2020 明神小学校日記

いのちを学ぶ

2022年6月17日 14時11分

生活科園の野菜が、すくすくと育っています。

スイカ、ピーマン、トマト、キュウリなどです。

これからも、世話や観察を頑張りましょう。

幼稚園の野菜も、どんどん大きくなっています。

地域を散歩していると、珍しいチョウを発見。

園に帰ってから、図鑑で名前を調べました。

子どもたちは知的好奇心が旺盛です。

 

地域の方と(1~3年生)

2022年6月17日 10時01分

先日、ジャガイモを掘らせていただいた地域の方を訪ねました。

お礼のお手紙と、記念の写真をお渡ししました。

飼っているヤギを見せていただきました。

ヤギの名前は、クロちゃんとユキちゃんです。

えさをあげたり、体をなでたりしました。

子どもたちは、ヤギとのふれあいを楽しみました。

 

オンラインで交流(幼稚園)

2022年6月16日 16時06分

父二峰幼稚園と、オンラインで交流しました。

明神幼稚園からは、生き物ランドの紹介をしました。

イモリの赤ちゃんや卵の映像を送りました。

他にも、ドジョウやメダカの様子を見てもらいました。

父二峰幼稚園がイモリを飼い始めるので、水槽のセッティング方法も紹介しました。

これからも、生き物の様子を伝え合うのが楽しみです。

 

木曜日の子どもたち

2022年6月16日 14時26分

仲良く絵本を読んだり、生き物図鑑を見たりしています。(幼稚園)

シャボン玉作りが上手になりました。(幼稚園)

休み時間は、鉄棒やブランコが人気です。

少ない人数で、広い運動場の草引きを頑張っています。

道徳科(3・4年生)

2022年6月16日 14時10分

「ふろしき」という教材で学習しました。

伝統文化の良さに気づいて、それを大切にする心を育てるのがねらいです。

ふろしきのような布を使い、実際に物を包んだり、おしゃれをしたりしました。

日本の伝統文化の良さを感じることができました。

図画工作科(1・2年生)

2022年6月15日 16時15分

「わっかでへんしん」という内容です。

色画用紙でわっかを作り、それを冠、腕輪、ベルトなどにしていきます。

2年生は、甲羅を作ってカメに変身。

1年生はマントを身につけ、剣を持った勇者に変身。

制作の後は、自分で動画を撮影しました。

変身するって、楽しいですね。

 

身体計測(幼稚園)

2022年6月15日 09時30分

育ち盛りの園児たち、毎月1回の身体計測を行っています。

身長と体重を計測することで、健やかな成長を見守ります。

交流活動(幼稚園)

2022年6月14日 17時03分

4園が父二峰幼稚園に集まって、交流活動をしました。

最初に全員で「なにがでるかな」というゲームをして、心と体をほぐしました。

その後は、いろいろな場所に分かれて、思い思いの遊びをしました。

①「なにがでるかな」ゲーム、風船バレー

② バーベキューごっこ

  

③ シャボン玉遊び

④ 砂場遊び、ミニカー遊び

  他園の友達と、いつもと違う道具で遊ぶことができたので、子どもたちはとても楽しそうでした。

いきいき・わくわく

2022年6月13日 12時17分

生き物の観察をしたり、本を読んだりしています。(幼稚園)

感染対策をしながら、おいしい給食を食べています。(幼稚園)

ブロックを使って、お面を作りました。(幼稚園)

先日、収穫した梅とジャガイモです。(幼稚園)

休み時間、秘密基地で楽しく遊んでいます。(1~3年生)

自分だけの「7月のカレンダー」を作りました。(3年生)

明神幼稚園・小学校は「いきいき・わくわく」でいっぱいです。

 

 

椅子取りゲーム

2022年6月10日 13時20分

休み時間に、園児と1~4年生で椅子取りゲームをしました。

音楽が鳴っている間は椅子の周囲を歩き、音楽が止まった瞬間、椅子に座るゲームです。

最後まで残るのは、やはり小学生が多かったです。

椅子に座れなくても、子どもたちはにこにこしながらゲームを楽しんでいました。