2020 明神小学校日記

家庭科(5・6年生)

2022年1月27日 12時40分

「物を生かして住みやすく」という単元を学習しています。

今回は「学校の中でそうじができていない所はどんな場所だろうか」という内容でした。

まずグループで校内を歩き、そうじが行き届いていない場所を見つけて、写真撮影します。

その写真を共有しながら、汚れている理由と、それを取り除く方法を話し合いました。

この話し合いが、校内の美化につながるといいですね。

 

学習発表会の準備(5・6年生)

2022年1月27日 12時30分

学習発表会では、劇を演じる予定です。

落語を現代風にアレンジした内容です。

6人で協力しながら、その背景を制作しています。

 

毛筆(5・6年生)

2022年1月26日 16時15分

仰西まつりコンクールに作品を応募します。

5年生は「水路」、6年生は「恩人」と書きました。

線の太さ、勢い、バランスなどを考えながら筆を運びました。

心を落ち着かせ、集中して取り組むことが出来ました。

 

親子読書会

2022年1月26日 14時19分

「くま紙芝居おはなし会」の方々に来ていただき、親子読書会を開催しました。

愉快なお話に、クスクス、ゲラゲラ。

次の展開はどうなるのと、ドキドキ、ハラハラ。

かわいいキャラクターに、心がポカポカ。

子どもたちは物語の世界に引き込まれ、とても楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

歌・合奏練習(幼稚園)

2022年1月25日 14時30分

生活発表会では、歌と合奏を発表する予定です。

練習は始まったばかりですが、やる気十分で取り組みました。

のびしろは、いっぱいあります。

楽しく、仲良く、根気強く練習していきましょう。

 

 

読書会の準備

2022年1月25日 14時10分

高学年が、明日の読書会の準備をしてくれました。

楽しい雰囲気にするために、工夫をこらしてくれました。

明日の読書会が楽しみです。

 

 

愛媛県学力診断調査(5年生)

2022年1月24日 11時35分

今回の学力診断調査は、一人一台のタブレット端末を使って行いました。

子どもたちは毎日タブレットに慣れ親しんでいるので、スムーズに操作していました。

コンピューター上でテストをすると、即時に採点できるなど利点が多くあります。

これからの時代、教育とICTの関係は切っても切れないものになっていきます。

スキー教室(小学校)

2022年1月21日 15時57分

小学校は技能別に、4つの班に分かれて練習しました。

スキーが初めての人や、久しぶりの人もいます。

最初は、板をはいた動きがぎこちなかった人も、だんだん上手に扱えるようになりました。

初心者ゲレンデで慣れてくると、上のコースに挑戦です。

友達と隊列を組んで滑るのも楽しいです。

新雪と晴天に恵まれて、思い出に残るスキー教室になりました。

 

スキー教室(幼稚園)

2022年1月21日 15時39分

今日のスキーランドは、まっさらふわふわのパウダースノーです。

ゲレンデは本園だけの貸し切り状態、のびのびとそりすべりを楽しみました。

慣れてくるとスピード全開、風を切って滑り降りてきます。

けがもなく、安全にそりすべりを楽しみました。

 

生活科(1・2年生)

2022年1月20日 11時27分

「冬を楽しもう」という内容です。

透明なビニールを使って、たこを作りました。

それを持って運動場を走ると、冬空にたこがふわりと浮かび上がりました。

たこ上げの次は、トンネル作りです。

開通した穴をのぞいて、ハイチーズ。

今日は、思い切り冬を楽しみました。