2020 明神小学校日記

ふるさとクリーン活動

2024年7月11日 09時27分

 今週火曜日(9日)に全校児童・園児でクリーン活動を行いました。

 まず、玄関前で出発式をしました。ふるさとクリーン活動の意義についての話を聞きました。

DSC04605

 そして、代表児童の6年生が、初めの挨拶をしました。「みんなで地域のためにがんばりましょう!」

DSC04607

 この後、4~6年生は、地域の先人、船田一雄氏のお墓の掃除に、1~3年生と幼稚園さんは、明神公民館の掃除にそれぞれ出掛けました。

 まずは、1~3年生と幼稚園さんです。

DSC04614

 坂道を下って、公民館に向かいます。小学生が幼稚園さんの手を優しく持って歩きます。

DSC04618

 幼稚園さんの歩調に合わせたり、道路側を歩いたりと優しいお兄さんたちです。

 公民館周辺の草引きをしました。

DSC04620

 歩道の花壇の周りの草を引きました。帰りも小学生が幼稚園さんの手を引いて坂を上りました。

DSC04621

 4~6年生は、学校裏手の小道から船田家のお墓に行きました。

IMG_4203

 まずは、お墓参りです。先人に手を合わせます。

IMG_4208

IMG_4212

 草を引いてすっきりして、お墓がきれいになりました。

IMG_4221

 学校に帰って、全員で記念撮影です。今日一日で、9キロほどの草を取りました。

DSC04622

 みんな、よく頑張りました。いい汗をかきました。

 ごほうびは、保護者の方からの差し入れの塩レモンジュースです。

DSC04634

DSC04630

DSC04631

 冷たくて、体にしみわたりました。ありがとうございました。

【幼稚園&小学校】そうめん流し

2024年7月10日 14時28分

 待ちに待ったそうめん流し、5年以上ぶりだそうです。みんなでわいわいとにぎやかに食べました。

DSC04778

DSC04780

 みんなが、流れてくるそうめんに集中です。

DSC04783

 幼稚園さんは、フォークですくいます。

DSC04788

 6年生、上手にすくいました。

DSC04795

DSC04802

DSC04805

DSC04808

DSC04823

 最後には、ミニゼリー(カップ入り)も流れてきました。

DSC04800

 一番上流では、子どもたちの様子を見ながら、先生がそうめんを流してくれています。

DSC04819

IMG_4247

IMG_4259

IMG_4236

 楽しい楽しい、そして、美味しい美味しいそうめん流しでした。みんな、本当によく食べました。放課後水泳で、お腹から浮くことでしょう。いろいろと計画・準備をしてくださった幼稚園の先生、ありがとうございました。また、お手伝いをしてくれた幼稚園さん、3・4・5・6年生もありがとう!おかげで楽しい1学期の思い出がまた一つ増えました。

【幼稚園】【3・4年生】そうめん流し準備

2024年7月10日 13時15分

 午前中、幼稚園さんがそうめん流しの準備を始めました。3・4年生も手伝いに行きました。

DSC04701

 そうめん流しの会場となる小学校と幼稚園の通路の掃除や、テント立てなどを協力して行いました。

DSC04704

 切った長い竹を3本、配置します。そうめんが流れる速さを考えて、角度や勾配を調整します。

DSC04706

 3・4年生は、理科の「雨水の流れ」で学習したことを使って考えます。

 そうめんを流すための竹の配置が終わったら、幼稚園に入って食材の準備です。

DSC04710

 3・4年生が、幼稚園さんに教えながら、ハムとキュウリの串を作ります。

DSC04715

DSC04709

 幼稚園さんがうまくできない時は、「これ、やって~。」「おねがいします。」と3・4年生に渡します。

DSC04720

 すると、優しく「いいよ。」と受け取り、ささっとやってくれる3・4年生。かっこいいです。

DSC04726

 5人で協力して美味しそうにできました。

DSC04741

 続いて、そうめんを流しやすい大きさ・形にして分けておきます。これは難しいので3・4年生にお任せしました。

DSC04735

DSC04746

 手際よくそうめんを扱う3・4年生に、「すご~。」「さすが!」の幼稚園さんです。

 そうしているうちに、4・5・6年生が、おにぎりを作って持ってきてくれました。米一升分のご飯を3人で握ってくれました。塩味と鮭とワカメの3種類です。こちらも美味しそうです。

DSC04747

 これで、準備完了です。お昼になるのが楽しみです。

DSC04749

 食材の準備ができたので、最後に会場作りです。ここでも3・4年生が大活躍です。幼稚園さんを気遣いながら、椅子や机を運びました。

DSC04766

DSC04767

DSC04768

 5年生が、自分たちで育てたトマトも持って来てくれました。ありがとう!

