図画工作科(3・4年生)
2022年4月17日 12時56分自画像を描いています。
二人とも、丁寧な筆使いで色を塗っています。
出来上がったら、掲示する予定です。
自画像を描いています。
二人とも、丁寧な筆使いで色を塗っています。
出来上がったら、掲示する予定です。
5年生は「ふるさと」、6年生は「快晴」という文字を書きました。
子どもたちは集中力を高め、真剣な表情で筆を運んでいました。
油粘土で、好きなものを作りました。
へらで切ったり、延べ棒で平らにしたり、型をくりぬいたりしました。
その結果、強そうな恐竜が生まれたり、おいしい肉料理ができたり、星の形ができたりしました。
思いを形にするのは、楽しいですね。
本年度初めて毛筆の授業をしました。
今日は、部分の組み立て方に気を付けて「林」という字に取り組みました。
習ったことを意識しながら熱心に字を書き、素晴らしい作品ができました。
5・6年生の理科は、専科の講師の先生が授業をしてくださいます。
「ものの燃え方と空気」の学習をしました。
どうやったら、わりばしが燃えやすくなるかの実験です。
実験の結果、空気の通り道が大切だと分かりました。
舞い落ちる桜の花びらをつかまえました。
たんぽぽや、ユキヤナギを発見しました。
地域の方が飼っているヤギにえさをあげました。
菜の花を喜んで食べてくれました。
地域の方から、大きな赤いツバキの花をいただきました。
5・6年生の朝学習は、月曜日と金曜日は読書です。
火曜日はプリントを使って、学力を定着させます。
木曜日は愛媛新聞の「eスタ」というアプリで学習をします。
全員、高い集中力で取り組んでいます。
5・6年生の学習の様子です。
本校の学習は「つかむ」「考える」「話し合う」「考える」「ふりかえる」という流れをとることが基本です。
複式授業の時は、学習リーダーとなった子どもが進行役をする場面もあります。
また、タブレットを活用して、個人の考えを発表したり、集団での練り合いをしたりします。
外では、満開の桜が祝福してくれています。
今日は、1名の入園児をお迎えしました。
式に臨んださくら組の園児も、すみれ組の園児も、凜々しいです。
3名になった友達同士で仲良くして、楽しい園生活を送りましょう。
早朝の桜は、とても清々しい雰囲気です。
昼間の桜には、子どもたちの笑顔が合います。
近年、卒業生が植樹した桜にも、花が開いています。
夜の桜も、光を含んだ花びらがとても美しいです。
今、明神幼稚園・小学校は桜でいっぱいです。