あと2日になった幼稚園(小学校も)、今日はみんなで大掃除をしました。大掃除なのに、ホールからキャッキャと楽しそうな声が・・・

3人でぞうきん掛けをしていました。



勢い余って前に滑りながらも、ホールの床をピカピカツルツルに磨いてくれました。

なんだか楽しそうな掃除です。続いて、玄関の掃除もしてくれました。

そして、掃除を頑張った幼稚園さんに、ごほうびです。明後日、6才の誕生日を迎える年長さんの誕生会です。年長さんのリクエストでゼリーを作りました。昨日から準備をしていました。一晩たったので、うまく固まっています。

まずは、赤いストロベリーゼリーと緑のメロンゼリーをフォークで潰して、クラッシュゼリーにします。

ストロベリーゼリーは、年長さんのリクエストですので、自分でクラッシュします。

メロンゼリーは、二人で協力します。

そして、ミルクゼリーは、型抜きをして飾りとして使います。3種類のゼリーを自分好みにデコレーションして、カップゼリーにしていきます。



赤と緑でクリスマスカラーです。ミルクゼリーが雪のようです。

こんなにステキに出来上がりました。みんなで「いただきまーす。」
園長も一緒にいただきました。


おいしい誕生日のクリスマスゼリーでした。みんなで食べるとおいしいね。
12月23日(月)の5時間目に、みかわクリニックの豊田先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

講演前には、1日でたばこを1箱吸った際に肺に入っていくタールの量を見て、とても驚いていました。

たばこやアルコール、大麻などの薬物、市販薬を使ったオーバードーズなどについて学び、そのどれもに依存性があり、健康に大きな悪影響があることを教えていただきました。
「自分を大切にすること」「周りにどんなことでもよく話すようにしておく」ことなど、薬物乱用に手を出さないようにするために、社会や周りの人との関わりを持っておくことの大切さを学びました。

最後の質問タイムでは、たくさんの質問がありました。将来、そのような誘いがあった際にはきっぱりと断ることができるように、今回教えていただいたことをしっかり覚えておきましょう。
しめ飾り作りの後は、餅つきと餅まるめを行いました。
まず、順番に餅つきしました。明神小学校・幼稚園では、5年ぶりの餅つきですので、初めての子がほとんどでした。

まずは、よもぎ入りの餅をつきます。きれいな緑色です。



餅つきと餅まるめも、児童・園児のおじいちゃん、おばあちゃんを中心とした地域の方にお手伝いいただきました。

「よいしょっ! よいしょっ!」と掛け声をかけあいます。

幼稚園さんも、助けてもらいながらついてみました。

幼稚園さんは、去年の学習発表会の劇「おむすび ころりん」でお餅つきをする場面があったのですが、その時の「ぺったん ぺったん ぺったんこ」を思い出しながらつきましたが、小道具の杵より重かったようです。


全員がつくことができました。
餅丸めも体験しました。

先にお母さん、おばあちゃんたちと地域のお母さん方が、丸めてくれていました。


コロコロとまん丸にするのではなく、手をお皿とお椀型にして半円にします。

クルクルクル・・・手を回します。

フワフワもちもちのお餅がたくさんできました。

餅つきも餅まるめもベテランさんから初心者まで、みんなで力を合わせたから早く、たくさんお餅ができました。
つきたてのお餅をみんなで一緒に食べました。






みんなで一緒に食べたので、よりおいしかったです。子どもたちは、この後、給食なのでお腹の空き具合と相談しながら食べました。
ご協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。お腹も、心も満たされた一日になりました。そして、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
今年も地域の方講師に来ていただき、お正月を迎えるための縁起物「しめ飾り」を作りました。

3つのグループに分かれて、手ほどきを受けます。縄を「なう」ところからです。

お家の方にも来ていただき、手伝ってもらいました。







幼稚園さんも小さい手で、一生懸命なっています。なかなか思いどおりにはいきませんが、頑張っています。


明神地区のしめ飾りは、「めがね」と言われる二つの円の形です。幼稚園さんは、「ハート型」と言っています。
地域の方の名人芸とも言える見事な手さばきに見とれてしまいます。



