2020 明神小学校日記

室内で楽しく(幼稚園)

2021年6月18日 13時17分

外は雨が降っていたので、室内で活動しました。

① カルタとりで対決しました。

② しりとり遊びをしました。

③④ 色画用紙で、かたつむりを作りました。

カナヘビ

2021年6月18日 08時36分

4年生が、カナヘビを飼っています。

子どもたちは、名前もつけてかわいがっています。

えさになる虫も、自分たちで与えています。

昨日の昼休みは、カナヘビと一緒にジャングルジムで遊びました。

カナヘビは、みんなの人気者です。

タイピング練習

2021年6月16日 07時49分

タブレットにキーボードを接続して、タイピング練習をしています。

「キーボー島」というアプリを使うと、楽しく練習ができます。

ローマ字の学習にもなります。

30級からスタートして、上のレベルを目指します。

みんなでめざせ、タイピング名人!

 

家庭科(5・6年)

2021年6月15日 17時01分

お茶を入れる実習をしました。

おいしくするために、お湯とお茶の割合を考えました。

温かいお茶を飲むと、心が安らぎます。

自宅でも、家族に入れてあげるといいですね。

 

窓ガラスふき

2021年6月15日 14時09分

掃除の時間に、窓ガラスふきをしました。

わいわい広場の大きな鏡もピカピカに磨きました。

曇りがとれると、気持ちもすっきりします。

 

 

社会科(3・4年)

2021年6月15日 09時53分

久万高原町の自慢の場所を調べて、地図を作りました。

調べるときは、副読本「わたしたちの久万高原町」やインターネットを使いました。

明神地区の自慢としては「だんだん市」「河内神社」「高殿神社」を選びました。

地図の作成を通して、ふるさとの良さを再認識することができました。

社会科(5・6年)

2021年6月15日 08時47分

「日本の気候の特色」を学習しています。

各自が調べたことを「ロイロノート」というアプリでプレゼンテーションします。

地域ごとの気候の違いや、そのような気候になる理由を調べました。

タブレット画面を共有することで、効果的な学習が進められていました。

総合的な学習の時間

2021年6月11日 16時09分

戦争と平和について、調べ学習をしています。

3つのグループで取り組んでいる新聞作りも、まとめの段階に入りました。

タブレットの「ロイロノート」というアプリも活用しています。

広い模造紙が、子どもたちの記事で埋まりつつあります。

 

 

 

図工(5・6年)

2021年6月11日 14時14分

防火ポスターを制作しています。

文字の配置、画面の構成、配色などに気を配っています。

子どもたちは、とても集中して絵筆を動かしていました。

見てくれた人の防火意識が高まる作品になればいいですね。

 

新しいタブレット

2021年6月10日 16時38分

新しいタブレットが使えるようになりました。

今日の算数は、時計のアプリを使いました。

指で時計の針を動かすと、時刻がデジタル表示されたり、風景が夜や朝に変化します。

時間の短い、長いも感覚的に理解することが出来ます。

ICTを活用して、楽しく学習を進めています。