登園の様子です。月曜日に入園したばかりの満3歳児さんも、靴を脱いで自分の靴箱にきちんとしまい、上手にシューズを履いていました。そのあと、カバンの片付けと出席のシールを貼ります。お兄さん、お姉さんのまねをしながら、一つ一つを丁寧に行っています。


さわやかな晴れの日なので、外で遊びました。「パーティするから来てください。」とお誘いがあったので、園庭に行ってみました。


砂場の砂でいろいろなものを作っていました。


満3歳児さんは、型抜きでたくさんのケーキやプリン、ゼリーを作って、花や木の実で飾り付けをしていました。年中さんは、デザートに合わせて飲み物を作ってくれました。ちゃんと、木の枝のストロー付きです。
年長さんは、砂場の周りの飾り付けをしていました。型抜きした砂が壊れないように、しっかりと型に砂を詰めていました。

遊んだ後の片付けは、年長さんと年中さんがしてくれました。重い道具入れの車を押して二人で片付けました。楽しいパーティに、招待してくれてありがとう。
今日は、新体力テストの室内で測定する種目を行いました。「反復横跳び」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「握力」です。


「上体起こし」は、練習をしたことを思い出し、腹筋をフル活動させて、起き上がる回数を測りました。

「長座体前屈」は、長座(座った状態)から体を前にかがめ、どれくらい体が前に曲げられるか長さを測り、柔軟性を調べます。



「握力」は、握力計を握り、左右の手の力を調べます。力と気合いが入り過ぎて、ついつい「うー。」「おりゃー。」と声が出てしまいます。



これで、全ての測定が終わりましたので、集計・計算して、今年度の「体力・運動能力」についての判定を行います。判定したものを基に、課題を知り、これからの目標を決め、体育科の授業に生かしていきます。
新体力テストの後は、着替えをして、ちょっと休憩です。1・2年生は、「ゴブレットゴブラーズ」というボードゲームをしていました。

体を使った後は、頭を使って、クールダウンして、4時間目の授業に備えていました。
しっかり食べたので、昼休みも元気いっぱいです。
まず、運動場の様子をのぞいてみました。

広い運動場を使って、2・3・6年生の男子4人で、キャッチボールをしていました。みんな、よく投げるので、どんどんお互いの距離が広がっていってます。

こちらは、3・5年生2人でPK対決です。おしゃべりしながら、駆け引きを楽しんでPK対決をしていました。

そんな運動場全体の様子を見ながら、遊んでいるのがジャングルジムの3人です。1・4・6年生が仲良く、空間を使った3次元の鬼ごっこをしていました。思い思いに体を動かし、腹ごなしをした昼休みでした。

幼稚園の様子ものぞいてみました。先週から作り始めているミニハウスは、毎日、進化中です。ままごとで、先生からの注文を受けて、ちゃんと調理をして、テーブルまで運びます。



「はい、どうぞ。」「お待たせしました。」「ありがとう。」と自然に言葉も出てきています。なんと、電話での注文も受けたり、コーヒーのお代わりを作ったりもしていました。
午前中は、満3歳児さんも一緒に散歩をしました。

ダンゴムシやカナヘビにも会いました。いろんな色の花が咲いていました。


散歩のよさは、たくさんの出会いがあることです。(人だけでなく、動物や植物、生き物以外の自然や風景にも・・・)

学校の畑に、きれいな黄色い花が・・・
何の花だと思いますか?

正解は、ズッキーニの花です。1・2年生が、生活科で苗を植え、毎朝、水やり等のお世話をしていました。そのごほうびに、今朝、きれいな花を咲かせてくれました。ズッキーニは、ウリ科なので、キュウリやカボチャに花も葉も似ています。
一緒に植えた他の野菜たちが、どんな花を咲かせてくれるか、今から楽しみです。
さて、全校給食が始まって、3週間余りがたちました。全校で力を合わせるので、準備も片付けも早いです。


何より、みんなの顔を見ながら一緒に食べることができるのがうれしいです。

給食委員さんのメニュー紹介も、みんなで聞きます。


今日の献立は、ご飯、キャベツと厚揚げのみそ汁、アジの照り焼き(大根おろし添え)、じゃが芋とベーコンの炒め物、牛乳です。

食べるときの「黙食」は、引き続き行っています。6月からは、パーテーションを外して食べるように計画しています。


幼稚園さんも、同じ給食を、ひと足先に食べています。座る姿勢や箸の持ち方がとっても上手になりました。


お箸の先に神経を集中して、ご飯の最後の一粒まで残さず食べました。



今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

さわやかな5月の風が心地よい日です。今日は、4月から練習してきた新体力テストのうち、屋外で測定する3種目の測定を行いました。まずは、50m走です。練習の時より少しでも自己新記録が更新できるよう、しっかり腕を振って、地面を蹴って走ることを意識しました。
続いて、立ち幅跳びです。走り幅跳びと違って、助走がない分、全身でしっかりとリズムをとって体をバネにして跳びます。



最後に、ボール投げです。真っすぐ前に投げるのも、なかなか難しいです。斜め45度上に向かってに投げるとよく飛ぶそうです。


フォームにも気を付けて、力強く投げました。
今日から、満3歳児さんが一人、明神幼稚園に仲間入りしました。2人の先輩は、先週からホールにミニハウスを作って、お出迎えの準備をしていました。3人で楽しく遊べるといいな・・・とわくわくしながら



段ボールで、壁を作って、窓やベッド、ダイニングセットにお風呂まで作って準備万端です。
そして、今日、新しい仲間が入り、めでたく仲間が3人になったのでミニハウスで歓迎会です。おままごとのごちそうを食べて、食後には大きなケーキもありました。仲間が増えて、うれしい気持ちがあふれ、おしゃべりが弾みます。