おかげさまで、全員、オンリーワンのしめ飾りが完成しました。


「めがね」しめ飾りは、見通しがよく、明るい未来が待っているようです。
講師の皆さん、分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。それぞれのお家に飾ります。
今月のクラブは「スライム作り」です。
みんな、とても楽しみにしていました。
お好みのスライムの感触にするため、みんな真剣です。


混ぜて、混ぜて、ひたすら混ぜて、やっと完成しました。




来月は、雪遊びの予定ですが「雪がなかったら、またスライムしたい」との声も。
楽しいクラブの時間になりました。
今日も昼休み、明治安田生命様からサッカーソールを2個、寄贈していただきました。


子どもたちの健やかな成長と生涯スポーツの推進を願っての活動だそうで、縁あって、今年は明神小学校に2個、立派な公式サッカーボールをいただきました。

代表で6年生が、お礼の言葉を述べました。「大切に使わせてもらいます。」


ありがとうございました。
幼稚園さんも時々、使わせてもらいます。

グリンチとの触れ合いの後、3年生が幼稚園さんに絵本の読み聞かせをしてくれました。

せっかくなので、グリンチも一緒に聞きます。今日、読んでくれるのは、「いかたろう」です。



みんな、話に聞き入っています。

「いかたろう」ダンスも踊りました。「いか」になって踊ります。

楽しく上手に読んでくれました。続いて、先生も一冊、読んでくれました。


読み聞かせの最後に、幼稚園さんにプレゼントがありました。3年生と4年生が作ってくれたクリスマスカードです。


すてきなカード、ありがとう!
グリンチには、プレゼントがないのはかわいそうなので、代わりに・・・


ハグをプレゼントしました。グリンチもうれしそうです。3年生、ありがとう。
さあ、来週はクリスマス本番ですね。楽しみな子どもたちです。
業間遊びの時間、黄緑色のサンタさんが・・・


サンタの衣装を着ていますが、グリンチというアメリカの児童絵本の主人公だそうです。子どもたちは、興味津々です。


握手したり、触ったり・・・。


優しくグリンチをどこかに案内していきます。どこにいくのでしょう。

やってきたのは・・・幼稚園です。3年生が、最後までエスコートしてくれました。



びっくりして先生の後ろに隠れる子、喜んで笑顔でお迎えしている子・・・

大きな袋の中から、何が出て来るのか思っていたら、プレゼントではなく、クリスマスツリーでした。幼稚園さん、少しずつ近づいて、握手ができました。

よく見るとかわいい?!顔をしています。黄緑色の手もふわふわです。


ちょっと恥ずかしがりやだけど、本当は優しいグリンチと触れ合いました。
今朝は氷点下でしたが、日が差しており、どんどん雪が解けていっています。

金曜日の朝の時間は、全校音楽です。

爽やかな歌声とオカリナの音色が、冬空へ響いていきます。

1・2年生は、ミュージックベルです。


3~6年生は、オカリナです。いい音色です。


手話も上手です。「虹」を歌いながら、手話をします。

すてきな週末の金曜日の始まりです。
今日は、父二峰幼稚園で、2園交流の「クリスマス会」を行いました。

未就園児さんも4人、親子で来てくれました。いつもよりにぎやかです。





クリスマスの歌を歌っていると・・・

サンタクロースさんがやって来ました。みんなにプレゼントを持って来てくれました。



サンタさん、ありがとうございました。握手もできてうれしかったです。
この後は、出し物です。




幼稚園児みんなで、「アンパンマン」を歌って、踊りました。続いて各園の発表です。明神幼稚園は、オカリナと鉄琴と鈴で、「ジングルベル」を演奏しました。歌も歌いました。


園長の出し物もありました。手品をしました。


思ったより反応があって、驚いてくれてうれしかったです。
この後も先生方の出し物があったり、クリスマスランチを食べたりしました。
楽しい、ひと足早いクリスマスでした。