DSC04776

 いよいよこれで準備完了です。

7月の「ふたば句会」

2024年7月8日 15時52分

 昨日、7月8日の5時間目に、7月の「ふたば句会」を行いました。前回の句会から2週間ほどしかたっていないので、お題を「プール・水泳」に絞っての句会です。小学生は2句ずつ、幼稚園さんは1句ずつ投句しました。合計17句です。

 まずは、6月の「キラリふたば賞」の表彰を行いました。

DSC04553

 初めての「キラリふたば賞」受賞で、にこにこ笑顔の5年生です。おめでとう!

DSC04556

 さあ、句会が始まります。

DSC04577

 17句を読んで、聞いて、「いいな。」「これ、好き!」「なるほど」と思った俳句を3つ選んでシールを貼ります。予選です。

IMG_4145

 シールを貼った「推し句」について、発表していきます。

IMG_4151

IMG_4154

IMG_4158

IMG_4157

 全員が、発表をしました。多い子は選んだ3句全ての推しポイントを発表することができました。また、自分の思いや考えを、自由な表現で発表できるようになっていて、聞いていても、「なるほど」のつぶやきが出たり、拍手が起こったりします。

 しっかりと、発表し合った後は、決戦投票です。一人一句を選んで、大きいシールを貼ります。今回は、お題を「プール・水泳」とし、少ない俳句から選んだ割には、いい句が多く、選ぶのも大変でした。それだけ明神っ子たちの技術も上がったということで、今後がますます楽しみです。

DSC04565

DSC04567

DSC04568

DSC04559

 僅差で、今月の「キラリふたば賞(一位句)」そして、二位句、三位句が決定しました。どの句も大変すばらしいオンリーワンの句で輝いていました。

 最後に、詠んだ句について、詠んだ本人の思いを発表します。先ほどの「推し句」の発表の中で、読み手に想像してもらった世界観と合っているか、違いを楽しみます。

DSC04573

IMG_4173

IMG_4172

IMG_4174

DSC04578

 前に出て、自分の思いを発表することにも慣れてきました。自分の言葉で伝えることができています。

DSC04582

DSC04584

IMG_4168

 幼稚園さんたちの俳句の説明は、一緒に詠んで書き留めた校長(園長)が行いました。幼稚園さんたちも、言葉つづり、頑張っています。みんな、才能有り!です。

 それでは、7月の「ふたば句会」の結果です

※ 句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

プール開きしずんでうかんでワニになる(どらごん・2年生)

【二位句】

梅雨晴間二十五メートル二十五秒(夢幻・4年生)

【三位句】

シャワーの水マイナス3度ふるえるぼく(ちきゅう・1年生)

【がんばり賞】

浮き輪にごろーん次なにしようかな(キュアホワイト・年少)

鼻いたい!プールで顔つけ吸っちゃった(キュアござんす・年中)

 ※ 「擦っちゃった」ではなく、「(プールの水を)吸っちゃった」のです。

おふろで顔つけ五回夏の夜(キュアラビット・年長)

初プールその前こおるシャワー室(ちきゅう・1年生)

大の字でプールのベッドに寝転んだ(どらごん・2年生)

一年ぶり二十五メートル泳ぎきる(ねこねこ・3年生)

五十メートル「限界突破」梅雨晴間(ねこねこ・3年生)

潜れたよプール開きでブクブクパッ(たくたく・4年生)

泳ぐたびがんばった証拠の新記録(たくたく・4年生)

見上げるよ次のスタートまで梅雨晴間(夢幻・4年生)

待ってたよプール開きを十人で(まるちいず・5年生)

炎天下水中もぐり深緑(まるちいず・5年生)

わくわくの三日おくれのプール開き(かき氷・6年生)

スタートでみんな飛び出すプールまで(かき氷・6年生)

