今日の給食
2023年4月25日 12時36分毎日、美味しい給食をいただいています。
幼稚園では、年長さんが、メニューを頑張って書いていました。
今日は、季節の食材をふんだんに使った竹の子ご飯、魚の香味揚げ、ハリハリ漬け、豚汁です。おいしくいただきました。
1年生も、給食当番を頑張っています。
毎日、美味しい給食をいただいています。
幼稚園では、年長さんが、メニューを頑張って書いていました。
今日は、季節の食材をふんだんに使った竹の子ご飯、魚の香味揚げ、ハリハリ漬け、豚汁です。おいしくいただきました。
1年生も、給食当番を頑張っています。
今年度も、「緑の少年隊」の活動が始まりました。「緑の少年隊(少年団)」は、国土緑化運動を推進する事業の活動の一つであり、主に小・中学校で行われています。「緑を育て、愛することを通じて、地域・ふるさとを愛し、そして、人を愛する豊かな心を育てる」ための活動です。
まずは、結団式です。1年生に向けて、新入団員歓迎の言葉を伝えました。
そして、全員で「誓いの言葉」を唱和しました。
「わたしたちは、自然を大切にします。
わたしたちは、郷土の美化に努めます。
わたしたちは、緑を守ります。」
活動を通じて、少しずつ、この「誓いの言葉」の意味が分かってくることでしょう。
結団式の後は、運動場西側の畑に、パンジーとビオラを植えました。幼稚園の二人も一緒に、スコップで穴を掘り、やさしく苗を植えました。
ちっちゃいポットの中から、広い畑に植え替えたので、花たちもこれからぐんぐんと育ってくれることでしょう。
これから、水やりや草抜きなどのお世話も、みんなで力を合わせて頑張ります。
今年度も、外国語の授業は、ALT(Assistannt Language Teacher)のアンドリュー先生と一緒に行います。今日は、3時間目が3・4年生、4時間目がに5・6年生の授業でした。
3・4年生は、今の気持ちを、「Happy」、「Hungry」、「Great」などの形容詞を使って答えていました。発音とともに、表情や身振りも使って、英語表現を身に付けていました。
5・6年生は、身の回りにあるアルファベットを探して、使われ方や日本語との違い考えました。思ったよりたくさんの英語やアルファベットが、自分たちの周りには、あふれていることに気付きました。
しっかりアンドリュー先生の発音を聞いて、声に出して練習しました。
2時間目、アンドリュー先生は、幼稚園の竹の子掘りに誘われて、初めての竹の子掘りに行きました。アメリカでは、竹の子は食べないそうで、どうやって食べるのか、何が美味しいか聞かれると、「竹の子ご飯」と答えていました。
持って帰った竹の子を、指差しながら「ワン、トゥー、スリー・・・」と英語で数えました。今日の収穫は、「セブンティーン」でした。
理科専科の先生からいただいたイタドリを使って、水車を作りました。自然にあるものでおもちゃが作れます。どこに水を当てればよく回るか、考えながら遊びました。
毎日、たくさんの生き物に出会えます。今日は園庭にカナヘビの赤ちゃんがいました。赤ちゃんでも動きは素早いです。
出会った生き物で、季節を感じることができました。
1時間目の授業の様子をのぞいてみました。
1・2年生は、国語科で「ふきのとう」の音読練習をしていました。一人4役と大忙しですが、動作化を取り入れて、しっかりと演じ分けていました。「春」が来たよろこびをどう表現するかが難しいところです。
4年生も、国語科で「くじらぐも」の音読練習です。同じく動作化を取り入れて、くじらぐもと子どもたちとのやりとりを楽しみながら音読しました。
どちらの教室でも、音読したら、録画したものをすぐに確認していました。客観的に見直し、よかったところや、直したらいいところ、次のめあて等を先生と話し合って、またやってみる・・・ということを繰り返していました。ICTを効果的に活用した学習を行っています。
