2020 明神小学校日記

朝学習 今日は読解!

2025年2月19日 11時42分

 朝から雪が舞い、あっという間に運動場が薄化粧です。

DSC03007

 窓の外も白く煙っているようです。まだ、雪は降るようです。

DSC02992

 今日の朝学習は、全校での国語科「読解」です。

DSC02983

 全校7人が集まって、同じ文章を読み、話し合います。国語科の読解(文章や情報を読み取り、解釈すること)は、しっかりと読むことが大切です。

DSC02976

 まずは、一人ひとりが読んで答えを考えます。

DSC02977

DSC02978

 そして、考えを発表します。

DSC02981

DSC02982

 友達の考えを聞いて、自分の考えを深めたり、広げたりします。

DSC02986

 みんな、真剣な表情で聞き合っています。「うんうん、なるほど!」、「へえ~。」、「そうなんだ。」

 こういうところは、句会と似ています。共感しながら、ともに磨き合い、学び合う明神っ子です。

DSC02984

DSC02996

 全員の手が挙がり、全員が発表をしました。

DSC02994

DSC03001

 さすが、6年生は、友達の発表を聞いて、自分の考えが変わったことを上手に説明しました。みんなのいいお手本です。

DSC03005

 学年差はあるものの、しっかりと考え、考えを交流した15分間でした。こういう学習を積み重ねています。

DSC03003

小雪舞う双葉が丘

2025年2月18日 13時52分

 今日の天気予報は、「くもり時々晴れ」だったはずなのに、朝から小雪が舞っていました。

DSC02951

 積もるほどではありませんが、寒い北風に小雪が舞っています。

 それでも小学生たちは元気です。業間休みには、体育館で先生方を交えてドッジボールをしました。

DSC02954

 広い体育館を贅沢に使って投げ合います。

DSC02959

DSC02963

DSC02960

 汗をかくほど投げ合いました。

 続いて、昼休みです。同じく、体育館でドッジボールをしている子と、幼稚園に行ってミニサッカーをしている子がいました。幼稚園をのぞいてみました。

DSC02969

 4年生と1年生が来てくれて、サッカーのゲームをしていました。園児対小学生での試合です。ハンデとしてゴールの椅子の数を変えています。園児側のゴール椅子は2つ分、小学生側のゴール椅子は4つ分です。

DSC02973

DSC02971

 結果は3対2で幼稚園さんの勝ちでした。優しい4年生と1年生が楽しく遊んでくれました。また来てね~。

【幼稚園】消防署のお仕事を見に行ったよ!

2025年2月18日 12時36分

 今日の午前中、幼稚園さんは久万高原町消防本部の見学に出掛けました。

IMG_7524

 署内を見せてもらいました。

IMG_7526

 トレーニングをする部屋や、

IMG_7540

 救急車の内部も見せてもらいました。

IMG_7544

 救急車のベッドで寝ることは、なかなかない貴重な機会です。

IMG_7549

 救急車で帰ってきたかっこいい消防隊員は、何と・・・

IMG_7561

 年長さん・年少さんのパパでした。パパのお仕事をがんばっているかっこいい姿を見ることができました。久万高原町の人々の命を守ってるんだね。

IMG_7566

 制服のパパとも記念写真です。二人ともうれしそう・・・。

IMG_7573

IMG_7576

 消防車にも乗せてもらいました。決まってるね~。

IMG_7582

 パパ消防隊員さんに、いろいろと教えてもらいました。

IMG_7593

IMG_7610

IMG_7614

 放水ホースは重いです。しっかりと持って、火の元を狙わないと・・・。

IMG_7627

 防火服も着させてもらいました。生地が厚いので重いよ~。

 今日は、貴重なものをたくさん見せていただいたり、体験をさせていただいたりしました。「火の用心」の大切さなど、たくさん学びました。久万高原長消防本部の皆さま、ありがとうございました。

