2020 明神小学校日記

朝のオカリナ&歌練習

2024年12月6日 11時59分

 木枯らしの週末です。裏庭のイチョウの葉も残りわずかで寒そうです。

DSC09819

 金曜日の朝は、オカリナと歌の練習です。

DSC09814

 朝の双葉が丘に爽やかな歌声が渡ります。

DSC09817

DSC09818

DSC09821

 手話もよく覚えています。表現力も育っています。

DSC09823

DSC09822

DSC09824

 すてきな音色と歌声で、週末の一日が始まりました。

DSC09820

DSC09815

 熱心に指導してくださる先生方、児童と一緒にオカリナや手話練習をがんばってくれる先生方、ありがとうございます。

【5年生】幼稚園での読み聞かせ

2024年12月6日 11時39分

今朝は、5年生が幼稚園に読み聞かせをしに行きました。

最初は「カレーライスの歌」のペープサートです。

何度も練習したので、園児が見やすいようにペープサートも動かせました。

IMG_9215

できたカレーを渡すと園児が食べるまねをしてくれました。

IMG_9218

次は、絵本「にほんのいちねん」の読み聞かせです。

1月から12月までを紹介している絵本です。

IMG_9221

最後の感想では、園児が好きなページを教えてくれました。

IMG_9222

IMG_9225

来週は、何の本を読もうかな。次も喜んでもらえるように、練習、頑張ります。

子どもは風の子

2024年12月5日 12時27分

 今日は、冬枯れの寒い日です。

DSC09788

 それでも、業間遊び(2校時と3校時の間の長い休み時間)には、元気に外で遊ぶ小学生たちです。

 今日も、Tベースボールという野球をしていまいした。先生たちも一緒にします。(守備専門ですが・・・)

DSC09789

DSC09791

 元気に運動場を走り回る元気な「風の子」たちです。

【1・2年生&幼稚園】おみこし わっしょい!

2024年12月5日 11時15分

 ずっと準備・計画していた秋祭りのお神輿をかき、町を練り歩きました。

DSC09752

 まずは、出発前の神事です。玄関前で神主役の2年生が、祝詞を読み上げます。

DSC09753

DSC09756

DSC09761

 さあ、いよいよ出発です。丘を下りて、町営住宅まで神輿を担いで歩きます。

DSC09764

 「わっしょい!わっしょい!」遠くからでもよく声が聞こえます。

DSC09765

DSC09768

 町営住宅でも神事を行いました。

DSC09773

DSC09783

 保護者の方、地域の方も見に来てくださいました。一生懸命作ったお神輿もほめてもらいました。

 再び、国道沿いを練り歩きながら帰ります。

DSC09786

 見てくださった方や保護者の方から、たくさんのお菓子をいただきました。

 皆さんからいただいたお菓子を幼稚園で分けることにしました。

DSC09792

 5人でどうやって分けるのか、子どもたちに任せてみることにしました。

DSC09794

 小学生を中心に真剣に話し合っています。5個ちょうどのもあれば、6個のものや4個のものもあります。みんなで話し合いながら、仲良く分けていました。

DSC09798

DSC09804

DSC09802

DSC09811

 自分のことだけでなく、友達のことも考えて、仲良く、上手に分けることができました。

 たくさんのお菓子、見に来てくださった方、ありがとうございました。今日、子ども神輿を見た方には、きっと、いいことがありますよ!!

焼いも、おいしかったよ!

2024年12月4日 16時23分

 幼稚園さんが作ってくれた焼いもを小学生もいただきました。給食後のデザートです。

DSC09736

DSC09734

DSC09740

DSC09742

 みんな、いい顔です。幼稚園さん、ありがとう!ごちそうさまでした。

【幼稚園】焼いも作り

2024年12月4日 12時43分

 お天気のいい冬晴れの幼稚園。みんなで準備して、焼いもを作りました。

DSC09702

 とはいえ、さつまいもを洗って、塩水に浸した新聞紙で包み、さらにアルミホイルで包むまでができるお手伝いで、焼くのは先生です。

DSC09703

 日向ぼっこをしながら、待っていました。

DSC09704

 焼けたのばかりのを、まず、職員室の先生方に持って来てくれました。

 「どうぞ。」とホカホカの焼いもを手渡してくれました。

DSC09706

 幼稚園さんも、さっそく実食です。

DSC09710

DSC09717

DSC09720

 先生の黄色い美味しそうな焼いもをひと口いただきます!

