理科(5・6年生)
2022年7月11日 14時49分植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうかを学習しています。
それを「たたきぞめ」というやり方で調べました。
実験には、エタノールやヨウ素液を使いました。
子どもたちはこの実験を通して、光合成について学びました。
植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうかを学習しています。
それを「たたきぞめ」というやり方で調べました。
実験には、エタノールやヨウ素液を使いました。
子どもたちはこの実験を通して、光合成について学びました。
「チョウを育てよう」という単元を学習しています。
卵からふ化したアゲハチョウの幼虫を観察しています。
今回は、飼育箱の掃除をしました。
これからの生長が楽しみです。
4園が畑野川幼稚園に集まりました。
まず、手袋シアター「からすの子」を見て楽しみました。
次に「フルーツバスケット」の動物バージョンである「アニマルバスケット」をしました。
プールに行く前に、音楽に合わせて準備体操をしました。
プールでは宝さがしをしたり、浮き輪に乗ったりしました。
一人一人が、できるようになったことも発表しました。
思い切り泳いだ後は、お昼ご飯を食べました。
多くの友達と仲良くできて、子どもたちは楽しそうでした。
先日、カレーを作ってくれた幼稚園と1・2年生にお礼の手紙を書きました。
声に出して読んだ後、手紙を渡しました。
渡した方も、もらった方も、うれしそうな表情を見せていました。
5年生は「みんなが過ごしやすい学校や町」というテーマで学習しています。
タブレットを使って、調べたことを発表する準備をしています。
6年生はテーマをもって何冊かの本を読みました。
その本を紹介するための資料を作っています。
幼稚園は、公民館の草引きをしました。
暑かったので、終わった後の飲み物がおいしそうでした。
1~4年生は、国道沿いのごみ拾いをしました。
プラスチックの破片や、たばこの吸い殻が多くありました。
5・6年生は、郷土の偉人である船田一雄さんのお墓に行きました。
たくさんの草を集めました。
遊戯室にアスレチックコースが完成しました。
バランスをとりながら、一本橋を渡ります。
はしごの上は、慎重に、慎重に。
疲れたら、ハウスの中で一休み。
楽しみながら、運動感覚を磨きます。
ベランダで育てている野菜を収穫しました。
赤や黄色に色づいたミニトマト。
濃い緑色の葉っぱを伸ばしているブロッコリー。
まだまだ収穫の季節は続きます。
幼稚園と小学校が合同でカレーを作りました。
感染対策と衛生面に心がけながら調理をしました。
材料は、地域の方や保護者の方からも提供していただきました。
子どもたちが育てた野菜も加えました。
おいしくできたので、子どもたちは何杯もおかわりをしました。
「久万高原 山と森とモルックチーム」の皆様から、モルックのセットをいただきました。
モルックとは、フィンランド発祥のニュースポーツです。
ルールは簡単。誰でも、すぐにゲームができます。
ねらいを定めてモルックを投げ、チームで得点を重ねていきます。
勝利を決めたチームが、喜びを爆発させます。
最後に全員で記念写真を撮りました。
愛媛新聞社の取材も受けました。
近日中に掲載予定です。
今日から、明神小学校の遊び方が一つ増えました。
これからも、みんなで楽しみましょう。