昼休みの風景
2022年11月9日 13時43分ぽかぽか陽気の昼休みでした。
やまびこ号が来てくれたので、好きな本を選びました。
本を借りた後は、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。
子どもたちはみんな笑顔で、昼休みを過ごしていました。
ぽかぽか陽気の昼休みでした。
やまびこ号が来てくれたので、好きな本を選びました。
本を借りた後は、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。
子どもたちはみんな笑顔で、昼休みを過ごしていました。
B&G海洋センターで「体験型防災アトラクション」に参加しました。
巨大地震に対応するためのミッションをクリアーしながら、防災について学習します。
災害への準備品、避難行動のあり方、避難用スリッパの作り方、災害用伝言ダイヤルなどについて学びました。
ハラハラ、ドキドキしながら、防災に関する知識や技能を身に付けることができました。
4園をオンラインで結んで交流活動をしました。
秋の自然物などを使った作品を紹介し合いました。
どの園の作品も、アイデアや工夫が盛りだくさんでした。
明神幼稚園は、作ったスイーツやアクセサリー、どんぐり迷路を紹介しました。
11月10日の交流が、ますます楽しみになりました。
人権教育参観日では、公開授業に続いて人権集会を行いました。
会場には、子どもたちの人権ポスターや人権標語を掲示しました。
まず、人権標語の表彰を行いました。
次に、人権・同和教育に関わる映画鑑賞をしました。
「ハッピーバースデー」というアニメ映画です。
参加者は映画を見ることで、一人ひとりの命の尊さについて考えました。
1・2年生は道徳科を公開しました。
自分たちは、多くの地域の方々に助けていただいています。
そのことを理解するとともに、先人や地域の方への尊敬や感謝の気持ちを高めました。
3~6年生は特別活動を公開しました。
人間は生き物の命をいただいて生きていることを理解し、すべての命の大切さを考えました。
そして、その営みに関わる人々への感謝の気持ちを高めました。
今日は人権教育参観日でした。
幼稚園はペープサートを演じたり、手遊びを楽しんだりすることを通して、仲間意識を深めました。
スイーツ、オブジェ、アクセサリーのお店も大繁盛でした。
お客さんとの上手なコミュニケーションができていました。
お化け迷路を楽しみました。
親子でスリルを味わいながら、とても楽しい体験ができました。
お化け迷路が完成しました。
真っ暗な迷路を進むと、怖いお化けや可愛いお化けが迎えてくれます。
いろいろな仕掛けもあり、スリルを味わえます。
迷路から出てきた人たちは、みんな楽しそうな表情をしていました。
先日、イモ掘りをさせていただいた地域の方へ、お礼の手紙をお届けしました。
子どもたち一人ひとり、心を込めて手紙を書きました。
地域の方は、とても喜んでくださいました。
その後、ニワトリやウコッケイにえさをあげました。
いつも幼稚園・小学校のことを気にかけてくださり、ありがとうございます。
土砂災害警戒情報が発令されたという想定で、避難訓練を実施しました。
まずは垂直避難を行い、校舎2階に集まりました。
次に、土砂災害の危険が迫ってきたという想定で、第2避難の訓練をしました。
子どもたちは真剣な表情で、訓練に取り組みました。
今回は、室内ゲームを楽しみました。
1つ目は「お絵かきゲーム」です。
お題になったものを絵に描いて、ポイントを競います。
「サル」「ゾウ」「ピカチュウ」などを描きました。
2つめのゲームは「ビンゴゲーム」です。
グループ対抗で得点を競いながら、ゲームを楽しみました。