参観日
2022年5月18日 13時02分今日は5月の参観日でした。
幼稚園は、楽しく親子ゲームをしました。
1・2年生は国語、3年生は国語、4年生は算数、5・6年生は体育を公開しました。
子どもたちは、保護者と学校評議員の皆様に見守っていただき、意欲的に学習していました。
「明神小学校のさしすせそ」にある「しっかり勉強」ができています。
今日は5月の参観日でした。
幼稚園は、楽しく親子ゲームをしました。
1・2年生は国語、3年生は国語、4年生は算数、5・6年生は体育を公開しました。
子どもたちは、保護者と学校評議員の皆様に見守っていただき、意欲的に学習していました。
「明神小学校のさしすせそ」にある「しっかり勉強」ができています。
今日から育てる野菜は、ピーマン、キュウリ、スイカ、ミニトマトです。
教室で苗を観察して、その特徴を記録しました。
生活科園に丁寧に植えて、たっぷり水をあげました。
教室に帰ってから、タブレットを使って苗のそばに立てる看板を作りました。
これからたっぷり愛情を注いで、おいしい野菜を育てましょう。
今日は、父二峰幼稚園との交流でした。
最初に手遊び歌や、ふれあい遊びをして心と体をほぐします。
次に、昨日から飼っているイモリとオタマジャクシを見てもらいました。
その後は、大型積み木、ブロック、ぬいぐるみ、駒などを使って仲良く遊びました。
遊んだ後の片付けも、上手にできました。
仲良くなれたので、次に会えるときが楽しみですね。
地域の散歩に出かけました。
網を使って、田んぼの中のイモリを捕まえました。
水路を泳いでいるおたまじゃくしも捕まえました。
散歩の途中で、四つ葉のクローバーを見つけてにっこり。
捕まえた生き物たちは、しばらくケースの中で観察します。
今回は、あいさつについての話でした。
「いろいろな人に いろいろな場所で いろいろなあいさつ」をすることの大切さを話しました。
子どもたちは良い姿勢で、集中して話を聞くことができました。
これからも、さわやかなあいさつが交わされる学校であることを願っています。
図書委員会が読み聞かせをしてくれました。
幼稚園・1~4年生には「だめだめ ママ だめ」という本を読みました。
楽しい話を聞いた後は、内容についてのクイズに答えました。
5・6年教室では「だじゃれ日本一周」という本を読みました。
これから、だじゃれを上手に言える人が増えるかも?
こちらは遠足に行かず、学校に残っていた5・6年生です。
朝、幼稚園と1~4年生のバスを見送りました。
休み時間は、体育館で鬼ごっこなどをして体を動かしました。
給食は、ギョーザなどをおいしくいただきました。
いつもより、少し静かな一日でした。
「おもしろ筆」を作りました。
筆の材料は、身近にある桜の枝やすすきなどです。
作った筆で文字を書いたり、絵を描いたりしました。
材料によって違う感触を楽しみました。
あいにくの雨でしたが、幼稚園と1~4年生で遠足に行きました。
まずは、まちなか交流館に行き、絵付け体験を行いました。ゆりぼうとでんこから一人一人好きな方を選び、ポスターカラーや絵の具を使って色を塗りました。世界に一つだけのオリジナル作品ができました!
次は、久万美術館です。学芸員さんに作品を紹介してもらいながら見学をしました。みんな興味津々で、お話を真剣に聞いたり、好きな作品や好きな所を積極的に発表したりしました!
最後はBGの体育館で昼食を食べて自由に遊びました。美味しいお弁当やおやつでお腹もいっぱいになり、元気いっぱい遊びました!
貴重な体験ができたり楽しい思い出になったりした遠足でした。ご家庭でもまた今日の様子をお子様に聞いてみてください!
昨日「だんだん市」で買った苗を植えました。
まず、プランターと植木鉢に土を入れました。
次に苗をやさしく持って、ふかふかの土に植えました。
その後は、じょうろで水をやりました。
これからも毎日、お世話や観察を続けていきます。