2020 明神小学校日記

おどるサンタ(3年生)

2022年11月14日 12時09分

工作で「おどるサンタ」を作りました。

材料は、ヨーグルトの容器、お花紙、綿、折り紙などです。

ハサミやボンドを使い、丁寧に作っていきました。

完成したサンタさんは、ゴムにぶらさがって楽しそうに踊りました。

どんぐり拾い(幼稚園・1~4年生)

2022年11月11日 16時26分

久万カントリークラブ様のご厚意で、どんぐり拾いをさせていただきました。

赤や黄色の紅葉の道を歩いて行くと、美しいゴルフ場に着きました。

大自然の中で、たくさんのどんぐりや松ぼっくりを拾いました。

この後は、工作などの活動に使う予定です。

青銅之廻廊にも立ち寄らせていただきました。

美しい芝生の上で思い切り走ったり、ポーズをとったりしました。

久万カントリークラブの皆様、ありがとうございました。

 

4園交流(幼稚園)

2022年11月10日 16時28分

直瀬幼稚園で4園交流をしました。

秋の自然物を使って、友達と一緒に思い切り遊びました。

「どんぐりコース」では、自然物や木片で作ったコースで、どんぐりを転がしました。

友達と相談したり協力したりしながら、創意工夫する姿が見られました。

「ごちそう作り」では自然物、砂、空き容器などで食べ物を作りました。

ごちそうを見せ合ったり、お店でお客さんに食べてもらったりしました。

「イチョウの葉のプール」では葉っぱをかけあったり、その上に寝転んだりしました。

子どもたちは3つのコースを思う存分楽しみながら、友達との交流を深めました。 

 

落ち葉で遊ぶ(幼稚園)

2022年11月9日 13時51分

降り積もった落ち葉を集めて、ダイナミックに遊びました。

思いっきり、落ち葉のシャワーを降らせます。

落ち葉のお風呂に入ったり、中にもぐったり。

落ち葉で住みたい家を作ったりして楽しみました。

 

昼休みの風景

2022年11月9日 13時43分

ぽかぽか陽気の昼休みでした。

やまびこ号が来てくれたので、好きな本を選びました。

本を借りた後は、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。

子どもたちはみんな笑顔で、昼休みを過ごしていました。

 

体験型防災アトラクション(3~6年生)

2022年11月8日 16時23分

B&G海洋センターで「体験型防災アトラクション」に参加しました。

巨大地震に対応するためのミッションをクリアーしながら、防災について学習します。

災害への準備品、避難行動のあり方、避難用スリッパの作り方、災害用伝言ダイヤルなどについて学びました。

ハラハラ、ドキドキしながら、防災に関する知識や技能を身に付けることができました。

 

 

オンライン交流(幼稚園)

2022年11月8日 14時44分

4園をオンラインで結んで交流活動をしました。

秋の自然物などを使った作品を紹介し合いました。

どの園の作品も、アイデアや工夫が盛りだくさんでした。

明神幼稚園は、作ったスイーツやアクセサリー、どんぐり迷路を紹介しました。

11月10日の交流が、ますます楽しみになりました。

 

人権集会

2022年11月8日 10時51分

人権教育参観日では、公開授業に続いて人権集会を行いました。

会場には、子どもたちの人権ポスターや人権標語を掲示しました。

まず、人権標語の表彰を行いました。

次に、人権・同和教育に関わる映画鑑賞をしました。

「ハッピーバースデー」というアニメ映画です。

参加者は映画を見ることで、一人ひとりの命の尊さについて考えました。

 

 

人権教育参観日(小学校)

2022年11月6日 13時24分

1・2年生は道徳科を公開しました。

自分たちは、多くの地域の方々に助けていただいています。

そのことを理解するとともに、先人や地域の方への尊敬や感謝の気持ちを高めました。

3~6年生は特別活動を公開しました。

人間は生き物の命をいただいて生きていることを理解し、すべての命の大切さを考えました。

そして、その営みに関わる人々への感謝の気持ちを高めました。

 

人権教育参観日(幼稚園)

2022年11月6日 12時39分

今日は人権教育参観日でした。

幼稚園はペープサートを演じたり、手遊びを楽しんだりすることを通して、仲間意識を深めました。

スイーツ、オブジェ、アクセサリーのお店も大繁盛でした。

お客さんとの上手なコミュニケーションができていました。

お化け迷路を楽しみました。

親子でスリルを味わいながら、とても楽しい体験ができました。