2020 明神小学校日記

明日は「どんど焼き」と「句集をつくろうコンテスト表彰式」(オンライン)があります

2025年1月10日 13時10分

 今日の給食も、お正月の料理にちなんだメニューでした。

DSC01073

 餅しのだうどん、六穀米ごはん、きんぴらごぼう、ポンカン、牛乳です。

 うどんの中に入っている巾着餅が、「美味しい!」と子どもたちに好評でした。

DSC01075

DSC01077

 昼休みは、体育館の奥の坂道にそり遊びをしに行きました。

DSC01079

 行く途中で見たプールも凍っています。スケートリンクのようです。

DSC01078

 1年生「滑りたいな~。」スケートができたらステキなのですが・・・。

 今日は、そり遊びです。

DSC01091

DSC01093

DSC01094

DSC01089

 滑っては上りを繰り返して、何度も何度も坂を猛スピードで下りました。

DSC01080

 いい運動にもなりました。今日の雪は、パウダースノーなので、転んでも痛くありません。

 さて、明日11日(土)は、14時から明神小学校運動場で、地域の行事「どんど焼き」があります。しめ飾りやかど松などの正月飾りや、昨年のお守りやお札などを持ち寄って燃やすことで、一年の無病息災を願います。どうぞ、ふるってご参加ください。また、13時過ぎから、全校みんなで取り組んだ「句集をつくろうコンテスト」の表彰式が校長室にて、オンライン形式であります。個人賞に選ばれた児童と、全校で獲得した学校賞が表彰されます。表彰式の様子は後日、お知らせします。

 よろしくお願いいたします。

 

【1・2年生】ジョシュア先生と英語でまなぼ!

2025年1月10日 12時10分

 1・2年生の4時間目は、ALT(外国語指導助手)のジョシュア先生との授業です。

DSC01059

 まずは、職員室まで先生を呼びに行きます。もちろん、英語でお誘いします。

DSC01060

 ちゃんと?楽しくエスコートします。

DSC01062

 今日の授業は、「身に付けるもの」です。〝キャップ〟や〝ハット〟、〝サングラス〟〝スカーフ〟〝マスク〟など、イラストを見ながら、発音します。

DSC01063

 日本で使われている外来語とは、発音が違うのでしっかりと聞き取ります。二人とも、耳がいいのですぐに上達します。

DSC01066

 「楽しみながら学ぶ」これにつきます。カードでゲームをしながら、何度も練習をします。

DSC01071

 外来語(カタカナ英語)と英語の発音の違いに気付き、しっかりと発音練習ができた1・2年生です。楽しいジョシュア先生との授業でした。

今日も雪の朝&朝音楽

2025年1月10日 09時10分

 今朝の雪は昨日より深く、登校が大変でした。それでも、子どもたちは、足が埋まるのを楽しみながら、(なんなら、わざと深みを歩いたりと・・・)元気に登校しました。

DSC01055

DSC01056

 そして、玄関にランドセルを置いたらすぐに運動場へ。

DSC01037

 昨日、作りかけていた家(かまくら)もちゃんと残っていました。

DSC01039

DSC01034

 雪に埋もれています。上はふわふわで気持ちいいけど、掘っていくと下は硬い雪だそうです。

 ここで一句、「上ふわふわ下はカチカチ新雪マジック」(4年生)

DSC01038

 子どもたちは、全身を使ってダイナミックに遊びます。「寒くない。」そうです。

 しっかりと遊んだ後は、全校での朝音楽です。学習発表会に向けての練習です。

DSC01043

 今年度、取り組んでいる手話の歌です。8時ころは、日が差していました。

DSC01042

 日が差すと、雪の反射で、いつもより明るい朝です。わいわい広場にさわやかな歌声が響いています。

DSC01046

DSC01047

DSC01049

DSC01052

DSC01051

 今年初めての練習でしたが、いい声で歌え、手話もよく覚えていました。学習発表会に向けて、あと一か月ちょっと、頑張ります。

休み時間も雪遊び

2025年1月9日 14時44分

 朝もたくさん雪遊びをした子どもたちですが、休み時間や昼休みも飽きることなく遊びました。

DSC01012

DSC01018

 雪の上に座りこんだり、寝そべったりしていますが、「寒くないよ~。」だそうです。

 雪かきも手伝ってくれました。

DSC01015

 先生たちを見ながら、お手伝いです。助かります。給食車も無事、学校に来てくれました。

DSC01017

DSC01021

DSC01020

 今しか体験できないことを楽しんでいます。お手伝い、ありがとう!

