音楽科(5・6年生)
2022年6月21日 11時34分「マイアミ」という発声練習から授業が始まりました。
腹筋運動も取り入れて、体幹を鍛えています。
次に、全員で久万高原町歌を歌いました。
少年自然の家のキャンプファイアーの歌も練習しました。
ボイスアンサンブルをしました。
3つのグループがそれぞれのリズムを歌い、それを重ね合わせます。
うまく調和しているかを、タブレットの録音を聞いて自己評価します。
声の響きが重なる面白さを味わいました。
「マイアミ」という発声練習から授業が始まりました。
腹筋運動も取り入れて、体幹を鍛えています。
次に、全員で久万高原町歌を歌いました。
少年自然の家のキャンプファイアーの歌も練習しました。
ボイスアンサンブルをしました。
3つのグループがそれぞれのリズムを歌い、それを重ね合わせます。
うまく調和しているかを、タブレットの録音を聞いて自己評価します。
声の響きが重なる面白さを味わいました。
愛媛が生んだ水泳選手、田口信教さんについて話しました。
田口さんは、ミュンヘンオリンピック100m平泳ぎで金メダルを獲得しました。
田口さんが中学生のとき、学校にプールがなかったので、近くの池で練習したそうです。
幸い、明神幼稚園・小学校には設備のいいプールがあります。
きれいなプールで泳げる幸せを感じながら、プール学習を楽しみましょう。
先週予定していたプール開きは、水温と気温が低かったので延期していました。
今日はいい天気に恵まれ、プール開きを実施できました。
入念な準備運動の後、体を水に慣らしながらプールに入りました。
最初に、宝探しゲームをしました。
その後は、学年に応じた水遊びや練習をしました。
これからも水と仲良くなって、心と体を鍛えていきましょう。
生活科園の野菜が、すくすくと育っています。
スイカ、ピーマン、トマト、キュウリなどです。
これからも、世話や観察を頑張りましょう。
幼稚園の野菜も、どんどん大きくなっています。
地域を散歩していると、珍しいチョウを発見。
園に帰ってから、図鑑で名前を調べました。
子どもたちは知的好奇心が旺盛です。
先日、ジャガイモを掘らせていただいた地域の方を訪ねました。
お礼のお手紙と、記念の写真をお渡ししました。
飼っているヤギを見せていただきました。
ヤギの名前は、クロちゃんとユキちゃんです。
えさをあげたり、体をなでたりしました。
子どもたちは、ヤギとのふれあいを楽しみました。
父二峰幼稚園と、オンラインで交流しました。
明神幼稚園からは、生き物ランドの紹介をしました。
イモリの赤ちゃんや卵の映像を送りました。
他にも、ドジョウやメダカの様子を見てもらいました。
父二峰幼稚園がイモリを飼い始めるので、水槽のセッティング方法も紹介しました。
これからも、生き物の様子を伝え合うのが楽しみです。
仲良く絵本を読んだり、生き物図鑑を見たりしています。(幼稚園)
シャボン玉作りが上手になりました。(幼稚園)
休み時間は、鉄棒やブランコが人気です。
少ない人数で、広い運動場の草引きを頑張っています。
「ふろしき」という教材で学習しました。
伝統文化の良さに気づいて、それを大切にする心を育てるのがねらいです。
ふろしきのような布を使い、実際に物を包んだり、おしゃれをしたりしました。
日本の伝統文化の良さを感じることができました。
「わっかでへんしん」という内容です。
色画用紙でわっかを作り、それを冠、腕輪、ベルトなどにしていきます。
2年生は、甲羅を作ってカメに変身。
1年生はマントを身につけ、剣を持った勇者に変身。
制作の後は、自分で動画を撮影しました。
変身するって、楽しいですね。
育ち盛りの園児たち、毎月1回の身体計測を行っています。
身長と体重を計測することで、健やかな成長を見守ります。