってみます。

DSC07390

DSC07394

DSC07393

 お母さんに教えてもらいながら上手に玉ねぎ、キャベツ、バナナ、キウイを切りました。

DSC07409

DSC07405

 切るのが終わったら、ハンバーグです。こねた材料を紙コップに入れ、振って丸くしました。

DSC07400 

DSC07403

 1時間くらいクッキングの手伝いをして、さあ出来上がり!「いただきます。」

DSC07412

DSC07415

 自分で作った料理はおいしいね。ぱくぱくあっという間に食べました。

DSC07424

DSC07420

DSC07421

 好き嫌いなくもりもり食べて、元気な体をつくろうね!親子で「食」の大切さと、一緒に料理をする楽しさを学びました。

 今日、作ったメニューです。

DSC07425

 白ご飯、かぼちゃと野菜のスープ、スティックハンバーグ、みそいも(久万高原町の郷土料理)、サラダ、ゼリーです。バランスのとれた美味しい料理でした。

9月の「ふたば句会」

2024年10月3日 17時58分

 今週月曜日(30日)、9月最後の日に、9月の「ふたば句会」を行いました。

 今回のお題は、みんなで頑張った「運動会練習」・「運動会」です。

IMG_8412

 小学生は2句ずつ、そして、幼稚園さんにも1句ずつ参加してもらい、計17句での句会です。力作ぞろいで予選から迷います。黒板に並んだ短冊を見て、読み上げるのを聞いて、まず3句ずつ選びました。

IMG_8424

 そして、自分が選んだ推し句について発表します。「ここが好きです。」「こういう表現がなるほどと思いました。」などなど・・・。句会のルールは、「自分の考えや思いを、自分の言葉で自由に!」です。

IMG_8434

IMG_8433

IMG_8440

 発表を聞き合って、「そういう感じ方もあるんだ。」「そんなとことに気付いてすごいな。」など、うなずいたり、感心したりしています。しばらく発表し合った後に、決戦投票です。一人、1句に投票します。

IMG_8445

IMG_8447

IMG_8443

 あまり悩まず、さっと大きいシールを貼っていました。自分の直感や好みを信じて貼っています。

 そしていよいよ、結果発表、答え合わせです。順に自分の句について、前に出て発表します。無記名の句なので、誰の句か分かって、「やっぱり!」なのか、「へえ、〇〇さんやったん!」となります。

IMG_8459

DSC07120

IMG_8467

DSC07119

 自分の作った俳句について、自信をもって説明できるようになりました。どんな情景や心情を詠んだのか、なぜこの季語を選んだのか・・・。自信をもって言えるようになっています。

IMG_8432

DSC07326

 発表を聞く方もしっかりと聞くことで、その時(今回は運動会のこと)の思いや感動を「共有」することができます。

 投票で一位句(きらりふたば賞)、二位句、三位句を決めますが、どれも素晴らしい句です。みんなの腕が上がり、センスが研ぎ澄まされてきています。

 それでは、9月の「ふたば句会」の結果です

※ 句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

天高し気分も上がる万国旗 (たくたく・4年生)

【二位句】

なんでいつも3番なんやろ秋の雲 (キュアござんす・年中)

【三位句】

初嵐リレーのバトンはつながった (兄帰った・3年生)

【がんばり賞】

プリキュアにいっしょに変身秋の風 (キュアホワイト・年少)

玉入れで4個も入った秋の虹 (キュアラビット・年長)

赤とんぼいっしょに練習開会式 (ちきゅう・1年生)

かけっこは後ろを向かず秋びより (ちきゅう・1年生)

秋晴れやかわく時間なし体操服 (どらごん・2年生)

運動会「めがねをかけてる人」はお母さん (どらごん・2年生)

はっぴ舞えさけぶぼくらは秋の雷(らい) (兄帰った・3年生)

足上げてそろいのはっぴ揺れる秋 (たくたく・4年生)

走るぼく追いこしたのは秋の風 (REO・4年生)

いざ行かん優勝めざし秋びより (REO・4年生)

手も足もすばやく動かす秋ダンス (まるちいず・5年生)

作戦はしっかり手をふる秋リレー (まるちいず・5年生)

手を高く伸ばすダンスの炎天下 (かぼちゃおばけ・6年生)

天高しボール上がってナイスキャッチ(かぼちゃおばけ・6年生)

 

 今日(4日)の朝、みんなの前で「キラリふたば賞」の表彰を行いました。これからもオンリーワンの俳句をどんどん作ってくださいね。

DSC07313

 併せて、先週日曜日(9月29日)付のジュニアえひめ新聞「集まれ!俳句キッズ」ではなまるキッズに選ばれた6年生の表彰も行いました。副賞の図書券がうれしいですね。

DSC07321

 おめでとうございます。みんな、よく頑張っています。

雨の日の遊び

2024年10月3日 12時58分

 今日は、室内でゆったりと過ごしました。

 午前中の1・2年教室です。

DSC07258

 2年生は、長い物語の本に挑戦中です。

DSC07256

 すごい集中力です。読んでいるのは「シャーロックホームズ」です。午前中で読み終わりました。

 昼休みは、小学生と園児10名でフリスビーでドッジビーを楽しみました。

DSC07285

DSC07276

 フリスビーとはいえ、投げ方によってスピードが出たり、急に曲がったりするので、よけるのは難しいです。

DSC07278

DSC07286

DSC07262

 体育館中を走り回り、2つのフリスビーを当て合います。カメラを持っているうろうろしていた校長も当てられてしまいました。

DSC07274

DSC07289

DSC07266

 先生たちも一緒になって遊びました。楽しく食後のいい運動になりました。午後の勉強も(幼稚園さんは、活動も)頑張るぞー!