IMG_7607

明神生活・学習発表会➂

2025年2月18日 11時32分

 お待たせしました。16日(日)の明神幼稚園・小学校の生活・学習発表会、第三部の小学生の劇「オズの魔法使い」です。

DSC02866

 主人公ドロシーは、6年生です。

DSC02873

 ドロシーと一緒に旅をするライオンは4年生、ブリキは3年生、かかしは4年生です。4人のチームワークがせりふの掛け合いのいいリズム感を出しています。

DSC02879

 2年生は、兵隊です。剣と盾がかっこいいです。なりきっています。

DSC02886

 そして、準主役と言える大事な役の魔女は5年生です。魔女も家来は、2年生と1年生です。1・2年生は一人2役を演じます。

DSC02890

 ドロシー、ライオン、ブリキ、かかしがオズに会うための旅に出ます。

DSC02898

DSC02901

 次々と現れる難所を、知恵と勇気と思いやりで乗り越えていきます。

DSC02910

DSC02911

DSC02912

IMG_4135

IMG_4173

DSC02941

 最後はちゃんとハッピーエンドでした。

DSC02927

 7人のステージはいかがでしたでしょうか。先生方と力を合わせ、練習してきた成果をお見せできたのではないでしょうか。

 発表会の最後を締めくくるのは、6年生の「おわりの挨拶」です。堂々と感謝の思いを伝えることができました。

DSC02945

 これで、一年間の大きな行事が終わりました。この一年、明神っ子たちを温かく見守り、励まし、褒めてくださり、何より、ともに成長を喜び合えたことをうれしく、そして、有り難く思います。

 今年度も、あと1か月半ですが、それぞれの集大成に向けてあとひと踏ん張りがんばっていきます。引き続き、応援をお願いします。

DSC02741

DSC02895

明神生活・学習発表会②

2025年2月17日 10時02分

 16日の明神生活・学習発表会の第三部の劇です。幼稚園の劇も小学校の劇も、子どもたちの興味があるものや実態に合わせて選びました。この2か月、先生方とともに一生懸命に準備・練習してきました。

 まずは、幼稚園の劇「どうぞのいす」です。3人が、一人2~3役を演じます。

DSC02832

IMG_4117

IMG_4122

 年長さんは、ウサギとキツネとロバの3役と大忙しでしたが、きちんと演じ分けていました。さすがです!

DSC02839

IMG_4116

 年中さんは、クマとリスの2役です。食べるシーンが上手です。本当においしそうに食べています。

DSC02850

DSC02854

IMG_4114

 年少さんは、ロバとリスの2役です。演じることを楽しみながら笑顔を振りまいてくれました。

DSC02859

DSC02860

 見ているみんなが笑顔になるすてきな「どうぞのいす」でした。たくさんの拍手、ありがとうございました。

DSC02862     カーテンコールにも笑顔で応えました。

明神生活・学習発表会①

2025年2月17日 09時27分

 昨日(16日)の生活・学習発表会の様子をお伝えします。

 10名の明神っ子たち、体調が万全でない中、出演してくれた子もいました。かぜ気味の子で声が思うように出ない子、お休みをしていて練習が十分できず当日を迎えた子・・・さまざまですが、昨日できる最善のパフォーマンスを披露できたのではないでしょうか。

 まずは、1・2年生の「はじめの挨拶」です。

DSC02805

 緊張しながらも上手に挨拶できました。本番に強い1・2年生です。

DSC02803

 さて、第一部の音楽・ダンスです。まずは、幼稚園さんの「しあわせえぼりゅーしょん♡」です。

DSC02812

 練習の様子をホームページで時々、載せていましたが衣装も踊りもかわいかったですね。

IMG_3986

IMG_3987

IMG_3988

 ダンスの後半には、サプライズで・・・

DSC02817

 キュアホワイトとキュアブラックの5・6年生が!実はこっそりと練習をしていました。

 明神幼稚園・小学校の女子5人でのすてきなダンスになりました。

 続いて、小学生の合奏・合唱「ドレミの歌」「世界がひとつになるまで」「虹」です。

 「ドレミの歌」は、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」でのワンシーン。マリア先生がトラップ一家の子どもたちと歌うシーンと同じように、マリア先生役の6年生のソロの歌いだしで、子どもたち(1~5年生)を歌に誘います。

