ボール遊び(幼稚園)
2022年1月19日 11時17分体育館でボール遊びをしました。
ラグビーとバスケットボールを一緒にしたようなルールです。
バスケットボールのようなトラベリングの反則はありません。
ラグビーのトライのかわりに、バスケットリングに入れることを目指します。
年齢差がある三人ですが、一つのボールを仲良く追いかけていました。
体育館でボール遊びをしました。
ラグビーとバスケットボールを一緒にしたようなルールです。
バスケットボールのようなトラベリングの反則はありません。
ラグビーのトライのかわりに、バスケットリングに入れることを目指します。
年齢差がある三人ですが、一つのボールを仲良く追いかけていました。
職員室や校長室に来て、音読を聞かせてくれました。
毎日練習しているので、とても上手になっています。
音読を聞いた教員は、サインを書いたり、シールを貼ったりしています。
それを励みに、これからも練習をがんばりましょう。
今日は1月参観日でした。
小学校の授業は「何でも食べよう」「買い物ごっこ」「睡眠について考えよう」「健康な生活」などの内容でした。
幼稚園は、長縄跳びと「思い出神経衰弱」で楽しみました。
授業公開の後は学校保健員会を開催して「心臓」「血圧」「減塩」「禁煙」について研修しました。
保護者の皆様、学校評議員の皆様、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。
全校で合奏に取り組んでいます。
学年別で練習してきましたが、今回は3~6年生が合同練習をしました。
何回か繰り返しているうちに、息が合ってきました。
全校で合わせるのが、楽しみです。
朝ドリルの時間に、愛媛新聞社が提供している「eスタ」で学習しました。
これは、新聞記事等を読んで問題に答えるものです。
読解力を高めたり、理科や社会の知識を定着させたりすることができます。
「おすすめの県を紹介しよう」という内容でした。
ALTの先生と、英語でやりとりをしました。
where do you want to go?と聞かれたら、自分の好きな都道府県を紹介します。
そこに行きたい理由も、英語で表現しました。
子どもたちは、北海道、神奈川、京都、福井、沖縄などを選んでいました。
ALTの先生と、英語を使ったゲームをしました。
さまざまな色を英語のカードで示してもらい、その色を含んだ物を探します。
blue,yellow,redなど、色を表す単語に親しむことができました。
5年生は「正多角形」の学習をしています。
正六角形や正八角形を作図して、模様を描きました。
6年生は「場合を順序よく整理して」の学習をしています。
課題を早く終えた人は、タブレットを使ったドリル学習に取り組みました。
5年生はインターネットで、自分の好きな詩を探しました。
その詩を添えて、知人に手紙を書く予定です。
6年生はインターネットに関する説明文について話し合った後、意見文を書きます。
意見文のテーマは「これからの社会をどう生きるか」です。
両学年とも、タブレットをフル活用しています。
運動場には、白くてきれいな雪が積もりました。
休み時間に、幼稚園と低学年で雪合戦をしました。
先生は、子どもたちの集中砲火を浴びました。
雪の上に寝そべっても、気持ちよかったです。
もっと積もれば、体育館横の坂道でそりすべりをする予定です。