2020 明神小学校日記

プログラミング(1年生)

2022年5月25日 14時04分

国語の教材「大きなかぶ」の物語を再現するプログラミングをしました。

使ったアプリは「Scratch Jr」です。

まず、キャラクターを設定します。

次に命令を入力して、登場人物が動くようにしました。

物語を再現することを通して、プログラミングの面白さを味わいました。

 

 

 

3園交流(幼稚園)

2022年5月25日 12時48分

今日は、畑野川、直瀬幼稚園との交流でした。

まず、自己紹介をして名前の呼び方を確認しました。

その後、地域の散歩に出かけました。

地域の方が飼っているヤギに、えさをあげました。

明神の自然の中を歩いていると、カニ、イモリ、オタマジャクシなどを見つけました。

生き物や植物に出会うと、図鑑で調べている子どももいました。

子どもたちはオンラインでなく、実際に会える交流を楽しみました。

 

人権学習(3~6年生)

2022年5月25日 12時15分

3~6年生が人権について学びました。

昔からの差別意識や迷信について考えました。

積極的に挙手をして、自分の考えを発表する姿が見られました。

また、グループで協力しながら、課題に取り組む姿も見られました。

砂場遊び2日目(幼稚園)

2022年5月24日 12時55分

昨日始まったプロジェクトが、今日も進行しました。

完成したのは、プール、温泉、足湯です。

水が飛び散ったり流れたりすると、子どもたちの笑顔がはじけます。

はだしの感触を楽しみながら、ダイナミックに遊びました。

 

理科(5・6年生)

2022年5月24日 10時43分

ホウセンカやヘチマの発芽を調べました。

学級園では、ヒマワリやジャガイモを育てています。

空気中でものを燃やすはたらきのある気体を調べています。

安全にも十分注意しながら実験しました。

 

砂場遊び(幼稚園)

2022年5月23日 12時46分

砂場を舞台に、大工事の数々が動き始めました。

お城、湖、水路、トンネルが次々と建設されていきます。

教師と子どものアイデアを融合しながら、新しい世界が広がります。

この巨大プロジェクトの完成が楽しみです。

避難訓練

2022年5月23日 12時34分

強い地震を想定した避難訓練を行いました。

地震発生のアナウンスを聞くと、子どもたちは頭部を保護する姿勢をとりました。

その後、理科室から出火した想定で運動場に避難しました。

どの子どもたちも、真剣な態度でした。

近い将来、南海トラフ大地震が発生する可能性があります。

これからも、地震に対する心の準備、物の準備、訓練を重ねていきましょう。

 

総合的な学習の時間(3~6年生)

2022年5月20日 13時55分

架空の村を設定しました。

その上で「村をよりよくするためにきまりを作ろう」というテーマで話し合いました。

2つのグループに分かれて、活発な意見交換を行いました。

この活動を通して、人権についての考えを深めていきます。

 

授業風景(5・6年生)

2022年5月20日 12時53分

家庭科の授業です。

フェルトを使って「玉どめ」「玉結び」の練習をしました。

いろいろな裁縫道具の名前も覚えました。

外国語の授業です。

英語を使って、自己紹介の文を作りました。

「自分が好きな物」や「自分が出来ること」を紹介しました。

 

書写の授業です。

5年生は「成長」、6年生は「湖」という字を書きました。

しっかりした筆運びができていました。

 

 

イモリ・タニシ(幼稚園)

2022年5月19日 13時07分

先日、幼稚園の仲間入りをしたイモリとタニシの観察をしました。

イモリは赤いお腹を見せて、元気そうに動いています。

タニシの体からは、透明なゼリーのような物が出ていることを発見しました。

暖かな日差しの下、生き物とのふれあいを楽しみました。