 昼休みの後は、3学期の掃除の役割分担をしました。

DSC01026

DSC01024

 5・6年生が中心となって、掃除場所を決めていました。3学期も学校をピカピカにしてね。

 そして、フッ化物洗口を行いました。

DSC01029

 明日の朝も雪が心配です。気象情報や交通情報に気を付けて、安全に登校してください。

 「大雪警報」や「暴風雪警報」等、発令時は、臨時休校になります。詳しくは、「警報発令時の対応」をご覧ください。

DSC01030

 幼稚園の園庭は、誰も足を踏み入れていないのでわた雪の絨毯のままです。

DSC01010

 幼稚園は、室内でパズルやゲームで楽しく、温かく過ごしました。笑顔の花が咲いてます。

今日はわた雪

2025年1月9日 10時07分

 昨日より雪が積もった朝です。登校してくると運動場が、ふかふかのわた雪で覆われていました。

DSC01007

 学校に到着した子から、ランドセルを玄関に置いて、雪遊びです。

DSC00999

DSC00998

 何か作っています。

DSC00996

 ふわふわでかき氷みたい!

DSC00990

 「かまくら」を作りたい2年生です。雪のかたまりを運びます。「重いな~。」

IMG_2329

 コロコロ転がして雪玉を大きくしています。「何作ろうかな~。」

DSC00989

 楽しく遊んで体もあったまりました。8時になったので学校に入りました。

DSC00988

 2時間目に1・2年生と4・5年生が玄関まわりの雪かきをしてくれました。

DSC01005

 雪は重いけどがんばって押すよ。

DSC01002

DSC01001

 ありがとう! おかげで玄関がすっきりしたよ。

【幼稚園】給食もスタート!

2025年1月8日 13時36分

 給食も今日からスタートです。今日は、正月料理にちなんだ給食です。

DSC00987

 メニューは、雑煮(白玉餅入り)、揚げしんじょ、黒豆、ご飯、牛乳です。おせち料理は、苦手なものが多い子どもたちですが、お正月に食べたおせち料理の話をしながら食べました。

DSC00984

 年中さんは、お正月に食べた「花びら餅」や「栗きんとん」、「伊達巻き」の話を楽しそうにしてくれました。日本の伝統料理、子どもたちにも伝えていきたいものです。

DSC00986

3学期がスタートしました!

2025年1月8日 11時17分

 13日間の冬休みを終え、久しぶりに元気な声が帰ってきました。

 今朝は少しですが、雪が降っていました。

DSC00972

 雪の登校の様子をあいテレビさんが、撮影に来ました。インタビューも受けました。

DSC00957

DSC00962

 今日は、3年生と2年生が答えました。夕方のニュース(18時代のローカルニュース)で、登校風景とともに流れる予定ですので、お楽しみに・・・

 朝の会の様子です。久しぶりの教室、友達、先生に会えてみんな、うれしそうです。

DSC00966

DSC00967

DSC00970

DSC00971

 それぞれの教室で、冬休みの思い出を発表したり、新年の抱負を語り合ったりしていました。

 また、今日は、幼稚園、小学校合同で第3学期始業式もありました。

DSC00974

DSC00977

 校長(園長)から、巳年にちなんで、「へび」の話をしました。

IMG_2317

 校長室にある2メートルほどのへびの抜け殻を見せながら、脱皮の仕組みとともに、へびは「変化」と「成長」を表す動物であるという話をしました。

 そして、巳年は、へびが脱皮するように「新しい始まりや変化」の年であり、ぜひ、みんなに「新しいスタートをきる一年に」してほしいと話しました。自分の殻を破る!自分を越える!そんな一年にしてほしいです。