DSC09721

DSC09724

 2個目に突入! ほっぺが落ちそうなくらいの美味しさです。

朝の全校道徳「金のおの」

2024年12月4日 08時37分

 今日は霧のない明るい朝です。今朝も双葉が丘をえっちらおっちら上ります。

DSC09620

 学校に到着するころには、体も温まっています。

DSC09656

 朝の時間は、全校道徳です。

DSC09624

 学級担任の先生が輪番で15分間のミニ道徳の授業をします。今日は、「金のおの」です。

DSC09625

DSC09626

DSC09627

 今日は、正直者のきこりと嘘つきのきこりに斧を渡す神様の気持ちを考えます。

 役割演技をして考えます。

DSC09632

DSC09633

DSC09634

 最後に、きこりが正直に言った時と、嘘をついた時の神様の表情から気持ちを考えて、発表しました。

DSC09644

DSC09643

DSC09642

DSC09647

DSC09652

DSC09654

DSC09650

 みんな、自分の考えを自分の言葉で言うことができました。

 嘘をつかれたら相手も悲しいんだということが分かりました。自分のためにも、相手のためにも正直でいたいなあと思った朝です。

DSC09641

今日もおいしい給食

2024年12月3日 12時40分

 給食準備の様子です。

DSC09599

 みんなで分担して、手際よく準備をしています。1年生も、しっかりと当番ができています。

DSC09597

DSC09598

 先週の給食試食会でも見ていただいたと思いますが、ほぼ子どもたちの力で当番の仕事ができています。

DSC09601

 今日の献立は、ご飯、八宝菜、バンサンスー(中華風春雨サラダ)、大学芋、牛乳です。

 給食委員の3年生が、給食についての説明をしてくれました。DSC09603

 「八宝菜の『八』は、たくさんっていう意味なんだね。」

DSC09607

DSC09604

DSC09605

 八宝菜をご飯の上にかけて、「中華丼」にして食べるのも「有り」です。

DSC09609

DSC09608

 みんなで、おいしくいただきました!

 

【1・2年生】どきどきわくわくまちたんけん

2024年12月2日 16時49分

 昨日、低学年は、2回目の町探検でした。久万高原町役場を出発し、国道33号線を探検です。国道にはたくさんの店があり、興味津々です。

DSC07303

 最初の目的地は、郵便局です。郵便局の中に入って局員さんから優しく声をかけていただきました。「眼鏡」や「ペン」、「消毒」、「椅子」など、郵便局を訪れる方々のことを考えたものがたくさんありました。

 局員のみなさん、ありがとうございました。

DSC07306

 道を歩きながら、以前、保育園だった場所やスーパーだった場所、本屋さんだった場所を発見しました。

DSC07308

DSC07316

 おくま饅頭さんでは、あずきを炊いているところを近くで見学させていただきました。手間のかかる作業を実際に見せていただいて、感動を隠せません。また、事前学習で気になっていた、朝早くから、夕方遅くまで営業されていることや年中無休でされていることについて質問させていただきました。地域の人や観光客、お遍路さんのことを考えて営業されていることを知って、さらに感動しました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

DSC07323

DSC07335

DSC07319

 山下菓子舗さんでは、お薦めのお菓子や久万高原町でお菓子屋さんをしている理由について伺いました。また、ケーキやお菓子を作るために、想像以上に早い時間から、作業をしていてる話について伺い、お菓子作りの大変さを感じたようです。優しくインタビューに答えていただき、本当にありがとうございました。

DSC07337

DSC07336

 最後に、訪れたのは、久万中学校です。校長室に案内していただいた後、校内を探検させていただきました。多目的広場や教室、体育館など、明神小学校と比べると、大きくてびっくりしたようです。中学校の大きさを両手いっぱい広げて「これくらい、大きかった。」と笑顔で表現していました。「ぼくが、中学校に行くまで、校長先生でいてください。」と別れ際に伝えるくらい、中学校見学が楽しかったようです。本当にありがとうございました。

DSC07339

DSC07345

DSC07350

DSC07352

【幼稚園】クリスマス飾り増産中

2024年12月2日 13時19分

 校長(園長)室の入り口に・・・

DSC09562

 これは、廊下側の引き戸です。こんなすてきなクリスマス飾りが貼っていました。どうやら、先週金曜日の校長(園長)がいない間に、幼稚園さんがこっそりと貼ってくれたようです。

 職員室側の入り口にも・・・

DSC09570

 後ろの白い扉に映えて、色鮮やかできれいです。朝から幸せな気持ちになりました。ありがとう!3人の個性もよく出ています。

 まだまだ製作中!とのことで、午前中に、幼稚園をのぞいてみました。

DSC09584

 年少さんは、毛糸でサンタクロースを作っていました。細かい作業ですが、こつこつ頑張っていました。

DSC09585

 年長さんは、作ったクリスマス飾りをさっそくいろいろな場所に貼っていました。

DSC09582

 窓に、青と水色の星を貼りましたが、光が通ってステンドグラスのようです。

DSC09583

 ホールの入り口に、銀紙で作った雪だるまに色を塗ったカラフルな飾りを貼りました。こちらは、光が当たるとキラキラと反射してきれいです。

DSC09587

 年少さんが、出来上がったサンタクロースを見せてくれました。満足の出来栄えで、この笑顔です。

 幼稚園のいたるところにクリスマス飾りがあり、毎日増え続けています。楽しみながら(クリスマス飾り作りを)、楽しみに(クリスマスを)しています。

DSC09589

DSC09590