2020 明神小学校日記

水遊び・水泳

2022年7月13日 12時43分

全校でプール学習をしました。

1~4年生は水中ジャンケン、けのび、バタ足の練習などをしました。

5・6年生は浮いたり、もぐったりする練習から始めました。

その後は、クロールなどで長い距離を泳ぎました。

全員が、目に見えて上達しています。

水遊び(幼稚園)

2022年7月13日 12時26分

小プールと大プールの両方で楽しみました。

浮かんだり、もぐったり、水を掛け合ったり。

中には、クロールに挑戦している人もいます。

子どもたちは、どんどん水と仲良しになっています。

理科(5・6年生)

2022年7月13日 08時55分

「植物の養分と水」という単元を学習しています。

ホウセンカが色水をどのように吸い上げるかの実験です。

後日、茎を輪切りにして調べる予定です。

 

意欲的に学習中

2022年7月12日 14時24分

5・6年生の国語です。

5年生は「みんなが過ごしやすい町へ」という提案文を発表しました。

6年生はブックトークで、おすすめの本を紹介しました。

3~6年生が人権について学習しています。

友達関係をよくする言葉について話し合いました。

 

カフェ開店(3年生)

2022年7月12日 10時17分

カフェの開店に向けて、準備を進めてきました。

メニューはクレープ、ピザ、チョコレートです。

お客さんは1・2年生です。

お金のやりとりでは、今までに習ったたし算やひき算を使います。

活動を楽しみながら、算数の学習をしました。

  

理科(5・6年生)

2022年7月11日 14時49分

植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうかを学習しています。

それを「たたきぞめ」というやり方で調べました。

実験には、エタノールやヨウ素液を使いました。

子どもたちはこの実験を通して、光合成について学びました。

 

 

理科(3年生)

2022年7月11日 11時27分

「チョウを育てよう」という単元を学習しています。

卵からふ化したアゲハチョウの幼虫を観察しています。

今回は、飼育箱の掃除をしました。

これからの生長が楽しみです。

 

4園交流保育(幼稚園)

2022年7月11日 10時43分

4園が畑野川幼稚園に集まりました。

まず、手袋シアター「からすの子」を見て楽しみました。

次に「フルーツバスケット」の動物バージョンである「アニマルバスケット」をしました。

プールに行く前に、音楽に合わせて準備体操をしました。

プールでは宝さがしをしたり、浮き輪に乗ったりしました。

一人一人が、できるようになったことも発表しました。

思い切り泳いだ後は、お昼ご飯を食べました。

多くの友達と仲良くできて、子どもたちは楽しそうでした。

国語科(3年生)

2022年7月8日 12時01分

先日、カレーを作ってくれた幼稚園と1・2年生にお礼の手紙を書きました。

声に出して読んだ後、手紙を渡しました。

渡した方も、もらった方も、うれしそうな表情を見せていました。

 

国語科(5・6年生)

2022年7月8日 11時52分

5年生は「みんなが過ごしやすい学校や町」というテーマで学習しています。

タブレットを使って、調べたことを発表する準備をしています。

6年生はテーマをもって何冊かの本を読みました。

その本を紹介するための資料を作っています。