 その後、身体計測や学級活動があります。保健室の前に「けんこうおみくじ」があります。

DSC00979

 おみくじを引いて、今日の健康を占います。

DSC00982

DSC00983

 健康管理に気を付けて、3学期も元気に過ごしてほしいです。

 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月の「ふたば句会」

2024年12月25日 16時00分

 後で紹介しますと言っていたのに、すっかり遅くなりました。

 12月の「ふたば句会」の様子をお伝えします。12月13日(金)の3校時に、愛媛新聞さんの取材を受けながらの句会で、いつもより緊張感がありました。

IMG_5352

IMG_5355

 今回は、前回の11月の句会からあまり期間がなかったのですが、2週間の間に詠んだ句の中から、一人2句ずつ選んで参戦しました。今回は、幼稚園さんもがんばって2句です。10名20句で句会を行います。

 まずは、予選です。選ぶポイントは、3つの「す」です。「好き!」「すごい!」「すてき!」です。直感もオッケイです。もちろん、句会のルールとして、自分の句は選べませんが、自分の句が一番!!と思うことも大切です。友達の句のいいところを探すことができると、俳句づくりが上達します。

DSC00210

DSC00211

 一人3つずつシールを貼ったら、自分の選んだ句について、発表します。選んだポイントや、好きなところについてです。

IMG_9281

IMG_9282

IMG_9284

 しっかりと自分の思いや考えを伝え合いました。

 そして、いよいよ決戦投票です。一人1票を投じます。

IMG_5366

IMG_5370

IMG_5371

 途中から見学に来てくれた幼稚園さんも決戦投票に参加してくれました。

 子どもたちと先生方、全員の投票が終わったら、結果発表です。決勝の大きい磁石(シールから名前付きの磁石に変えました。)の多い順、同数なら、予選の小さい磁石の数で1位句から3位句までを決めます。

 そして最後に、種明かしの時間です。順に誰の句か発表しながら、その句を詠んだ時の様子や気持ちなどを発表します。

IMG_5413

IMG_5378

IMG_5398

 さすが!小学生。自分の言葉、自分の表現で自分の句について説明しました。

 今回、初めて幼稚園さんも自分の句についてお話ししました。ちゃんと説明ができていてすばらしいです。

IMG_5395

IMG_9296

IMG_5403

 3人とも、ちょっと恥ずかしそうでしたが、小学生たちや先生方に聞いてもらってうれしそうです。

 最後に、今日の一位句(キラリふたば賞)に句の説明です。1年ぶりの一位句ということでうれしかったようです。おめでとうございます。

IMG_5415

 句会が、自由に自分の思いを話せる場になっています。これからも、美しい言葉、すてきな表現方法に触れてほしいです。

 今日の句会の様子は、愛媛新聞の日曜版「ジュニアえひめ新聞」1月5日号に掲載されますので、お楽しみに・・・

DSC00222

 それでは、12月の「ふたば句会」の結果です

※ 句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

座れば無風立って感じる冬の風(REO・4年生)

【二位句】

ホームラン打ち方分からず冬時雨(まるちいず・5年生) 

【三位句】

秋と冬が半分の日なかよしはうれし(キュアござんす・年中

【がんばり賞】

タッチされておにになった冬楽し(キュアホワイト・年少)

へびがペロッてするかもこわいよの冬(キュアホワイト・年少)

冬ののら猫逃げちゃったもう来ない(キュアござんす・年中)

いちの心臓ドックンドックンうさぎはドクドクドク(キュアラビット・年長)

※「いちの心臓」では、誰の句か分かってしまうので、句会では「わたしの心臓」としました。

こわい白へび右手でつんつん冬の昼(キュアラビット・年長)

グミみたいな点字ブロック歩く冬(ちきゅう・1年生)

タッチしてダッシュまで0.1秒の冬(ちきゅう・1年生)

車いすバスケ車輪冷たし白熱戦(どらごん・2年生)

もがり笛グローブつけず野球する(どらごん・2年生)

