親子読書会
2021年2月17日 16時40分「くま紙芝居おはなし会」の講師の方に来ていただき、親子読書会を開催しました。
絵本、紙芝居、エプロンシアター、パネルシアターなどの多彩な表現方法で、私たちを物語の世界に引き込んでくださいました。笑いあり、感動ありの素敵な時間を過ごすことができました。
「くま紙芝居おはなし会」の講師の方に来ていただき、親子読書会を開催しました。
絵本、紙芝居、エプロンシアター、パネルシアターなどの多彩な表現方法で、私たちを物語の世界に引き込んでくださいました。笑いあり、感動ありの素敵な時間を過ごすことができました。
大地震が発生した想定で訓練を行いました。
まず、園児・児童は机の下に入り、身を守ります。
集合した後、保護者の方に子どもの引き取りに来ていただきます。
今日は大雪のため、引き渡し場所を校舎内に変更しました。
スムーズな引き渡しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5・6年生もバラエティ豊かな発表内容でした。リコーダー演奏、狂言「柿山伏」、学習クイズ、万葉仮名クイズ、新撰組クイズなどでした。発表には、タブレットを効果的に使っていました。本格的な衣装を着て演じた狂言は、見る人の心をつかみました。
3・4年生も、たくさんの発表メニューがありました。リコーダー、漢字クイズ、都道府県クイズ、なわとび、総合的な学習の時間で調べたこと、歌「茶色の小びん」などを発表しました。
今までの学習と練習の成果を、のびのび、生き生きと発表することができました。
あいにくの大雪になりましたが、今日は2月参観日でした。
各学年が、今までの学習の成果を発表しました。
1・2年生は、詩の音読、九九、たし算、けん玉の作り方、「大きなかぶ」の劇、「あのね、のねずみは」の歌と踊りなど、たくさんの発表をしました。
二人とも豊かな表情で、上手に発表することができました。
制作した絵などを入れる作品袋を作りました。
まず自分の手にインクをつけて手形を押します。
その手形に目などを描き入れて、ハクチョウの親子にしていきます。
作品をまとめて持ち帰るのが楽しみですね。
幼稚園の友達を招き、発表会を開きました。
1年生は「かきとかぎ」という詩の音読をしました。
2年生は「けん玉の作り方」を発表しました。
二人とも、はきはきと大きな声で発表できました。
幼稚園さんも、積極的に感想発表をしました。
今日は冷たい雨が降っています。
室内で、すごろく遊びをしました。
コマを進めたり、戻ったり、一回休んだり。
思うようになりませんが、ゴールできた時はうれしそうでした。
今日、たんぽぽ組さんの4歳の誕生会をしました。
質問コーナー、プレゼント渡し、絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど盛りだくさんのメニューでした。
最後にみんなでお祝いの歌を歌いました。
今日のお天気のように、心までぽかぽかする誕生会でした。
6月30日の本校HPの日記で標題の支援金の延長についてお知らせしていましたが、
愛媛県教育委員会から再度の延長について通知がありましたのでお知らせします。
この支援金は、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、
子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、
仕事ができなくなっている子育て世代を支援するために創設されました。
対象は、委託を受けて個人で仕事をされる方であり、
対象となる期間が次のとおり再延長されたとのことです。
令和2年10月1日から12月31日までの休暇に対する申請期限は令和3年3月31日まで
令和3年1月1日から3月31日までの休暇に対する申請期限は令和3年6月30日まで
申請方法等、詳細については厚生労働省ホームページをご覧ください。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/
kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html