放課後水泳、がんばってます

2024年7月8日 15時35分

 熱中症アラートが朝から出ているので、こまめな水分補給と休憩を取りながらの水泳練習です。

DSC04601

 今日は、練習できる児童が3名に指導と見守りをする先生が4名という恵まれた体制です。

 それぞれのめあてに向かって練習をしました。

DSC04592

DSC04594

DSC04595

DSC04598

DSC04600

 日に焼けたいい顔をしています。どんどんできることが増えて、自信にみなぎったいい顔です。

DSC04591

 今日、見学だった二人は、プールサイドは熱中症の危険があるということで、校長室で自習を頑張っています。

DSC04603

 6年生は、終業式に発表する作文を書いています。

DSC04602

 3年生は、読書が終わって、委員会の仕事をしています。

DSC04588

 時々、職員室に避暑にきている1・2年教室のハムスター、アトム君の様子を見てくれています。動物たちも暑いのは同じです。

7月のお話会

2024年7月8日 12時16分

 梅雨晴間の今日も朝からいいお天気です。朝の登校時から「暑い~。」の声が出ています。

DSC04510

 双葉が丘のアジサイは、日当たりがいいのか、土壌の栄養がいいのか、ひと花ひと花が大きいです。子どもの顔より大きいくらいです。

DSC04511

 さて、今日は一学期最後のお話会です。

DSC04513

 幼稚園さんは、プール遊びの準備をして、着替えもして早めにわいわい広場にやって来ていました。そうです。ミニ絵本を読んでもらうのを楽しみにして・・・

 ちょうど読み終わる頃、小学生たちもやって来ました。

DSC04515

 委員会の4年生の「お願いします。」の挨拶で始まります。

 まずは、紙芝居「たべられたやまんば」という昔話です。

DSC04540

DSC04526

DSC04521

 悪いことをしたやまんばは、最後は「豆」に変身させられて、和尚さんに食べれてしまいます。食べるシーンでは、「ひゃー」という驚きの声が上がりました。

 続いての絵本は、紙芝居の和尚さんお坊さんつながりで、「こぞうさんとおばけ」です。

DSC04539

 こちらも楽しく見ながら聞きました。

DSC04530

DSC04535

DSC04532

DSC04537

DSC04536

 最後に、感想発表です。委員会の4年生の司会で進めます。

IMG_4136

 たくさん手が挙がり、好きな場面や心に残ったシーンについて発表しました。

DSC04548

DSC04546

 年長さん「ここが好きです。」とその絵を指して、教えてくれました。

DSC04545

DSC04549

 最後は、いつもの「さよなら三角また来て四角」の手遊び歌を一緒にしてお別れしました。また、二学期のお話会を楽しみにしています。

DSC04551

七夕給食

2024年7月5日 12時36分

 水泳、水遊びの後は、お腹がぺっこぺこ。

 ひと足先に幼稚園さんが、給食の準備を始めました。

DSC04489

DSC04490

 濡れている髪の毛を、今日もタオルでターバンのように巻いてもらっています。

DSC04491

 準備ができたので当番さんが、今日の給食メニューを紹介します。

 今日は、七夕給食ということで、冷やしそうめん、六穀米ご飯、麻婆ナス、じゃがいものゆかり和え、七夕ゼリーです。

DSC04501

 幼稚園さん、もりもりと食べていました。

DSC04497

 続いて、小学生たちも準備が始まりました。

 ことらも当番さんが、メニュー紹介をしました。「いただきます」

DSC04502

 こちらもお腹が空いているようで、お代わりをたくさんしてくれました。

DSC04505

DSC04503

DSC04506

 よく動いて、よく食べる、これが元気の秘訣です。

全校水泳 気持ちよかったよ。

2024年7月5日 12時04分

青空の下、水泳の授業を行いました。

いい天気に誘われて、幼稚園さんもやってきました。

幼稚園・小学校、全員で水泳学習です。

IMG_4004 IMG_4019

IMG_4037 IMG_4043

小学生は水泳記録会に向けて練習に励みます。

それぞれの目標に合った練習を行いました。

IMG_4071 IMG_4091

今日は、コースロープも張って記録を測定しました。

IMG_4122 IMG_4124

25mのタイムも記録を測るたびに縮まっています。

水泳記録会まで、しっかり泳ぎこんでいい成績が残せるように頑張ります。

【3・4・5・6年生】やさピカ委員会

2024年7月4日 17時31分

 今日の6時間目は、委員会活動でした。歯磨きの時に見てもらうビデオ撮影の計画を立てていました。

DSC04470

 司会の6年生と4年生が話合いを進めます。まずは、歯磨きのリズムに合う曲を選びます。

DSC04471

DSC04477

DSC04476

 みんなで意見を出し合って、3曲選びました。(最初の説明のBGM、歯磨きの曲、最後の説明のBGM)

DSC04481

 その後、役割分担して、練習も行いました。

DSC04483

DSC04482

DSC04484

【1・2年生と幼稚園】水遊び

2024年7月4日 13時18分

 午前中、1・2年生と幼稚園さんとが一緒に水遊びを行いました。

DSC04419

 今日は、梅雨ぐもりで、昨日よりは気温が低いです。それでも5人は元気に遊び、そして、泳いでいます。

DSC04420

DSC04425

DSC04429

DSC04421

 くっ付いたり、離れたり、また、くっ付いたり…と仲良く遊んでいます。

DSC04427

DSC04433

DSC04426

DSC04430

  いつもは、3~6年生と泳ぐことをメインに体育科の授業を頑張っている1・2年生ですが、今日は、お兄さんとして、幼稚園さんに、ばた足や顔つけのお手本を見せてくれたり、一緒に楽しく遊んでくれたりしました。

 給食後、幼稚園に行ってみると・・・

DSC04436

 「うっかり八兵衛」が3人いました。いえ、「ほっかむりさん」でしょうか。タオルを巻いていたので髪の毛があっという間に乾きました。

DSC04443

 明日の水遊びも楽しみです。