2020 明神小学校日記

シャボン玉とんだ

2025年6月16日 12時22分

 梅雨の晴れ間にシャボン玉を飛ばしました。屋根よりも高く、離れた田んぼのあたりまで飛んで行きました。よく観察すると、大きなシャボン玉や小さいものもありました。色もまちまちです。

IMG_3241

IMG_3243

IMG_3245

IMG_3244

IMG_3246

IMG_3254

IMG_3261

IMG_3273

 途中から、小学生も参加してくれました。小学生は、息の使い方を工夫して大きなシャボン玉や小さなシャボン玉、たくさんの数のシャボン玉などを飛ばしてくれました。

IMG_3271

お話会

2025年6月16日 11時50分

 今日は講師の先生に来ていただき、お話会をしました。

 今日のお話は、「まほうのふで」と「ぼくはなきました」の2冊でした。講師の先生のお話に、子どもたちはどんどん物語の中に吸い込まれて行きました。

IMG_3230

IMG_3232

IMG_3233

 1ヶ月に1回のお話会ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。

IMG_3234

IMG_3235

 今日もお話を聞いて、心が豊かになりました。講師の先生、ありがとうございました。

4時間目の学習

2025年6月13日 12時52分

 4時間目の学習(学び)の様子です。

 幼稚園では、お店屋さんごっこの準備をしています。車のワイパーやお店の看板づくりに夢中です。

IMG_3218

IMG_3221

1・2年生は、おはじきやお金を使って、算数の学習をしています。

IMG_3223

IMG_3224

3・4年生は、オカリナの演奏や歌の練習に励んでします。

IMG_3227

IMG_3228

5・6年生は外国語の学習に取り組んでします。カルタ形式のゲームで楽しみながら単語の習得に励んでいます。

IMG_3225

IMG_3226

幼稚園児の絵が完成しました

2025年6月12日 13時53分

 先日、幼稚園児がお父さん・おじいちゃんの似顔絵を描いていましたが、完成しました。

 上手に描けています。

IMG_3192

IMG_3193

IMG_3194

IMG_3195

どの似顔絵もニコニコ笑顔です。

3時間目の様子

2025年6月12日 12時57分

 3時間目の学習の様子です。

 5・6年生は理科の学習中。発芽の実験準備をしています。

IMG_3199

IMG_3200

IMG_3201

3・4年生は音楽の学習中。「銀河鉄道」を気持ちよく歌っています。

IMG_3202

1・2年生は図工の学習中。カタツムリの中に、想像力をふくらませて、いろいろな部屋を描いています。

IMG_3204

IMG_3205

句会

2025年6月11日 09時32分

 今日は、全校児童が詠んだ俳句の「句会」を行いました。どの俳句も感性豊かなものばかりです。

 まずは、自分が選んだ句の紹介とその理由です。

IMG_3183

IMG_3184

 友達の考えも聞きながら、自分の作品以外の良いと思った句を選んでいきます。

IMG_3187

 そして、それぞれの俳句に込められた思いを紹介し合いました。

IMG_3189

 今回の句会では、次の作品が選ばれました。

 1位句は「スニーカーの甲かけぬける夏の風」(6年生女子)

 2位句は「耳がピンクのウサギさん夏の朝」(幼稚園児)

 3位句は「ふうせんにとどかない指ジャンプする」(4年生男子)

 めざせ!俳句の達人。

学習の様子

2025年6月10日 13時25分

 1・2年生は音楽の学習中。美しい歌声で歌を歌っています。職員室まで聞こえ、心が和みます。

IMG_3176

 3・4年生は社会科の学習中。福岡市の特産品であるいちご「あまおう」について、調べています。「あ」はあかい、「ま」はまるい、「お」はおおきい、「う」は…。

IMG_3180

「う」は「うまい」と言う意味で「あまおう」と名付けられています。

 5・6年生は道徳科の学習中。「ソフトボールに恩返しを」という題材です。上野ゆき子さんは、宇津木監督から「これからは、ソフトボールに恩返しをしなさい。」と言われ、深く考える場面について意見交換をしました。

IMG_3177

IMG_3179

幼稚園 似顔絵

2025年6月10日 11時20分

 梅雨に入り、室内で過ごすことが多くなっています。今日は、大好きなお父さんやおじいちゃんの似顔絵を描きました。クレパスで下絵を描いて、絵の具で色つけをしました。お父さんやおじいちゃんの好きな食べ物や飲み物もいっしょに描きました。

 IMG_3168

IMG_3175

IMG_3171

IMG_3174

 お父さんやおじいちゃんの喜ぶ顔が楽しみです。

学習の様子

2025年6月9日 12時56分

 1・2年生の学級では、2年生の児童が読みきかせをしていました。優しさにつつまれた風が流れていました。

IMG_3162

 3・4年生は、理科の学習問題を作成していました。「考える」学習が展開されています。

IMG_3161

 5年生は、算数の学習に取り組んでいました。難しい問題にチャレンジしています。

IMG_3166

IMG_3167

ふたば学級では、それぞれがプリントの問題に挑戦していました。集中して学習に取り組んでいます。

IMG_3164

IMG_3165

 梅雨の季節に入りましたが、学習にも前向きな児童たちです。

集まれ 俳句キッズ

2025年6月9日 12時39分

 6月8日(日)の「ジュニアえひめ新聞」の「集まれ 俳句キッズ」に掲載された俳句です。

 「ムスカリのむらさきいろはうちゅういろ」(2年生男子)

 「いたどりのみずぐるままわるみずがとぶ」(1年生女子)

 「くつのうらさくらの花びら12枚」(3年生男子)

 「コンクリートつきぬける草夏近し」(5年生男子)

 「大久野島のうさぎの耳や風光る」(5年生男子)

  どの俳句も「言葉」を大切にし、様子をしっかりと観察しており、想像力をかきたてる作品となっています。