5時間目の授業と保育の様子を参観してもらいました。
まずは、幼稚園です。

親子であじさい作りです。葉っぱをギザギザはさみで切っていきます。



形を鉛筆で書いてから、切ります。難しいところは、お父さん、お母さんが教えてくれます。



出来上がったあじさいは、幼稚園の好きなところに貼っていいということで、室内にあじさいをたくさん飾りました。
続いて、小学校です。1・2年生は、算数科の勉強をしていました。


算数科の複式授業です。2年生は、「100をこえるかず」です。

まず、10ずつ丸で囲んで、かたまりにします。そして、10のかたまりがいくつあるかで、数を数えます。

1年生は、「どんなかたちかな」で、タブレットを使って形の仲間分けをしていました。
続いて、3・4年生は、図画工作科の「ほって すって 見つけて」です。

初めて彫刻刀を使うということで、手伝ってもらいながら木版画の掘る活動をしました。



初めての彫刻刀ですが、3人とも大胆に、そして、上手に掘っていました。出来上がりが楽しみです。
続いて、5年生です。算数科の「1mぴったりにチャレンジ」です。

自分の思った長さで切った紙テープが1mにどれくらい近いかを確かめます。


なかなかちょうど1mにするのは、難しいです。長さや重さの目安が分かると、生活で生かせられます。しっかりと学習しました。
最後に、6年生です、学級活動で「修学旅行の思い出を発表しよう」です。

2日間の思い出を写真とともに振り返りながら、説明をします。

間にクイズも入れながらの楽しい発表でした。

たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちもうれしそうでした。
快晴の朝です。正門前や運動場の「明神小」の文字のツツジが満開できれいです。



今日は、ワクワクどきどきの参観日です。1学期最後の参観日ということで、子どもたちは張り切っています。
1時間目の様子です。
6年生は、参観授業で行う発表の練習をしていました。

落ち着いて読んでいます。これで、本番もバッチリです。

3・4・5年生は、それぞれの学年の算数科の勉強を頑張っていました。



起床後2時間たった1時間目は、頭もすっきりと冴えているので、算数科の学習にはぴったりです。みんな真剣に問題に取り組んでいます。

5年生は、先生とおさらいをしています。何度も繰り返すことが大切です。
1・2年生は、国語科の学習ということで、カルタをしていました。


ひらがなを習ったばかりの1年生と2年生の真剣勝負です。
いろいろな向きのひらがなを探すのは、なかなか難しそうです。かわいい絵も探すヒントになります。

取り終わったら、札を数えます。「1・2・3・・・・10」で、ひとかたまり。算数科の勉強もできます。「10のかたまりが2つと、ばらが1つで、21だ!」と実感を伴って数を認識しています。楽しい1時間目の始まりです。
この調子で、午後の参観授業も頑張りますので、お楽しみに!
5・6年生が税金の役割について学びました。
講師は久万高原町役場の方です。
難しい学習でしたが、5月に社会科で勉強していたので、興味をもってお話を聞くことができました。クイズにも答えることができました。

アニメ動画も見せていただきました。
もし、税金がなかったらどうなるのか?困ることがたくさん起こることが分かりました。

最後にジュラルミンケースに入った1億円(サンプルです)を見せていただきました。

5・6年生だけでなく、全校のみんなにも1億円を見てもらいました。とても重かったです。
昨日作っておいた色水ゼリーが固まったので、小学校に見せに来てくれました。

ゼリーの上には花びらが乗っていて、とってもきれいです。職員室の先生たちに配っては、「ゼリー、どうぞ。でも、このゼリーは、食べれません。」と説明していました。


たくさんの先生に見てもらって、褒めてもらってうれしそうです。

その後、校長室に入って色水ゼリーで遊びました。


カップの中で混ぜたり、他の色水ゼリーを足して色の変化を試したりして遊びました。


手触りはプルンプルンで、本物のゼリーみたいです。思わず口に入れたくなるのを、グッと我慢です。
「水色とピンクを混ぜると、紫になった!」「固まってたゼリーをグルグルしたら、トロトロになった!」と楽しそうです。
休み時間になった小学生たちにも見てもらったり、触ってもらったりしました。



次は、本物のゼリーを作ってみたいね。
先週の金曜日、4・5年生が幼稚園に読み聞かせをしました。
朝読書の時間に、最終練習。
タブレットを使って絵本が見えているか、声の大きさはちょうどいいか確認します。
幼稚園児に楽しんでもらえるにはどうしたらよいか、動きも試行錯誤しています。


いよいよ本番です。
絵本に出てくるパンダの動きをマネしながら聞いてくれました。

「だ・る・ま・さ・ん・が」の動きに合わせて体をゆらゆら。最後にみんなで「にこっ」。

喜んでもらえてよかったですね。次は、どの本にしようかな。楽しみです。
6月に入っていい天気の日が続いて、気持ちも明るくなります。

8時になると、教室も廊下も静かになります。
1・2年生教室では、読書をしていました。

1年生は、読めない漢字もあるので、先生と一緒に読んでいました。

しっかりと聞いています。絵本なので、絵も楽しんでいます。

2年生は「鎌倉時代へタイムスリップ」という本です。本の世界に一緒にタイムスリップして読んでいます。
1・2年生は、二人とも読書が好きで、この2か月だけでも、たくさんの本と出合い、世界を広げました。
続いて、3・4年生は、「10分間集中テスト」をしていました。

「10分間集中テスト」は、愛媛県が独自で行うテストで、児童の日々の学習の成果と課題を把握し、今度の指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。県内全ての3年生~6年生を対象に、タブレットを使って行っています。

今日は、3年生は国語科、4年生は社会科のテストに取り組んでいました。
続いて、4年生は、タブレットでタイピングの練習をしていました。

ローマ字入力の指使いが難しいですが、頑張って練習していました。

集中しているいい顔です。
最後に6年生です。修学旅行の原爆資料館見学のことをまとめていました。

平和学習です。過去の出来事を正しく知り、平和の大切さを学ぶことで、どんな未来にしていきたいか考える学習です。
どの教室も8時のチャイムが鳴ると、集中モードに切り替えて、1日がスタートしています。
1時間目に、先週の金曜日に町人権擁護委員さんから頂いた花の苗など、たくさんの苗を植えました。

30個ほど並んだプランターに、3つずつ植えます。


色のバランス、間隔を考えながら植えます。



小さい丸プランターには、2つずつです。優しく、花を傷つけないように植えます。

幼稚園さんも手伝ってくれます。



みんなで玄関前などに運びます。
最後に、水やりをして完了です。「人権の花運動」ということで、「生命を大切」に、「優しく」育てていきます。


先週の金曜日、4・5年生でお楽しみ会をしました。
今日は「白玉フルーツポンチ」を作ります。まずは、白玉をこねます。どんな形にしようかな。


白玉をお湯に入れるときは慎重に。バナナも一口サイズに切ります。


完成です。

手作り白玉は、もちもちです。自分で作るとおいしいですね。たくさん笑ったお楽しみ会になりました。


2日間の修学旅行もいよいよ終わりが近付いてきました。桜三里PAで解団式を終え、他の学校と名残を惜しみました。
これから久万高原町に向けて出発します!!