英語でゲーム(1・2年生)
2022年10月17日 17時32分ALTの先生とツイスターゲームをしました。
ゲームを通じて、動物や色を表す英語を学習しました。
体全体を使って、ゲームを楽しみました。
ALTの先生とツイスターゲームをしました。
ゲームを通じて、動物や色を表す英語を学習しました。
体全体を使って、ゲームを楽しみました。
3年生の誕生会をしました。
4年生から、メッセージカードやしおりのプレゼントを渡しました。
その後、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。
お祝いされた子どもは、ケーキの帽子をかぶって笑顔いっぱいでした。
「てこの利用」という単元を学習しています。
上皿てんびんを使って、自分の持っている文房具の重さを量りました。
次は、電子てんびんを使って結果を見比べる予定です。
秋の日差しが降り注ぐ中、学校の周辺を散歩しました。
カエデやメタセコイアなどの樹木がありました。
コスモスが咲いていました。
クリやドングリが落ちていました。
気に入った物は、ペットボトルの容器に入れて持ち帰りました。
4園合同で砥部動物園に行きました。
ペンギン、アシカ、サイ、サル、キリンなど、たくさんの動物と会えて子どもたちは喜んでいました。
すぐ近くに寄ってきてくれる動物もいました。
友達と一緒に、記念写真もたくさん撮りました。
4園の友達とも、動物たちとも仲良くできた一日でした。
「学校の好きな光景」というテーマで絵を描いています。
子どもたちは、全員が桜のある風景を選びました。
昼の桜、夜の桜、朝もやの中の桜など。
明神の桜は、私たちの心の支えになっています。
「世界の人と仲良くするために」というテーマで調べ学習をしています。
今回の授業では、3人が発表しました。
それぞれ「イタリアの文化」「世界の料理」「ブラジルについて」という内容でした。
意見交換を通して、日本との違いについても考えることができました。
張り子を作っています。
ふくらませた風船に、新聞紙と色紙を張りつけています。
子どもたちは、1枚1枚を根気強く、丁寧に張っていました。
完成して、カメやヒョウが出来上がる日が楽しみです。
5・6年生の理科の授業では、てこを使った学習をしています。
てこの手応えを、砂の重さによって数量的に表す実験です。
6年生の家庭科の授業です。
ミシンを使って、エプロンを作っています。
ニンジニアスタジアムには、少し肌寒い風が吹いていました。
今日は、予定通り陸上運動記録会が開催されました。
子どもたちは体調も良く、選手全員が参加することができました。
午前中はソフトボール投げ、60m走に出場しました。
午後からは100m走、走り幅跳びに出場しました。
最後の種目は400mリレーでした。
全員が上手にバトンをつなぎながら、全力を出し切りました。
今日の記録会では、たくさんの自己ベスト記録が生まれました。
また、スタンドで応援する子どもたちの態度もすばらしかったです。
今までの練習と今日の記録会を通して、子どもたちは大きく成長することができました。