交流活動(幼稚園)
2022年6月14日 17時03分4園が父二峰幼稚園に集まって、交流活動をしました。
最初に全員で「なにがでるかな」というゲームをして、心と体をほぐしました。
その後は、いろいろな場所に分かれて、思い思いの遊びをしました。
①「なにがでるかな」ゲーム、風船バレー
② バーベキューごっこ
③ シャボン玉遊び
④ 砂場遊び、ミニカー遊び
他園の友達と、いつもと違う道具で遊ぶことができたので、子どもたちはとても楽しそうでした。
4園が父二峰幼稚園に集まって、交流活動をしました。
最初に全員で「なにがでるかな」というゲームをして、心と体をほぐしました。
その後は、いろいろな場所に分かれて、思い思いの遊びをしました。
①「なにがでるかな」ゲーム、風船バレー
② バーベキューごっこ
③ シャボン玉遊び
④ 砂場遊び、ミニカー遊び
他園の友達と、いつもと違う道具で遊ぶことができたので、子どもたちはとても楽しそうでした。
生き物の観察をしたり、本を読んだりしています。(幼稚園)
感染対策をしながら、おいしい給食を食べています。(幼稚園)
ブロックを使って、お面を作りました。(幼稚園)
先日、収穫した梅とジャガイモです。(幼稚園)
休み時間、秘密基地で楽しく遊んでいます。(1~3年生)
自分だけの「7月のカレンダー」を作りました。(3年生)
明神幼稚園・小学校は「いきいき・わくわく」でいっぱいです。
休み時間に、園児と1~4年生で椅子取りゲームをしました。
音楽が鳴っている間は椅子の周囲を歩き、音楽が止まった瞬間、椅子に座るゲームです。
最後まで残るのは、やはり小学生が多かったです。
椅子に座れなくても、子どもたちはにこにこしながらゲームを楽しんでいました。
学校の敷地に梅の木があります。
今、青くて丸い実がたくさんついています。
頑張ったので、かご2杯分が採れました。
梅ジュースにして飲みたいですね。
やまびこ号でお気に入りの本を選びました。
紙の本には、紙の本の良さがあります。
本を借りた後は、運動場で体を動かします。
明神の子どもたちは、外遊びが大好きです。
掃除始まりの合図を聞くと、ダッシュで掃除場所へ向かいます。
切り替えの早さもすばらしいです。
地域の方の畑で、ジャガイモを掘らせていただきました。
大きくてつやのあるイモを見つけると、子どもたちは嬉しそうな表情を見せます。
柔らかな土の感触を楽しみながら、段ボール箱二つ分の収穫をしました。
このジャガイモをどうやって食べようか、これから計画を立てるのも楽しみです。
明神地域でつかまえた生き物を飼っています。
ドジョウ、オタマジャクシ、イモリ、メダカの観察を続けています。
イモリの卵から赤ちゃんが生まれました。
オタマジャクシが、立派なかえるになりました。
生き物ランドは、毎日、新鮮な驚きでいっぱいです。
せっけんで泡を作って遊びました。
白く粘り気のある泡は、まるでホイップクリーム。
花びらから作った色水をコップに入れ、その上に泡を乗せました。
本当に食べたくなるほど、おいしそうに見えました。
雨が多い季節です。
室内でも遊べるように、段ボールで秘密基地を作りました。
段ボールはハサミで切ったり、手でちぎったりします。
基地には望遠鏡やドアロックも完備して、セキュリティばっちりです。
教室を広く使って、ダイナミックな物作りを楽しみました。
小さなポットにあるホウセンカを、植木鉢に移植しました。
植木鉢には、栄養のある土をたっぷり入れました。
植え替えたホウセンカは、正面玄関に並べました。
きれいな花を咲かせ、種をつけるまで観察していきましょう。