校長講話
2022年10月31日 14時36分業間に校長講話がありました。
今回は「夢中になる楽しさ」がテーマです。
話を聞いた後、子どもたちは積極的に感想を発表しました。
これから先、子どもたちが夢中になれる何かに出会えることを願っています。
業間に校長講話がありました。
今回は「夢中になる楽しさ」がテーマです。
話を聞いた後、子どもたちは積極的に感想を発表しました。
これから先、子どもたちが夢中になれる何かに出会えることを願っています。
愛媛新聞社の「eスタ」を使って、学習しています。
新聞記事をもとにした問題を解いています。
今回は、理科や国語に関係する内容でした。
問題を解いた後は、全員で共有して答え合わせをしました。
「段ボールで昆虫を作ろう」という内容です。
段ボールを丸めたり、薄くしたりしながら形を作っていきました。
赤トンボ、スズムシ、ヘラクレスオオカブト、カマキリ、クワガタなどが生まれました。
どの作品も、今にも動き出しそうです。
紙コップ、色画用紙、すずらんテープなどを使って、ハロウィーンのバッグ作りをしました。
色画用紙に細かく線を引いてから、丁寧にハサミで切りました。
両面テープを使って、曲線を作るところもうまくできました。
お気に入りの作品が完成したようです。
「学校生活をよりよくするために」という単元を学習しています。
話合いのテーマは「明るいあいさつが出来る学校にするために」です。
今回は、個人個人の考えを全体の考えにまとめていきました。
次は、その過程を撮影した動画を見ることで、話合いの進め方を振り返ります。
体育館で「しっぽとりゲーム」をしました。
チーム対抗戦や個人戦をしました。
この写真は、個人戦の様子です。
子どもたちは、しっぽの取り方やよけ方を工夫しながら楽しんでいました。
今は、ハロウィーンの季節です。
手作りの衣装で仮装した子どもたちが、小学校の職員室にやってきました。
コウモリと魔女に扮しています。
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ。」と言いながら、教員の机を回ります。
いろいろなプレゼントをもらって嬉しそうでした。
赤茶色の桜の葉っぱが、風に舞う時期になりました。
昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場で過ごしていました。
「おや、トンビの声が聞こえるよ。」
「園庭で見つけたカマキリと遊ぼう。」
「さっきのトンボは、どこに行ったかな?」
「見て見て、花束きれいでしょう。」
「パンジーとビオラがきれいに咲くようにお世話をしています。」
「私たち、お花が大好き。」
「ブランコで風を切ると、気持ちいいね。」
「友達より、大きく揺らすぞ。」
「ジャングルジムの高い所へ登ってみよう。」
「高い鉄棒も、へっちゃらです。」
ドングリ、松ぼっくりなどを使って工作をしています。
指輪や船を作ったり、坂道からドングリを転がしたりしました。
「ドングリ公園」が完成するのも楽しみです。
3~6年生の総合的な学習の時間です。
明神のCM作りに取り組んでいます。
グループで話合いをして、明神の紹介したい場所を決めています。
5・6年生の国語の授業です。
5年生は「よりよい学校生活のために」
6年生は「みんなで楽しく過ごすために」
という単元を学習しています。
学校生活における課題を解決するための話合い活動です。
最後は、グループごとに考えをまとめます。
5・6年生の外国語の授業です。
夏休みの思い出を、英語を使ってカードにまとめています。
過去形で表現するための学習です。