IMG_3998

 緊張しつつも堂々と歌う6年生、立派です。

DSC02825

 7人の声が響きました。

DSC02828

 「世界がひとつになるまで」と「虹」は、今年度、福祉学習で取り組んだ手話をしながらの歌ですした。

IMG_4000

IMG_4001

IMG_4003

IMG_4009

IMG_4010

 なんと7人全員そろっての合奏・合唱は10日ぶりでしたが、息はぴったりでした。さすが!明神っ子。

 幕間の休憩時間には、体育館内の小学生の学習の足跡である掲示物や、今年度の句会で使った園児と児童の俳句を見ていただきました。

DSC02801

今日はありがとうございました

2025年2月16日 13時26分

 寒い中、本日(16日)の学習発表会にお越しいただいた方々、ありがとうございました。

 後日、詳しい内容は、ホームページに掲載いたしますので、お楽しみに・・・。今日はダイジェスト版です。

DSC02808

DSC02820

DSC02826

DSC02859

DSC02899

DSC02934

明後日は学習発表会

2025年2月14日 12時23分

DSC02719

 朝から明るい日差しに包まれた双葉が丘です。早朝の寒さも少しずつ和らいできました。

 いよいよ明後日になった学習発表会です。ちょっとどきどき、ちょっとそわそわの明神っ子たちです。

 今朝も音楽練習を行いました。

DSC02718

DSC02717

 2時間目は、体育館や体育館までの階段、廊下の掃除を行い、会場準備をしました。

DSC02722

DSC02726

DSC02723

DSC02727

 明後日、来ていただく家族や地域の方をお出迎えする準備が整いました。

DSC02732

 続いて3時間目は、最後のステージでの練習です。幼稚園さんも一緒に行いました。

DSC02749

 お互いに見合います。幼稚園さんの劇を真剣に鑑賞しています。

DSC02743

DSC02752

DSC02744

DSC02754

 見てもらうことで、幼稚園さんも気合いが入ります。「声が大きかった。」「上手になってる。」という小学生のありがたい言葉・・・。励みになります。たくさん拍手をもらいました。

 そして、小学生です。まずは、音楽発表です。

DSC02758

DSC02757

DSC02761

 今度は、幼稚園さんがじっと見つめています。「さすが!小学生」

DSC02759

 すてきな音色と歌声が皆様に届きますように・・・。

 劇「オズの魔法使い」の最終練習も行いました。今日は後半部分です。

DSC02768

DSC02770

DSC02771

DSC02774

 しっかり最終確認ができました。

DSC02778

 明後日に向けて、それぞれでせりふの確認をしてきましょうと宿題が出ました。何よりの宿題は、明後日に向けて、みんな、体調を整えてきてくださいね。日曜日に最善・最高のパフォーマンスができますように・・・。

小学生も気合い、入っています

2025年2月13日 15時18分

 朝は、歌の練習です。

DSC02633

 「ドレミの歌」は元気よく歌わなくては!です。振り付けもがんばっています。

DSC02638

DSC02632

 ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」の1シーンをオマージュします。

DSC02640

 5時間目は、体育館での劇練習です。

DSC02690

 せりふや動きの確認をしながらの練習です。

DSC02691

DSC02689

DSC02693

 ステージ上をところ狭しと大きく使います。

DSC02709

DSC02708

 大事なところは、何回も繰り返しました。

DSC02714

 少し時間が余ったので、「ドレミの歌」の歌練習をしました。まず、振り付けなしで歌ってみます。歌だけに集中できると、いい声が大きく出ます。

DSC02715

 踊りながら歌うのは、難しいですが、楽しく歌っています。あと練習ができるのは、明日のみとなりました。緊張感が高まっている明神っ子たちです。

【幼稚園】気合い、入ってます

2025年2月13日 14時50分

 学習発表会まであと3日、練習ができるのは今日を入れても2日です。

DSC02650

 午前中に劇練習を行いました。昨日の総練習の反省を思い出しながら、完璧!を目指します。

DSC02649

DSC02657

DSC02654

 声も大きくなり、自信をもってせりふが言えています。

DSC02659

 3人の息もピッタリです。

 続いて、昼休みには、ダンス練習です。やる気まんまんです。

DSC02663

DSC02668

 今日のダンスは笑顔があふれていて、衣装を着けていなくてもかわいいです。

 午前中には、卒園記念の共同製作を行っていました。すばらしい集中力です。

DSC02642

 早く終わった年少さんは、絵本を読んでいました。

DSC02646

 園長も大好きな絵本のベストセラー「ねずみくんのチョッキ」シリーズの絵本です。

 さてさて、年中さんと年長さんは、製作をがんばっています。

DSC02644

DSC02641

 完成が楽しみです。