国語科(5・6年生)
2021年12月23日 11時42分5年生が書いた意見文を発表しました。
作文は「はじめ」「中」「終わり」の構成にしています。
テーマは「病院の呼び出しは名前がよいか?番号がよいか?」というものです。
発表を聞いた人は、よかった所や直したらよい所を伝えていました。
修正した意見文は、手書きで清書します。
5年生が書いた意見文を発表しました。
作文は「はじめ」「中」「終わり」の構成にしています。
テーマは「病院の呼び出しは名前がよいか?番号がよいか?」というものです。
発表を聞いた人は、よかった所や直したらよい所を伝えていました。
修正した意見文は、手書きで清書します。
自分の行きたい都道府県を、3ヒントクイズにして出題しました。
「I can see ~」「I can eat ~」
「I can ride ~」「I can buy ~」
などの構文を使って、その場所で見たり、食べたり、乗ったり、買ったりできるものを紹介します。
それを聞いた人は、発表者が行きたい都道府県を当てます。
奈良県、新潟県、沖縄県など、子どもたちは思い思いの場所を選んでいました。
今日の昼休みは、ポカポカ暖かく感じました。
いつものように、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。
鉄棒やサッカーがブームです。
体を動かすと、心も晴れやかになります。
先日、「四季の会」の方々に作っていただいた門松の前で、集合写真を撮りました。
柔らかな太陽の光を受けて、子どもたちの笑顔が輝いていました。
この笑顔が、これからもずっと続きますように。
修学旅行の思い出を、1枚の新聞にまとめています。
ロイロノートの「テキスト」を使って、入力しています。
旅行の楽しさを、1枚の新聞にぎゅぎゅっと詰め込んでいます。
「あなたはどう考える」という意見文の単元を学習しています。
テーマは「病院の呼び出しは名前がよいか?番号がよいか?」というものです。
まず、自分の考えを整理するために、ロイロノートの「バタフライチャート」を活用しました。
これを使うことで、自分の主張と予想される反論を明確することができます。
今回の意見交換を通して考えが深まったので、次回からは各自が文章を書いていきます。
学校から歩いて、仰西渠の見学に行きました。
説明の看板を見たり、石碑の文字を読んだりしました。
トンネルになっている箇所を見て、工事の難しさに思いをはせました。
その後、入野方面に伸びている水路に沿って歩いてみました。
山之内仰西さんの偉業を誇りに思えた今日の見学でした。
大地震が発生したという想定で、シェイクアウト訓練を実施しました。
校内放送が流れ始めると、子どもたちは真剣な表情になりました。
机の下に身を隠して60秒、長い揺れに耐えるという想定でした。
これからも定期的な訓練を通して、災害に対処する力を高めていきます。
幼稚園は、長縄跳びに挑戦中です。
小学生と同じく、ITスタジアムの取組です。
まず一人一人が跳んで、準備運動をしました。
次に3人で跳んで、記録を狙います。
今日は3人の息がぴったりで、5回という新記録を作りました。
みんなで大喜びした後、記録表に5枚のシールを貼りました。
3人で協力して、大掃除をしています。
今日は、遊戯室の道具やおもちゃを丁寧にふきました。
これからも毎日、いろいろな場所を掃除していきます。
部屋の中をきれいにして、気持ちの良い新年を迎えたいものです。