冬風や坂道重し車いす(おしぐるま・3年生)

冬晴れや「ふくし」はみんなのためにある(おしぐるま・3年生

おにごっこ最後の一人に冬の虹(たくたく・4年生)

後ろ向きブレーキは大変冬晴間(たくたく・4年生)

石けって転びかけた冬坂道(REO・4年生) 

焼きいものごほうびうれし帰り道(まるちいず・5年生) 

かっ飛ばせ遠くに飛んでけ冬の球(雪だるま・6年生) 

冬空へすばやいボールかっ飛ばす(雪だるま・6年生)

【幼稚園】クリスマスツリーさん さようなら!

2024年12月25日 15時28分

 終業式の後、12月の幼稚園を華やかにしてくれていたクリスマスツリーを片付けました。名残り惜しいですが、明日から冬休みなので、今日やらねば!です。

DSC00938

 黙々と飾りの種類別に分けて、片付けていました。

DSC00940

 最後に、ツリーのてっぺんの星を外すと、普通のモミの木に戻ってしまいました。

 散らばった葉っぱを掃いて、片付け終了です。

DSC00943

DSC00942

 協力して、片付けました。今年最後のお仕事でした。

 給食を食べて、帰り支度です。着替えも済ませたら、帰りの会です。

DSC00945

DSC00949

 3学期も元気に会いましょうね。よいお年を・・・。

DSC00951

 この後、小学生たちも下校の時刻になりました。

DSC00953

 1月8日に元気に会いましょうね。

 

第2学期 終業式

2024年12月25日 10時05分

 長かった2学期も今日で終わりです。幼稚園と小学校合同で、第2学期終業式を行いました。

DSC00920

DSC00935

 まず、代表園児・児童が「2学期の振り返りとこれからのめあて」を発表しました。

DSC00930

DSC00927

 年中さんです。2学期の思い出は、ハロウィンの仮装がかわいくできたことと、プリキュアのダンスがじょうずに踊れたことがうれしかったです。3学期は、学習発表会の劇をがんばります。

DSC00932

 3年生です。1番の思い出は陸上記録会です。2つ目は運動会です。負けたけどいろいろな思い出ができました。3つ目は、10月からよさこいの踊りを始めたことです。発表会では、うまく踊れて、たくさんの人にほめてもらいました。雪が積もった日に、テレビの取材があったこともいい思い出です。冬休みは、体力づくりをがんばって、筋肉を鍛えたいです。

DSC00929

 二人とも堂々とした立派な発表でした。大きな拍手がうれしそうでした。

 続いて、校長(園長)からの話です。

IMG_2240

 2学期にがんばってほしいこと、「がんばる姿を見せてほしい」と「言葉を大切にしてほしい」について、一緒に振り返りました。

 運動会、陸上記録会、明神文化祭など、様々な場面で、子どもたちの「がんばる姿」「成長した姿」を見ることができた2学期でした。その姿に、友達も、先生たちも、家族も、地域の方々も、元気や笑顔をもらいました。これからも、じぶんのゴール(夢)に向かって進んでほしいです。

 「言葉の大切さ」も2学期に、伝えてきました。挨拶だけでなく、俳句活動を通して、日本語のすばらしさや美しさに触れ、自分の言葉で思いを伝えることができました。思いは言葉にしないと伝わりません。どうか、言葉を大切に、自分の思いを、自分の言葉・表現方法で伝えてほしいです。

IMG_2243

 さあ、明日から13日間の冬休みです。年末年始のイベントや行事を、家族や親戚の方々と楽しみながら行い、思い出に残る冬休みにしてほしいです。今日までは幼稚園・小学校の一員でしたが、明日からは、家族の一員として、過ごしてください。

IMG_2217

 式の後には、表彰も行いました。2学期にがんばったことをみんなで分かち合いました。

IMG_2259

IMG_2275

IMG_2281

IMG_2270

 今回、表彰された子も、惜しくも賞に入らなかった子も、よくがんばりました。結果も大事ですが、その過程(がんばる姿)こそが、成長の証です。お家でも、たっぷりほめてあげていただけると有り難いです。