3年生の教室でも、国語科の授業「きつつきの商売」を行っていました。登場人物の気持ちを考えて、自分の言葉で発表していました。動物になったり、植物になったり、文房具になったり・・・と小学校では、いろいろなものになりきって考えることを通して想像力が育っています。
5・6年生は、算数科の授業を、教室と図工室に分かれて行っていました。5年生は「体積」、6年生は「線対称・点対称」の勉強を真剣な表情で行っていました。学年が上がると、ちょっと難しくなりますが、その分、「分かった」「できた」よろこびは、格別です。頑張ってね。
幼稚園では、1時間30分かけて、春の生き物を探しに散歩に出かけました。
きれいな花や、元気なカエルやゲンゴロウなど、一つ一つ説明しながら見せてくれました。なんと、ヘビも3匹見つけたそうです。春を満喫しながらたくさん歩いたので、給食がおいしいことでしょう。
音楽科は、低学年と高学年でそれぞれ音楽専科の授業です。5・6年生の授業では、「ビリーブ」の2部のパートに分かれて歌う練習をしていました。下のパートが難しそうでした。
理科は、3年生(時々4年生も一緒に)、高学年でそれぞれ理科専科の授業です。今日は、3・4年生は、ホウセンカとヒマワリの種の観察をした後、早速、学級園に種を植えました。芽が出てくるのが楽しみです。大切に育てましょう。
それぞれ、専門分野の先生が教えてくださいます。しっかり、そして、楽しく学びましょう。
朝の着替えや片付けが終わったら、今日は読書タイムです。最近の絵本は、香り付きだったり、シールが貼れたり、音が鳴ったり、色付きサングラスで見ることができたり・・・と目だけでなく、鼻や手や耳など五感を使って楽しむ工夫があります。
今日は今春2回目の竹の子掘りです。先週より、見付けるのも、掘る(折る)のも早くなりました。
今日も27本の大豊作でした。
今日は、全国学力・学習状況調査でした。毎年、全国の小学校6年生と中学3年生が実施し、全国的な児童生徒の学力と学習状況を把握・分析することで、指導の充実や学習状況の改善に役立てています。全国的な分析だけでなく、個人についても振り返り、今後の課題を知ることができる調査です。
6年生3名は、国語と算数の問題と、生活習慣や学校環境に関する質問紙調査に取り組みました。
その間、5年生も、黙々と算数と国語のおさらいプリントを6年生に負けじと頑張って解いていました。
1年生は、算数科の学習で、合わせて「10」にする数字合わせゲームです。体と頭を使って勉強しました。
隣の教室では、2・3年生が、「入学おめでとう集会」に向けて、1年生へのプレゼント作りに取り組んでいました。1年生によろこんでもらおうと、仲良く相談しながら、ベストと剣とメダルを作っていました。
4年生は、算数科の九九のおさらいです。自分で九九を唱える動画を撮って、自分でチェックします。すぐに確認できて、撮り直しもできるのが、タブレットのいいところです。ICT機器が、学習の場面で大活躍しています。
今日は、今年度初めての参観日でした。子どもたちは、朝からドキドキそわそわ、でも、とても楽しみにしていました。
1・2年生は、学級活動「楽しい学校」です。学校クイズをしながら、学校のことをたくさん学びました。
3年生は、国語科「詩を作ろう」です。自分たちで見つけた春の写真や、春になって感じたこと、聞こえる音を集めて詩を作りました。
4年生は、「ふたばすごろく」です。コマを進めながら、いろいろな教科のおさらいをしました。先生とお母さんと3人の対決で盛り上がりました。
5・6年生は、外国語科「自己紹介をしよう」です。「I like ~」や「I don't like ~」を使うなどして、自分のことを英語で紹介しました。
幼稚園では、親子で「新聞紙じゃんけん」と「こいのぼり作り」を行いました。親子で協力して楽しく過ごしました。
親子の足型を鯉に見立てたこいのぼりは、お家に持って帰って飾ります。
みんな頑張った参観日でした。参観授業の後は、PTA総会が行われ、令和5年度のPTA活動の方針等が決まりました。令和4年度の役員の皆様、ありがとうございました。
そして、今年度のPTA活動も、よろしくお願いします。