カフェごっこ
2022年7月15日 08時56分先日オープンしたカフェに、幼稚園の友達が来てくれました。
店員さんは、お金の計算やおつりの受け渡しに慣れてきました。
幼稚園の友達も、おいしそうにパフェやチョコレートを食べてくれました。
先日オープンしたカフェに、幼稚園の友達が来てくれました。
店員さんは、お金の計算やおつりの受け渡しに慣れてきました。
幼稚園の友達も、おいしそうにパフェやチョコレートを食べてくれました。
高見佐智恵先生をお招きして「こころの講座」を開催しました。
テーマは「いのちのはなし ~うまれてきてくれてありがとう~」です。
いのちが誕生する様子を写真、映像、模型などを使って見せていただきました。
それにより自分の命のすばらしさ、人の命の大切さを感じることができました。
また、自分を守るためには「助けて」と言ってSOSを出すことが大切だと教えていただきました。
お話や映像が、心に深くしみ入る45分間でした。
林研グループ、愛媛県森林林業課、久万高原町役場の方々に来ていただき、木工教室を開催しました。
ブックスタンド、イス、ベンチ、ふた付きボックスを作りました。
マンツーマンで丁寧に教えていただいたおかげで、立派な作品ができました。
子どもたちは制作を通して、木の良さを感じたことでしょう。
1学期最後のやまびこ号が来てくれました。
一人10冊を借りることができます。
夏休みも、たくさん本を読みましょう。
全校でプール学習をしました。
1~4年生は水中ジャンケン、けのび、バタ足の練習などをしました。
5・6年生は浮いたり、もぐったりする練習から始めました。
その後は、クロールなどで長い距離を泳ぎました。
全員が、目に見えて上達しています。
小プールと大プールの両方で楽しみました。
浮かんだり、もぐったり、水を掛け合ったり。
中には、クロールに挑戦している人もいます。
子どもたちは、どんどん水と仲良しになっています。
「植物の養分と水」という単元を学習しています。
ホウセンカが色水をどのように吸い上げるかの実験です。
後日、茎を輪切りにして調べる予定です。
5・6年生の国語です。
5年生は「みんなが過ごしやすい町へ」という提案文を発表しました。
6年生はブックトークで、おすすめの本を紹介しました。
3~6年生が人権について学習しています。
友達関係をよくする言葉について話し合いました。
カフェの開店に向けて、準備を進めてきました。
メニューはクレープ、ピザ、チョコレートです。
お客さんは1・2年生です。
お金のやりとりでは、今までに習ったたし算やひき算を使います。
活動を楽しみながら、算数の学習をしました。
植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうかを学習しています。
それを「たたきぞめ」というやり方で調べました。
実験には、エタノールやヨウ素液を使いました。
子どもたちはこの実験を通して、光合成について学びました。