2020 明神小学校日記

クラブ活動(3~6年生)

2022年11月25日 08時26分

今回はイラストを描きました。

インターネットを活用しながら、図案を考えます。

子どもたちは色鉛筆や色マジックを使いながら、カラフルなイラストを仕上げました。

 

ステンドグラス(幼稚園)

2022年11月24日 14時33分

色画用紙とセロファンを使って、ステンドグラスを作りました。

穴の形を工夫したり、色の配置を考えたりしました。

作った作品は、玄関のドアや保育室のサッシに貼りました。

光が通ると、とてもきれいに見えます。

学びの様子(5・6年生)

2022年11月24日 08時17分

防火習字の作品作りでは、5年生は「消防団」6年生は「火気注意」と書きました。

朝ドリルの時間には、愛媛新聞社の「eスタ」を使い、ニュースに関する問題を解きました。

 

楽しい英語(1~3年生)

2022年11月22日 11時55分

ALTの先生に、エリックカールの大型絵本を読んでいただきました。

絵本には「色」や「鳴き声」を表すいろいろな英単語が出てきました。

次に、英語版の神経衰弱をしました。

カードゲームを通して、英語に親しみました。

 

木のおもちゃ(幼稚園)

2022年11月22日 11時23分

久万高原町から、木のおもちゃをプレゼントしていただきました。

木のボウリング、木のブロック、木の車など、たくさんの種類があります。

どのおもちゃも、温かみのある手触りです。

子どもたちは夢中になって、木のおもちゃと触れ合いました。

 

 

校長講話・表彰式

2022年11月21日 16時02分

業間に校長講話がありました。

今回は、ことわざについての話でした。

子どもたちが、ことわざへの興味を深めてくれることを願っています。

校長講話の後は、表彰式でした。

たくさんの子どもたちが表彰を受けました。

代表児童が賞状を受け取る態度も立派でした。

国語科(5・6年生)

2022年11月21日 12時36分

5年生は資料やグラフを使って、自分の考えを主張する説明文を書きました。

今回はお互いの作文を読み合って、直したら良いところを考えました。

6年生は、日本文化の魅力を発信するためのパンフレットを作りました。

両学年とも、ICTを活用しながら考えを深めました。

 

 

 

図画工作科(1・2年生)

2022年11月21日 12時15分

「音作りフレンズ」という単元で、楽器を作りました。

外で集めたどんぐりや松ぼっくりが材料です。

たくさんの楽器ができたので、お店やさんごっこで販売しました。

お金のやりとりに加えて、ポイントカードの発行もしました。

たくさんのお客さんが来てくれて、楽器は完売しました。

 

いじめSTOPデイ(4~6年生)

2022年11月17日 16時10分

県内の小中学校をオンラインで接続して、いじめをなくすための話し合いをしました。

全体を通したテーマは「傍観者にならないために」でした。

演劇を見たりワークショップをしたりすることを通して、いじめをなくすために自分たちが出来ることを考えました。

自分の考えを積極的に発言する子どもたちの姿勢は立派でした。

 

図書委員会からのお知らせ

2022年11月17日 11時22分

図書委員会の子どもたちが、全校にお知らせをしました。

本をたくさん読んだ人には、メダルや賞状を渡すという内容です。

早速、子どもたちは「この本読もう100冊」というコーナーに行って本を選んでいました。

読書を通して心を豊かにしたり、知識を増やしたりしてほしいものです。