交通安全教室②
2021年4月30日 12時23分実技の後は、交通安全のDVDを見ました。
正しい横断歩道の歩き方、安全な自転車の乗り方などを学習しました。
全員が真剣な表情で見ていました。
次に「交通安全ちかいの言葉」を唱和しました。
今年度も全員で、交通事故ゼロを目指しましょう。
実技の後は、交通安全のDVDを見ました。
正しい横断歩道の歩き方、安全な自転車の乗り方などを学習しました。
全員が真剣な表情で見ていました。
次に「交通安全ちかいの言葉」を唱和しました。
今年度も全員で、交通事故ゼロを目指しましょう。
幼稚園と小学校が合同で、交通安全教室を開催しました。
横断歩道の正しい渡り方を学習するために、学校下の横断歩道に行きました。
信号が変わり、車が止まってから、左右を確かめて横断する練習です。
大切な命を守るために、これからも正しい横断の仕方を身につけましょう。
今日は、地震と火災に備えるための避難訓練を実施しました。
① 地震発生の訓練放送を聞くと、机の下に入って体を守ります。
② ハンカチを口に当てて、整然と避難場所に向かいます。
③ 全校児童と園児が、静かに、素早く集合することができました。
④ 幼稚園は、防災頭巾も着用して訓練に臨みました。
今日は学校探検の3回目でした。
一人ずつがタブレットを持って出発しました。
校長室では、ソファーの座り心地を確かめました。
保健室がどういう部屋かも学習しました。
職員室では、先生にインタビューをしました。
これからは1年生も、迷わず校内を歩けます。
体積や容積の学習をしています。
校内にある物の縦、横、高さを測り、体積を計算します。
石碑や本棚の体積を求めました。
線対称・点対称の学習をしています。
折り紙をはさみで切り取り、線対称や点対称の図形を作りました。
暖かくなるにつれ、運動場の草も増えてきました。
月曜日は、全校で草引きをしました。
運動場の面積は広いですが、児童数は少ないです。
それでも、みんな時間いっぱい黙々と作業をしました。
①② ブロックを使って、大きな鳥などを作っていました。
③ 図鑑を見ながら、これから畑に植える野菜を考えています。
④ 手作りのこいのぼりを持って、うれしそうな表情です。
三人とも、いきいき活動中です。
今日は体育館で授業をしました。
なわとびや鬼ごっこをして体を動かしました。
たくさん運動したので、さわやかな汗をかきました。
これからも運動に親しんでいきましょう。
「見つけた春であそぼう」という内容で、学校の敷地を散策しました。
たんぽぽの綿毛を吹いたり、ふきの葉っぱを傘にしたりしました。
学校の周りは、春がいっぱいです。