昼休み、幼稚園さんが園長のところに、「見せたいものがあります。」と訪ねてきてくれました。
ただ、園長室(校長室)では、出せません?とのことで、玄関に行き・・・

紙袋の中から出てきたのは・・・

かわいい「ススキ人形」でした。一つ一つ、いや、一人一人?に目が付いていて、名前も付いています。かわいい8人兄弟です。確かに、髪の毛?(穂)がすぐに抜けるので、部屋の中では出せません。

作った人形をそれぞれに持ってもらいました。名前も自分で付けました。

なんだか作った人に似ています。かわいいです。

ススキ人形もにこにこです。

また、いいものができたら、見せに来てね。この子たち(ススキ人形の方です。)は、幼稚園の玄関に飾っています。
いよいよ練習も大詰めです。昨日は、地域の明神万歳保存会の方にご指導いただく前に、衣装を着させていただきました。


4~6年生の「豊年踊り」は、男子が青、女子が赤の着物でとても華やかです。


1~3年生の「奴踊り」は、赤い法被を着ます。


みんな、頑張っています。

今日は、1・2年生が、幼稚園さんを誘って、さつまいも掘りです。運動場の北側のはしっこに、苗を植えていました。

2年生を先頭に、一列になって畑に向かいます。なんだか勇ましいです。

2週間前に、地域の方の畑で、さつまいも掘りをしているので、「任せて!」とばかりに張り切っています。まずは、葉とつるを取り除きます。


「うんとこしょ、どっこいしょ。」聞いたことのあるせりふが聞こえてきました。(「大きなかぶ」にお話に繰り返し出てくるせりふです。)
葉とつるをのけたら、土を掘ります。手慣れたものです。

どんどん紫色の大きいさつまいもが顔を出してくれます。




つるにくっ付いてきてくれるさつまいももありました。どうりで抜けにくいはずです。

みんなで声を掛け合って、協力して収穫しました。





こんなに大豊作です。水やりしてくれた1・2年生、お世話してくださった先生方、ありがとうございました。また、みんなでおいしくいただきましょうね。
数えてみると・・・

ちょうど70個ありました。
この後、幼稚園さんは、球根植えをしました。今日は、外で作業をする日ですね。晩秋の実りの多い一日です。


コキアもひと工夫で、かわいくなりました。
いよいよ今週末、9日(土)は、人権参観日と明神文化祭です。
今日の2時間目、3・4年生の音楽科の授業に、幼稚園さんも参加させてもらいました。明神文化祭で発表する歌と手話の練習です。


3・4年生の大きくて美しい歌声に、聞き惚れながら、幼稚園さんも頑張っていました。

手話を頑張って覚えました。


(逆光で見にくい写真ですみません。)
幼稚園さんは、3・4年生をお手本にして頑張ります。3・4年生は、幼稚園さんに見られるので張り切ります。こういった相乗効果で、いい具合いに上手になっていっています。
あと4日(今日を入れても)、頑張ります!
10月31日(木)は、ハロウィーンでした。幼稚園さんは、10月中に準備や練習をして、この日を楽しみにしていました。

仮装の準備万端! さあ、地域に出掛けます。


「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ)と言いながら地域を巡ります。

昨年も行っているので、楽しみにして待っていてくださる方もいました。うれしいことです。

いつも預かり保育でお世話になっている先生のお宅にも行かせていただきました。

地域の方から、お菓子をいただきました。

そのお礼に、幼稚園で作ったスイートポテトをお渡ししました。地域の方に喜んでいただけて、ますますうれしい幼稚園さんたちです。




「トリック・オア・トリート」をしながら歩きます。皆さん、優しく接していただきました。

「かわいい!」「ありがとう!」の声と地域の方々の笑顔をいただき、幼稚園さんも笑顔です。
持って行った袋に入りきらないほどのお菓子や果物をいただきました。本当にありがとうございます。少しずつ、感謝しながら食べようと思います。

この後、午後には、小学校にも来てくれました。小学生にも、スイートポテトを手渡ししました。


そして、先生方にも配ってくれました。


すてきな「トリック・オア・トリート」の一日でした。スイートポテトと仮装でみんなを笑顔にしてくれて、ありがとう!

「化け猫」の年長さん

「悪魔」の年中さん

「ドラキュラ」の年少さん
3人ともなりたい「お化け」になり切って楽しみました。衣装を作った先生もすごいです!このすてきな衣装は、お家に持ち帰りましたので、毎日、ハロウィーンができますね。
雨の金曜日。幼稚園さんは、明神文化祭の練習の後、幼稚園に戻って、明日が5才の誕生日の年中さんのリクエストで、ホットケーキ作りを行いました。

混ぜたり、こねたりの下準備は一緒にしますが、焼くのは、先生にお任せします。

たこ焼き機を使って丸いホットケーキにします。中身は、何とチョコレートとさつまいも餡です。

じぃ~っと、じぃ~っと見守ります。

出来上がりました。デコレーションは、自分たちでします。これも年中さんのリクエストで、生クリームで飾り付けをします。

みんなで「いただきま~す!」

園長も一緒に、「いただきま~す。」

明日、5才になる年長さんも満足そうないい顔です。「ほっぺたが落ちちゃう!」


チョコ入りも、さつまいも入りも美味しい! 3個じゃ足りなくて、みんなお代わりもしました。

大きな口でパクリ!