【幼稚園】お寿司屋さん

2024年10月3日 12時32分

 天気予報は「雨」ですが、あまり降らず、はっきりしない天気の今日です。幼稚園さんは、室内遊びを楽しんでいました。

DSC07255

 おままごとでお寿司屋さんをしていました。

DSC07243

 小さな回転寿司のおもちゃは、本物のように回ります。

DSC07234

 メニュー表を持って、注文をとりに来てくれました。

DSC07245

 注文した「たまご」と「マグロ」と「サーモン」です。本物みたいで美味しそうです。お茶としょう油入れの小皿も持ってきてくれました。

 年長さんと年中さんが、お寿司屋さんのお仕事で忙しい間、年少さんは、ぬいぐるみの寝かしつけをしていました。

DSC07249

 いつもお昼寝の時に自分がしてもらっていることを、そのまましていました。

DSC07253

 おしゃべりでにぎやかなお寿司屋さんに「しー!」と注意をしたり、横で添い寝をしてトントンしたり・・・。小さなお母さんみたいです。

 おやつの時間には、みんなでジュースを飲みました。

DSC07215

 みんなで手を合わせて「いただきま~す。」園長も一緒にいただきました。

DSC07224

DSC07228

 おしゃべりに花が咲きます。会話の中に難しい言葉もたくさん出てきます。「承知しました。(おままごとの中で)」「とりあえず・・・」「それはどうしてかというと・・・」どんどん使える言葉が増えてきて、長いお話ができるようになっています。

DSC07219

 楽しいおやつのひと時でした。

DSC07213

芸術の秋、スタート!

2024年10月2日 14時23分

 10月に入り、明神文化祭に向けて、オカリナと手話の練習が本格的にスタートです。

 スポーツの秋から、芸術の秋へチェンジです。

DSC07204

 まずは、手話の練習です。曲名は、「世界がひとつになるまで」です。3~6年生が、手話のお手本を見せます。

DSC07206

DSC07208

 1・2年生も真似をしながら練習です。

 続いて、オカリナの練習です。

DSC07212

DSC07210

 気持ちを込めて、歌ったり、手話で表現したり、オカリナを奏でたりしています。

【幼稚園】散歩に行ったよ

2024年10月2日 13時58分

 雨が降り出す前の午前中、幼稚園さんが散歩に出掛けました。その報告をしに校長室に来てくれ、いろんなお話をしてくれました。

DSC07162

DSC07168

DSC07166

 すてきなイヤリングです。

DSC07167

 ぶどうの形の木の実や松ぼっくり、どんぐりなど、たくさん拾ってきました。これで何か作れそうです。

DSC07172

 

 また、この前のぶどう狩りの絵も見せに、職員室に来てくれました。

DSC07147

 休み時間だったので、先生方に見ていただき、たくさんほめてもらいました。

DSC07152

DSC07149

DSC07157

 いっぱいほめてもらってよかったね。また見せに来てね。

DSC07136

DSC07140

DSC07144

 いい笑顔です。

お弁当&給食

2024年10月2日 13時18分

 郡陸上記録会の予備日の今日、3~6年生は、お弁当ですが、1・2年生と幼稚園さんは、給食でした。

DSC07199

 ランチルームでは、3、4、5、6年生が、昨日の陸上の話をしながら、和気あいあいとした雰囲気で食べていました。

DSC07197

DSC07198

 どのお弁当も愛情たっぷりで美味しそうです。

 1・2年生は、教室で食べていました。

DSC07201

 余った分も二人がお代わりしないといけないので大変です。(先生方も手伝ったので大丈夫でした。)二人とも、もりもりとたくさん食べました。

DSC07203

 幼稚園さんも給食、頑張って食べていました。

DSC07190

DSC07188

DSC07191

 食べ終わった子から、「おにぎり、ください。」で、お代わりします。

DSC07193

郡陸上記録会 速報④

2024年10月1日 14時53分

 最後の競技、400メートルリレーが行われました。3、4、5、6年生の男女混合です。

1000000935

 第一走者は、5年生

1000000938

 第二走者は、4年生

1000000933

 第三走者は、3年生

1000000932

 そして、アンカーは6年生でした。

 4人でしっかりとバトンをつないで走り切りました。補欠の4年生も、どこにでも入れるように準備をしていました。5人で走ったリレーです。

1000000944

 5人ともよく頑張りました。

1000000947

 今から閉会式です。

郡陸上記録会 速報③

2024年10月1日 14時09分

 午後の部がスタートしました。

1000000931

 フィールドで、走り幅跳びが始まりました。

1000000922

1000000926

 3年生男子が出場しています。スタンドの前で跳んでいるので、応援の声が届きます。

1000000925

 そして、この後は最後の種目の400メートルリレーがあります。

 午後になり、スタンドは日影になりましたが、グラウンドは、まだまだ暑そうです。

 頑張れー!明神っ子!