総合的な学習の時間(3~6年生)
2022年6月28日 17時03分「よりよい社会の実現のために」というテーマで、人権学習を進めています。
本や資料を使っての調べ学習です。
具体的には「子どもの権利条約」「ユニバーサルデザイン」「アイヌ民族の文化」などを調べています。
お互いの考えを高め合える活動になりそうです。
「よりよい社会の実現のために」というテーマで、人権学習を進めています。
本や資料を使っての調べ学習です。
具体的には「子どもの権利条約」「ユニバーサルデザイン」「アイヌ民族の文化」などを調べています。
お互いの考えを高め合える活動になりそうです。
教科書に出てくる物語を、ペープサートを使って表現しました。
観客は1・2年生です。
1・2年生は、しっかりと感想を発表することができました。
最後は3人で、ペープサートを動かして楽しみました。
梅で作ったジュースが出来上がりました。
甘くて、いい香りがします。
暑い日の水分補給にもぴったりです。
久万高原町役場の方に来ていただき、租税教室を開きました。
クイズに答えたり、DVDを鑑賞したりしながら、税金の仕組みや必要性を学びました。
租税教室の最後に、子どもたちは1億円の札束の模型を持たせていただきました。
そのずっしりした重さに驚いていました。
明るい太陽を浴びて、野菜がぐんぐん育っています。
毎日、ミニトマトやキュウリを収穫しています。
ブロッコリーの葉っぱに、モンシロチョウのさなぎを発見。
さなぎは、生き物ランドの仲間入りをしました。
友達の誕生日に、メッセージを渡しました。
「HAPPY BIRTHDAY」の歌を、とても喜んでくれました。
誕生日をお祝いする帽子が、とても似合っています。
一緒に食べる給食も、いつも以上においしかったことでしょう。
プラ板を使って、キーホルダーを作りました。
タブレットも活用しながら、気に入ったキャラクターやイラストを決めます。
それをプラ板に描いてオーブンで焼くと、きれいに縮んで完成です。
自分だけのアクセサリーが出来ました。
生き物ランドの仲間に、カブトムシが加わりました。
色づいたミニトマトを収穫しました。
プールに行く前に、ラジオ体操をしました。
プールに入って、水遊びを楽しみました。
プカプカ浮かんで気持ちよかったです。
プールで遊ぶと、みんなが笑顔になります。
今日は水温、気温ともに24.5℃の良いコンディションでした。
低学年は水に慣れるために、動物になったつもりで体を動かしました。
カニ、カエル、ワニ、オタマジャクシ、クラゲなどに変身しました。
高学年はヘルパーを装着したうえで、力を抜いて長く泳ぐ練習をしました。
「背浮きクロール」「背泳ぎ」などに取り組みました。
子どもたちはプールを広々と使い、気持ちよく泳ぎました。
畑野川幼稚園に行きました。
最初に、フルーツバスケットの動物バージョンで「アニマルバスケット」をしました。
パンダ、うさぎ、ぞうに分かれて、椅子を取り合います。
水着に着替えて、水鉄砲で遊びました。
的を狙ったり、先生と水の掛け合いをしたりして楽しみました。
雨上がりの運動場をはだしで歩いて、土の感触を楽しみました。
スライムを作りました。
ねばねばしたり、ぷよぷよしたり、不思議な手触りを楽しみました。
遊んだ後は、一緒に給食を食べました。
次の交流も楽しみです。