今日からアンドリュー先生との外国語の授業が始まりました。「レッツ ビギン!!」の掛け声とともに、スタートです。耳でしっかり聞いて、どんどん口に出すことで、五感をフル活用して外国語に親しみます。

また、外国語の学習を通して異文化に触れることで、自分たちのふるさと 久万高原町のよさも、より感じていければいいなと思います。
4時間目には、2~6年生で「入学おめでとう集会」についての話合いを行いました。どうすれば1年生が楽しんでくれるか、どうすればみんなが仲良くなれるか、しっかり考えて意見を出し合いました。
みんなの思いやりあふれる話合いになりました。5月10日の「入学おめでとう集会」が、今からとっても楽しみな上級生たちと1年生です。
園庭裏の斜面の竹林に、竹の子がちらほらと頭をのぞかせています。今が掘り時と、幼稚園と小学校1・2年生のお兄さんが一緒に、竹の子掘りに行きました。

根元だけ、先生に掘ってもらって、あとは自分たちで掘りました。(折りました。)ばきばきといういい音とともに、さわやかな竹の子の香りが辺り一面に漂いました。これぞ、春の香り!!

3人の力を合わせて、21本の大収穫でした。小学校のお兄さん、お姉さんにもお裾分けです。

今日、持って帰るので新鮮なうちに食べてくださいね。

桜はほぼ散りましたが、少し残った花びらのピンクと、花びらが散った後の桜しべの赤が運動場を彩っています。いい天気の中、子どもたちは、遊びに、体育の授業にと元気いっぱいです。
今日の全校体育も昨日に引き続き、新体力テストの練習です。60m走の練習は、運動場を斜めに取ったコースを全力で走りました。みんな、自己新記録更新を目指して頑張っています。

授業の最後には、遊具を使って全身運動です。

1~5年生は、聴力検査も行いました。4~6月は、各種の定期健康診断が行われます。
幼稚園では、昨日作った?!おふろでお湯(手でちぎった新聞紙)のかけあいこをしました。いくらかけても減らないので、何度も集めては、かけました。

おやつのホットケーキもおいしかったです。
今年度初めての全校体育です。準備体操をした後、新体力テストの練習をしました。
まず、上体起こしです。腹筋を使って上体を何回起こせるかな。

次は、反復横とびの練習です。俊敏性を生かして、左右に素早く横とびします。目指せ、忍者!!

幼稚園では、今日から給食が始まりました。今日のメニューは、ちぎりじゃこ天、アーモンド和え、かきたま汁です。美味しくいただきました。

幼稚園では、午前中にスライム作りも行いました。きれいな色のスライムをこねこねして、手の中でまとまってくると、思いのままの形が作れます。伸ばしたり、弾ませたり、切ったり・・・いろいろな遊び方ができました。

小学校では、今日から待ちに待った給食が始まりました。高学年を中心に手際よく準備をしました。

あとしばらくは、学級ごとでの食事です。今日は、子どもたちに人気のハンバーグでした。
食後の腹ごなしに、広い運動場でかくれんぼをしました。日差しがあり、少し走ると汗ばむくらいの陽気でした。しっかり運動をして、頭も体もすっきりしたので、午後の勉強もはかどりそうです。

本年度の明神幼稚園、スタートの日です。入園式はありませんが、5才児1名と4才児1名の2名で始業式を行いました。張り切って自己紹介をしたり、いい姿勢で先生のお話を聞いたりしました。

始業式の後は、幼稚園の周りに、「春」を探しに出かけました。小川のせせらぎを聞きながら、竹の子や色とりどりの花を見付けながらの散歩です。
小学校近くの大下さんのお家では、烏骨鶏の赤ちゃんや、山菜の天日干しの様子を見せていただきました。

明日からは、幼稚園でも給食が始まるので楽しみです。
暖かい春の日差しのもと、1名の新入生を迎える入学式が行われました。
8名のお兄さん、お姉さんもこの日を待ってました。


新入学児童点呼では、大きな声で立派な返事ができました。6年生代表児童による歓迎の言葉で、入学式を締めくくりました。


明日からは、いよいよ9名による学校生活が始まります。ちょっとどきどきですが、楽しみです。
離任式が行われました。
園児・児童・保護者の方がわいわい広場に集まり、別れを惜しみました。
校長先生、いままでありがとうございました。

修了式では、代表児童が1年間を振り返った発表をしました。
内容は心に残った経験や、自分が努力したことなどです。
次に、校長が一人一人に修了証を渡しました。
保護者の皆様、この1年間、小学校へのご理解とご協力をありがとうございました。
来年度も、笑顔いっぱいの明神小学校になることを願っています。






3月23日、卒業式を行いました。
温かい拍手の中、3人の卒業生が入場しました。
校長が一人一人に卒業証書を渡しました。




6年間を振り返るスライドショーを上映しました。
次に、卒業生と在校生が「別れの言葉」を伝え合いました。
お互いへの感謝の思いがあふれました。
式が終了すると教室に戻り、学級担任とお別れをしました。




教室を出ると、在校生がわいわい広場や玄関でお見送りをしました。
なかなか名残が尽きず、プレゼントや手紙を渡したり、おしゃべりをしたりしました。
今日の笑顔、今日の涙は、いつまでも心の中の宝物です。



