今日も雨の一日の始まりです。

しっとりとしていて、落ち着いた気分になります。1時間目の学習の様子をのぞいてみました。
1・2年生は、何かを楽しそうに作っています。


誰かへの(今は内緒です!)プレゼントを作っていました。喜んでもらえる顔を想像すると、作っている顔も、自然と笑顔になります。渡すのが楽しみですね!

その後、2年生は、ひらめいた言葉をさっと俳句ノートに書き留めていました。「見つける目」と「見つめる目」が育ってきているので、忘れないうちに書き留める習慣ができれば、俳句名人です。この顔もいい顔です。

先生方の声掛けやアドバイスも有り難いです。
さて、隣の4・5年教室です。

国語科の授業です。それぞれのめあてに向かってがんばっていました。


5年生は、新出漢字の書き順をタブレットで練習していました。何度も繰り返し書くことが大事です。


4年生は、言葉から連想を広げていました。「ぶどう」をスタートにして広げていきます。「ぶどう」→「丸い」→「ビー玉」と関連付けて広げています。私(校長)が、「ビー玉の次は、ラムネとか?」と言うと、「ん?」と。そうか、ビー玉の入ったラムネって子どもたちは知らないのですね・・・ジェネレーションギャップです。
さて、2階です。6年生は、算数科の復習をしていました。

小数や分数の計算を仕方のこつについてです。ミスなく、簡単に計算する方法を身に付けると、生活の中で便利です。

しっかりと話を聞いて、練習しました。「算数の学習帳」もあと少しになりました。小学校での学習のゴールが近づいています。がんばってね!
最後に、3年生の国語科です。3年生で習った漢字のおさらいをしていました。


書く姿勢もすばらしいです。3年生で習う漢字は200字です。202字の4年生に続いての多さです。こちらも繰り返し練習することが大切です。

がんばって正解すると、こんなに大きい花丸が! やっぱり花丸をもらうと、さらにやる気アップです。
しっとりとした天気のように、落ち着いた1時間目、一日のスタートでした。
あいにくの雨でしたが、幼稚園さんは、3園交流でくままちひなまつりの見学をクイズラリーしながら行いました。

ちょっと肌寒いですが、雨の中の見学もしっとりしていていいものです。



チームで協力して、楽しみながら歩きました。昼ご飯は、道の駅さんさんのレストランでバイキングです。



みんなで一緒に「いただきま~す。」



デザートのフルーツポンチはお代わりしたよ。
食事の後は、お別れ会で、いろんなゲームをしました。クイズラリーのチームで行いました。



楽しいひなまつり見学・ランチバイキング・お別れ会でした。

朝から寒い雨の一日です。

今日も卒業式の歌練習です。

歌詞をだいたい覚えてきたので、今日は口を縦に大きく開ける練習です。



口を開けるには、目もしっかりと開けるといいそうです。



みんな、どんどん口が開いてきて、きれいな声が出てきました。その調子でがんばろうね~。
今日の昼休みは、幼稚園さんの提案で「サッカー」をしました。
女子対男子の試合です。先生は全員女子チームになりました。

みんな、笑顔と汗いっぱいになりました。
昼休みのあとは、久しぶりの外掃除です。
この冬の雪の影響で、桜の木の枝が運動場にたくさん落ちていました。

短い時間でしたが、たくさんの枝を拾いました。
3月に入り、暖かくなったので、外掃除も頑張ります。
今日、「句集を作ろう!コンテスト」でいただいた賞状と副賞を子どもたちに渡しました。

給食が終わった時間に、1月11日(土)に校長室でリモートで行った表彰式を本物?!の賞状で、改めて行いました。

個人賞をいただいた2年生、3年生、1年生です。

賞状を手に取り、しみじみと見つめています。副賞もやはりうれしいようです。

そして、「学校賞」の優秀賞は全員にです。

今日、子どもたちが賞状と副賞を持ち帰りますので、大いにほめてあげてください。(一緒に句集作りを行った中学校1年生にも後日、お渡ししますので、お楽しみに・・・)
昼前に幼稚園をのぞいてみました。

3人で協力して工作で使う箱などの片付けをしました。


「三人寄れば文殊の知恵」ということで、「ここに入れたらいいんじゃない?」「こっちにも入るよ。」と、それぞれ知恵を出し合って上手にお片付けです。
その後は、お待ちかねの給食です。

先生たちが準備しているのを、いい姿勢で待っています。

順に取りに来ます。そして、「いただきます。」

今日のメニューは、ちくわの磯辺揚げ、茎わかめのきんぴら、大根のそぼろ、ご飯、牛乳です。



今朝は、小雨で花曇りの一日の始まりです。

今朝も卒業式に歌う「たいせつなもの」の練習です。



今は歌詞を覚えることが大切ですが、覚えてきたら気持ちを込めて歌いたいです。

口を縦に大きく開けることに気を付けて歌いました。


歌声でしっとりとした2月最後の日です。早いもので明日から3月です。
今日は、幼稚園に読み聞かせに行きました。
今日は「かぶとだいいこん」「おおきなかぶ~」と「かぶ」が題材の絵本を読みました。

自分が「おもしろいな」と思った絵本を、園児にも楽しんでもらえるように読む練習をしてきました。

読み聞かせ後の感想を聞く時間も楽しみの一つです。



みんな、一言ずつ感想を言ってくれました。
次回の読み聞かせに向けて、練習を頑張ります。
昨日は、5時間目の体育で「なわとび」をしました。
それぞれが、目標を立てて練習に取り組んでいます。
授業の最後は、チーム対抗の縄跳びリレーをしています。
30回跳べたら次の人と交代します。
まずは、誰が何の種目を跳ぶのか作戦会議をします。


跳ぶ種目が決まったら、いよいよ対決です。







結果は、1対1の引き分けでした。
みんなのために頑張ることで、跳ぶ力がどんどんついてきています。
昼休み、小学生が幼稚園さんを誘いに来てくれました。「缶蹴りしよう。」
今日は、温かいので園庭で、缶蹴り!のはずが、なぜか「おにごっこ」になりました。それでも、走り回ってどんどんおにが変わる「おにごっこ」を楽しみました。


おにになって泣いてしまった幼稚園さんに優しく駆け寄り、おにを引き受けてくれようとする小学生お兄さんたちです。


多い子は、5回くらいおにをがんばりました。

逃げたり、追いかけたり・・・どんどん変わる展開です。

余裕のピースですが、この後、追いかけられます。幼稚園さんと小学生、楽しく走り回った昼休みでした。

「子どもは風の子」とはこのことです。