卒業記念植樹
2022年3月14日 15時55分観桜会会長さんのご協力をいただいて、卒業記念植樹をしました。
会長さんに用意していただいたシダレザクラを植えます。
固い地面に、協力して穴を掘りました。
苗を植えた後は、たっぷりと水をやりました。
風がよく通り、見晴らしのいい場所なので、桜の木も気持ちよさそうです。
将来、卒業生の皆さんがこの場所に集まれるといいですね。
観桜会会長さんのご協力をいただいて、卒業記念植樹をしました。
会長さんに用意していただいたシダレザクラを植えます。
固い地面に、協力して穴を掘りました。
苗を植えた後は、たっぷりと水をやりました。
風がよく通り、見晴らしのいい場所なので、桜の木も気持ちよさそうです。
将来、卒業生の皆さんがこの場所に集まれるといいですね。
地域の方からお誘いをいただき、畑でじゃがいもを植えました。
いもといもの間隔を考えながら作業しました。
その後、地域の方が飼っているヤギにえさをあげました。
大根やカブの葉っぱを、おいしそうに食べてくれました。
明神の自然の中で、楽しいひとときを過ごしました。
まもなく6年生は卒業です。
お祝いの気持ちを込めて、教員二人が共同制作をしました。
保護者の皆様、卒業式の日には、間近でご覧ください。
ふるさと旅行村には、アルパカがいます。
対面した子どもたちからは「可愛い!」の声、声、声。
そのつぶらな瞳、もふもふの毛、ゆっくりした動作に癒やされました。
まだまだ見ていたかったのですが、予定の時刻になったので帰路につきました。
今回の遠足では、町内の名所を巡りながら、全校児童・園児が楽しい思い出を作ることができました。
今日の思い出は、ずっと心の中のアルバムにしまっておきましょう。
お弁当とおやつの後は、自由遊びです。
鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたり、木の葉を投げたり、生き物を探したり。
春の山に、子どもたちの歓声が響きます。
古岩屋の奇岩の前で記念撮影をしました。
ふるさと旅行村に着くと、お楽しみのお弁当の時間です。
お弁当を食べている子どもたちの顔は、とても幸せそうです。
博物館の周辺を散策しました。
学芸員さんの解説に、子どもたちは驚きの声をあげたり、目を丸くしたり。
テングチョウ、杉ぼっくり、ヒノキぼっくり、カワゲラ、猿のうんち、ニホンミツバチの巣箱、
ヤマガラ、山藤のさや、ウラジロガシ、ケンポナシ、ミツマタの花、そびえ立つ巨大な溶岩の山。
まだまだ見たい、知りたい、触れたいという思いをもちながらも、学芸員さんにお礼を伝えて博物館を後にしました。
面河山岳博物館では、学芸員さんのお話に夢中になりました。
久万高原町でしか採れない石を見せていただき、子どもたちは目は輝かせました。
明神小学校に時々現れるのと同じ種類のヒキガエルにも対面できました。
田んぼで聴くかえるの合唱は、シュレーゲルアオガエルによるものだと知りました。
たくさんの鉱物や生物に触れさせていただき、子どもたちの自然科学への興味が高まりました。
最初の目的地は、御三戸嶽です。
目の前の巨大な軍艦岩に、圧倒されそうです。
エメラルドグリーンの水面が、とてもきれいです。
記念撮影の後は、河原を歩いたり、水切りをしたりして楽しみました。
3月9日(水)に、幼稚園と小学校が合同で遠足に行きました。
卒業式、卒園式を前に楽しい思い出を作ります。
15人の子どもたちは全員、体調良好です。
暖かい春の太陽の下、マイクロバスに乗って出発です。