2月誕生会(幼稚園)
2023年2月15日 14時55分2月の誕生会をしました。
まず質問タイム、プレゼント渡し、誕生ブックの読み聞かせがありました。
その後、小学生と一緒に「全校かくれんぼ」をしました。
校舎のあちこちに隠れている人を、オニが探しにいきます。
最後に全員で「たんたんたんじょうび」を歌いました。
笑顔いっぱいの、楽しい誕生会でした。
2月の誕生会をしました。
まず質問タイム、プレゼント渡し、誕生ブックの読み聞かせがありました。
その後、小学生と一緒に「全校かくれんぼ」をしました。
校舎のあちこちに隠れている人を、オニが探しにいきます。
最後に全員で「たんたんたんじょうび」を歌いました。
笑顔いっぱいの、楽しい誕生会でした。
玄関横の階段下で、ノート展が始まりました。
子どもたちが取り組んだ自主学習の様子が分かります。
子どもたちは友達のノートを見て、よい点やアドバイスを書きます。
2月19日(日)の学習発表会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
友達の誕生日のプレゼントとして、センサリーボトルを作りました。
ボトルの中には、ビーズ、ラメ、スパンコールなどを入れます。
それらの飾りが光りながらゆっくり動いて、とてもきれいに見えました。
かまぼこ板に絵を描きました。
ギャラリーしろかわの、「かまぼこ板の絵展覧会」に出品します。
とても楽しみながら作品を仕上げました。
5年生が、おすすめの本を紹介しています。
相手意識をもって、誰に、どんな本を、どのように伝えるかの学習です。
友達のアドバイスを受けて、よりよい表現方法を考えていました。
5・6年生が、外国語の時間にカルタを使って学習しました。
ALTの先生に英語を発音してもらい、そのカルタを取り合います。
昼休みは体育館に集まって、鬼ごっこをしました。
勉強と遊びの両方で、子どもたちはALTの先生と楽しく過ごしました。
今回は「発電した電気をためて使ってみよう」という課題でした。
発電機を手で回して、電気をコンデンサーにためます。
その電気で、プロペラを回したり、豆電球を点灯させたりしました。
実験を通して、電気はコンデンサーにためられることが分かりました。
業間の時間に、校長講話がありました。
今回は、紙芝居を見せながら「命を大切に」というテーマで話をしました。
子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。
子どもたちが自分の命も、人に命も大切にすることを願っています。
一拍子跳び、二拍子跳び、かけ足跳び、交差跳びなど、いろいろな技に挑戦しています。
一生懸命練習するので、すぐに体が温まります。
回数の記録を取りながら、これからも練習を続けます。
地域の講師の方をお呼びして、万歳練習をしました。
衣装を身につけると、とても華やかな雰囲気になります。
とても上手になったと、講師の方からほめていただきました。
これは、1~4年生の練習風景です。
これは、5・6年生の練習風景です。
学習発表会で披露するのが楽しみです。
朝の時間を利用して、音楽練習を続けています。
リズムがきれいに合うようになってきました。
真剣な表情で指揮者を見ながら、一生懸命に練習しています。