親子食育教室(幼稚園)
2021年12月9日 14時01分保健センターと食生活改善推進協議会からスタッフをお迎えして、食育教室を開催しました。
テーマは「食べ物の良いところ、面白いところを知ろう」でした。
子どもたちは、3大栄養素や野菜の大切さなどについて学びました。
食べ物を見たり、触ったり、切ったりすることで、食べ物への興味・関心が高まりました。
保健センターと食生活改善推進協議会からスタッフをお迎えして、食育教室を開催しました。
テーマは「食べ物の良いところ、面白いところを知ろう」でした。
子どもたちは、3大栄養素や野菜の大切さなどについて学びました。
食べ物を見たり、触ったり、切ったりすることで、食べ物への興味・関心が高まりました。
読書に適した秋が終わりを告げ、運動場には冷たい風が吹いています。
そんな今日の昼休み、やまびこ号が来てくれました。
子どもたちの借りた本は、物語、生き物関係、料理本、怖い話などバラエティーに富んでいました。
本を借りた後は、自然と全校遊びが始まりました。
冷たい風もなんのその、運動場には子どもたちの元気な声が響きます。
明神地域にお住まいの独居老人の方へ手紙を書きました。
手紙の中で子どもたちは、お体を気遣ったり、防火を呼びかけたりしました。
この後は、コロナ差別をなくす願いを込めて、シトラスリボンを作って同封する計画です。
「生活に役立つ物作り」の単元を学習しています。
ミシンや手縫いの実習です。
トートバッグ、ナップザック、その他の小物を作りました。
自分で作った物なので、大切に使えそうです。
「久万高原町のいい所」のパンフレット作りをしています。
一人一人が選んだ場所について、インターネットや冊子などで調べてきました。
四国カルスト、上黒岩遺跡、ふるさと旅行村など、多くの名所があげられました。
今回は、タブレットを使っての発表会でした。
この後は、紙のパンフレットを作る計画です。
先日、久万高原町人権啓発フェスティバルが開催されました。
本校からも代表児童が参加して、人権メッセージを発表しました。
いじめや差別をなくすために自分から行動したいというメッセージに、会場から大きな拍手が送られました。
「行きたい国を紹介しよう」という単元を学習しています。
まず一人一人が、行きたい国を選びました。
アメリカ、韓国、中国、カナダなどが選ばれました。
次に、行きたい国を紹介する英文を作り、ALTの先生にチェックしてもらいました。
今後は行きたい国を紹介するプレゼンテーションを作り、他校と交流する予定です。
「おうちでの遊びを考えよう」という単元を学習しています。
今回は、魚釣りゲームを計画しました。
カメ、イルカ、クラゲなどの生き物を作り、水に浮かべます。
それらを、木の枝で作った釣り竿で釣り上げます。
結果は大漁で、二人ともうれしそうでした。
クリスマスツリーの飾り付けをしました。
たくさんのオーナメントを取り付け、最後に白い雪を降らせました。
小学生も集まってきたので、点灯式をしました。
電球がピカピカ光ると、一層きれいに見えました。
これから段々と、クリスマス気分が高まります。
「真由、班長になる」という教材を使って、集団生活での役割と責任を考えました。
5・6年生は道徳の時間に話し合うことを楽しみにしており、とても積極的に発言します。
聞く人も、話している人の顔をしっかりと見ています。
何でも言える受容的な雰囲気の中で、心が育っています。