体育(1~4年生)
2022年10月27日 11時14分体育館で「しっぽとりゲーム」をしました。
チーム対抗戦や個人戦をしました。
この写真は、個人戦の様子です。
子どもたちは、しっぽの取り方やよけ方を工夫しながら楽しんでいました。
体育館で「しっぽとりゲーム」をしました。
チーム対抗戦や個人戦をしました。
この写真は、個人戦の様子です。
子どもたちは、しっぽの取り方やよけ方を工夫しながら楽しんでいました。
今は、ハロウィーンの季節です。
手作りの衣装で仮装した子どもたちが、小学校の職員室にやってきました。
コウモリと魔女に扮しています。
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ。」と言いながら、教員の机を回ります。
いろいろなプレゼントをもらって嬉しそうでした。
赤茶色の桜の葉っぱが、風に舞う時期になりました。
昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場で過ごしていました。
「おや、トンビの声が聞こえるよ。」
「園庭で見つけたカマキリと遊ぼう。」
「さっきのトンボは、どこに行ったかな?」
「見て見て、花束きれいでしょう。」
「パンジーとビオラがきれいに咲くようにお世話をしています。」
「私たち、お花が大好き。」
「ブランコで風を切ると、気持ちいいね。」
「友達より、大きく揺らすぞ。」
「ジャングルジムの高い所へ登ってみよう。」
「高い鉄棒も、へっちゃらです。」
ドングリ、松ぼっくりなどを使って工作をしています。
指輪や船を作ったり、坂道からドングリを転がしたりしました。
「ドングリ公園」が完成するのも楽しみです。
3~6年生の総合的な学習の時間です。
明神のCM作りに取り組んでいます。
グループで話合いをして、明神の紹介したい場所を決めています。
5・6年生の国語の授業です。
5年生は「よりよい学校生活のために」
6年生は「みんなで楽しく過ごすために」
という単元を学習しています。
学校生活における課題を解決するための話合い活動です。
最後は、グループごとに考えをまとめます。
5・6年生の外国語の授業です。
夏休みの思い出を、英語を使ってカードにまとめています。
過去形で表現するための学習です。
地域の方の畑で、サツマイモ掘りをさせていただきました。
まず力を合わせて、芋のつるを取り除きました。
次に、手でお芋を掘り出しました。
土の中から、白いお芋、赤いお芋がたくさん出てきました。
お芋を持って、みんなにっこり笑顔です。
収穫の後は、地域の方が飼っているにわとりにえさをあげました。
今日は、秋晴れのいい天気に恵まれ、楽しい体験活動になりました。
ミシンを使って、作品を作っています。
5年生はトートバッグやナップザック、6年生はエプロンを作ります。
自分で長く使うためにも、丁寧に作品作りに取り組んでいます。
「縮図の利用」という単元を学習しています。
まず、分度器やメジャーを使って、対象物までの距離と角度を調べます。
そのデータをもとに縮図を書いて、対象物の実際の高さを計算で求めます。
校庭のイチョウ、国旗掲揚のポール、校舎の高さなどを求めました。
園児がスイーツを作って、小学校に来てくれました。
「どんぐりのサンドイッチ(バナナ添え)」「木の実のドタバタケーキ」
「梅のドングリあえ」「栗の帽子付きケーキ」「キラキラケーキ」などなど。
ネーミングセンスもグッドです。
プレゼントされた人は、とてもうれしそうでした。
材料は、どんぐり、野バラの実、まつぼっくりなどの自然物です。
それらに加えて、毛糸、ビーズ、紙粘土なども使いました。
彩り豊かで、とてもおいしそうです。
久万のまちを探検しました。
まず、お菓子の吉野屋さんへ行きました。
ショーケースの中には、たくさんのお菓子がありました。
カステラを作るところも見せていただきました。
とっても、とってもおいしそうでした。
介護タクシーの方にお会いしました。
お仕事の内容を教えていただきました。
理容店の方ともお会いしました。
猫がかわいかったです。
石丸カメラ店に行きました。
昔のフィルムカメラなどを見せていただきました。
パソコンを使った写真処理の仕方や、証明写真の撮影について教えていただきました。
JAに行きました。
貯金など、お金を扱う仕事について教えていただきました。
監視カメラもありました。
今日は楽しいまちたんけんでした。
楽しみながら、たくさん勉強することができました。