いい笑顔のミニ誕生会でした。5才、おめでとう!
明日から三連休です。お天気が心配ですが、秋祭りが無事に行われますことを願っています。

今年のイチョウは全体が色付くことなく、ひっそりと落葉しています。これも暖冬の影響でしょうか。そして、桜が丘の登り道の渋柿ですが、昨年は300個を超える柿がなり、干し柿作りを楽しむことができたのですが、今年は全くならず、干し柿作りができず残念です。裏年とは言え、これも暖冬の影響でしょうか。
さて、明神文化祭まで、あと一週間となりました。朝の時間に小学生たちは、オカリナと歌の練習を行いました。





1・2年生は、ミュージックベルの演奏もします。
1時間目の後の休み時間には、幼稚園さんがやって来ました。今度は、手話と歌のの練習を一緒にします。

初めて、一緒に練習するので幼稚園さん、ちょっとドキドキです。

それでも、口をしっかりと開けて歌うことができました。

3~6年生、手話はばっちりです。

1・2年生と幼稚園さん、きれいな歌声です。

10人が心を一つにして歌と手話とオカリナとミュージックベルで、音楽を届けます。お楽しみに・・・


この後、幼稚園さんは、体育館に行ってオカリナと歌「虫の声」の練習をしました。

こちらは3人だけなので、ステージが広く、体育館が大きく感じます。雨に負けない大きな声で歌いました。


みんな、よく頑張っています。さあ、来週はいよいよ仕上げの一週間です。力を合わせて頑張りましょうね!
今日は、どんよりした空で、肌寒い一日です。

しかし、明神っ子たちは元気に活動しています。

業間マラソンでは自分のペースでしっかり走りました。

来週に迫ってきた明神文化祭に向けて、明神万歳の練習にも励んでいます。
明日はいよいよハロウィーンです。かわいい仮装で地域をまわるのですが、その時にお渡しするスイートポテトづくりを今日の午前中に行いました。

幼稚園の玄関を入ると、いい香りが・・・。5人が真剣な顔で作っているところでした。まるで「町の小さなお菓子屋さん」です。さつまいもは先週、地域の方の畑で掘らせてもらったものです。

さつまいもは、昨日、みんなで洗いました。茹でたさつまいもとバターと砂糖と少し牛乳を混ぜたものをラップに包んで丸めます。

おにぎりを作るように、ギュッギュと丸めます。なかなか上手な手付きです。

最後の仕上げに、溶き卵を塗って照りを付けます。



「おいしそうね~」と言いながら、優しく塗ります。黄金色に輝いて本当に美味しそうです。

先生にオーブンで焼いてもらいます。幼稚園中がいい香りに包まれています。
これは、味見をしなくては! ということで、みんなで味見をしました。


できたて!ほかほかは美味しいです。何より自分で作ったのだから美味しいに決まっています。園長(校長)も一緒にできたてをいただきました。さつまいも本来の甘さが出ていて、ほくほくでした。ありがとう!とっても美味しかったです。これは、地域の方々も喜びますね。



なんと2個目もペロリ! 1時間ほどで作って味見までできました。さすが!幼稚園さんです。明日が楽しみですね。

今日も笑顔の一日でした。明日は、たくさん歩くよ!
毎週水曜日を全校読書としており、8時からの15分間、全校児童(先生方も)で読書を楽しんでいます。



10分間ほど、集中して読んだ後、2、3人の組になり、読んだ本について語り合います。好きなページ、心に残ったシーン、感動したこと、感想・・・などなどを聞き合います。





好きな本、好きなもの・ことについて話す時、みんないい顔をしますね。そして、友達の話を聞いて、いつも自分が手に取る本、読む本以外にも興味をもつきっかけにもなるようです。どんどん本の世界も広げてほしいです。

「読書の秋」を満喫した晩秋の朝です。

その後の1時間目の様子です。
1・2年教室です。

1年生は、丁寧に計画帳を書いていました。2年生は、国語テストを頑張っていました。
4・5年教室です。

それぞれの学年の学習に集中していました。
6年教室です。

算数科のグラフの学習をしていました。

集中して、先生の話を聞いています。
最後に、3・4年教室です。

国語科の学習で、「同音異義語」、同じ読み(音)で違う意味(違う漢字)の言葉です。3・4年生にとっては、「まぎらわしい」ようです。
例えば、戸を「あける」と席を「あける」、3年生「いがい」の児童と「いがい」と難しい・・・などなどたくさんあります。クイズ形式で楽しく問題を解きながら学んでいました。

「同音異義語」は、漢字の意味から考えるといいです。「まぎらわしい」漢字や言葉は、意味を考えて、一緒に覚えるといいです。
1時間目のスタートを落ち着いて切っています。