遠足③(松山総合公園)
2022年9月30日 07時47分お弁当を食べた後は、遊具で思い切り遊びました。
すべり台や、アスレチックで遊ぶ子どもたちは笑顔いっぱいでした。
今日の楽しい思い出を残すために、記念写真を撮りました。
いい学びができるとともに、思い切り遊ぶこともできて、とても楽しい遠足でした。
お弁当を食べた後は、遊具で思い切り遊びました。
すべり台や、アスレチックで遊ぶ子どもたちは笑顔いっぱいでした。
今日の楽しい思い出を残すために、記念写真を撮りました。
いい学びができるとともに、思い切り遊ぶこともできて、とても楽しい遠足でした。
考古館を出発して、公園まで歩きました。
雨が降りそうだったので、屋根の下でお弁当を食べました。
おなかいっぱいになって、これから遊ぶ準備が完了です。
小学校と幼稚園が合同で遠足に行きました。
まず、松山市考古館に行きました。
館内の展示を見ながら、松山の歴史を学びました。
次に、グループごとに火おこし体験をしました。
炎が上がると同時に、子どもたちの歓声も上がりました。
「くらしを守る」という単元を学習しています。
火事から人々のくらしを守る消防署や消防団の仕事について調べています。
今回は、学校の近くにある消防車を見学させていただきました。
消防車、消火器、ホース、防護服などを見せていただきました。
児童会が集会を開いて、新しいALTの先生を歓迎しました。
まず、全校児童とALTの先生が自己紹介をしました。
次に、英語を使って「フルーツバスケット」をしました。
この集会を通して、お互いに打ち解けることができました。
これからの外国語の学習が楽しみです。
B&G海洋センターに集まり、ムーブメントをしました。
風船、マット、ホース、パラシュートなどを使い、さまざまな動きを楽しみました。
台車とロープを使い、スリルとスピードを楽しみました。
交流の最後に、運動会のダンスを発表しました。
見ていた方々から、たくさんの拍手をいただきました。
空き箱などを材料にして、動物を作っています。
ウサギ、サル、ゾウ、キリン、シマウマ、イルカなどが生まれました。
カラフルな動物たちで、部屋の中はにぎやかです。
「音を伝えよう」という単元を学習しています。
紙コップと糸を使って、糸電話を作りました。
離れた人とも、糸電話を使えば会話ができることを学習しました。
初めての糸電話だったので、音が伝わることに驚いていました。
「育ててみよう」という単元を学習しています。
栽培活動として、パンジーやビオラを育てています。
今回は、その花びらで押し花をしました。
花びらをもんで、きれいな色水も作りました。
運動会が終わり、本格的な陸上練習が始まっています。
これは「走る」練習の様子です。
速く走るために、いろいろな動き方をしています。
素早いスタートを切るための練習もしています。
ミニハードルやハードルを使った練習の様子です。
これは「投げる」「跳ぶ」練習の様子です。
遠くに投げる、遠くに跳ぶために頑張っています。