天気のいい日なので、植えた野菜の苗に水やりもしました。植物も、自分たちと同じように生きていて、お水が飲みたいんだね、と話しながら、優しくお水をあげていました。どんな命も大切にしようという気持ちも育っています。



これからも3人で仲良く、いろいろな活動をしていきます。
集中力が高まり、学習に落ち着いて取り組める1時間目の授業の様子です。朝のピーンとした清々しい雰囲気の中、どの子も真剣なまなざしです。
1・2年生は、国語科の授業です。授業の最初に、1年生はひらがな、2年生は漢字の筆順と字形の確認をタブレットで行いました。


指で、一画ずつなぞりながら文字を書きます。とても厳しいタブレットで、少しでも字形が整ってなかったり、筆順が違っていたら、✕が出て、やり直しです。きれいな文字を書こうと何度も練習するうちに、知らず知らずのうちに上達します。


正しく美しい文字が書けたら、2年生には〇が、1年生には「たいへんよくできました」のはんこが押されます。


タブレットにほめられるとうれしいようです。「やったー!」で、次の文字にも進んで挑戦します。集中して、ウオーミングアップのひらがなと漢字練習を行い、スムーズに授業に入りました。
続いて、3年生です。国語科の「こまをたのしむ」の授業です。説明文の読み取りをしていました。

しっかりと教科書を読んで、「~でしょう。」という問いかけの部分を探します。そして、問いかけと説明している部分との関係に気付くことで、説明文の構成や仕組みを理解していました。


国語科の読み取りは、集中して文章を読むことが大切です。指でなぞりながら読んだり、大切なところを鉛筆で印を付けたりと自分に合った方法で学習していました。
4年生は、国語科の作文です。月曜日の遠足の様子を作文に書いて、お母さんに紹介します。遠足の写真を見て、詳しく思い出し、メモ作りです。
ここでもタブレットが大活躍です。ペンで書くと、文字に変換してくれるのでメモ作りが簡単にできます。ただし、ここでもタブレットは厳しいので、走り書きの雑な文字は読み取ってくれません。メモも丁寧に書きます。


5年生は、算数科「小数」の復習をしていました。応用問題を学習帳で解いていました。身近な長さや重さを単位を変えて、小数で表します。量的感覚は、実体験とともに身に付けていくといいようです。算数科の学習は、机の上だけでなく、実生活でも学んでいくことができます。机上と実生活との相乗効果で学べるといいと思います。


6年生も算数科です。面積を使って、「分数」の仕組みを理解していました。6年生の算数科の授業は、図工室を使っています。図工室には、広い作業用テーブルがありますので、ぜいたくにも一人1テーブル使って、学習しています。 広いテーブルを使うことで、様々な活動がのびのびとできます。


1時間目の学習が充実していると、その後の1日の学校生活も落ち着いて取り組めるようです。「はじめよければ すべてよし」のことわざは、学校にも当てはまるようです。
今日の給食メニューは、わかめご飯、肉うどん、いりことじゃがいものかき揚げ、ほうれん草のおかか和え、牛乳です。野菜たっぷり、栄養満点の美味しい給食です。みんなもりもりと食べました。午後の大切なエネルギー源です。

給食当番さんを中心に手際よく準備をしました。わかめご飯や肉うどんを大盛りにした子もいます。



幼稚園さんも、午前中たくさん動いた分、よく噛んでしっかりと食べています。

幼稚園は、午前中、近くの田んぼへ生き物探しへ出掛けました。火曜日に行った田んぼとは違う田んぼです。今日の田んぼには、アカハライモリがたくさんいて、17匹も捕まえました。アカハライモリを捕まえるのも上手になりました。ほら、両手で持てるよ。1匹だけオタマジャクシがいましたが、ちょっと寂しそうです。


同じように、学校の池に放しました。まるで、アカハライモリ小学校です。

4時間目、3年生は社会科の「わたしたちのまち」の勉強をしていました。

久万高原町の地理や自然環境の特徴から、地形を活用した農業や産業について考えていました。月曜日に面河地区へ遠足に出掛けた時のことを思い出しながら、久万高原町の特徴やよさを学びました。


久万高原町の形を「エイ」に見立て、「エイの〇〇のところが、〇〇。」と位置関係の把握に役立てていました。

4年生は、理科「でんきのはたらき」では、電池で動く車づくりを行っていました。これまで学習した、光がつくためには、電池と豆電池を輪(回路といいます)にすることを思い出しながら、一生懸命に組み立てていました。実験するのが楽しみです。


4月に入学した1年生もすっかり小学校の生活にも慣れました。今日は、待ちに待った「入学おめでとう集会」です。拍手の中、1年生の入場です。

きれいに飾り付けしたわいわい広場で幼稚園さんも一緒に行いました。5年生による始めの言葉「いっしょに楽しみましょう」でいよいよスタートです。

まずは、幼稚園による「〇✕ゲーム」です。好きな食べ物やキャラクターなど、1年生についての〇✕クイズです。問題を聞いて、〇か✕かに分かれます。クイズを通して、1年生のことが、今まで以上に分かりました。ちなみの好きな食べ物はお寿司、好きなキャラクターは岐阜城にまつわるアニメのキャラクター「千鳥」ちゃんでした。



続いて、2・3・4年生による「わたしはだれでしょう?」のクイズです。1年生が、3つのヒントから、先生や子どもの中の誰かを当てます。最後の問題は、
①茶色が好きです。
②歴史が好きです。
③上ばきが白です。
でした。そして、この問題の答えは、1年生本人でした。自分で自分を当てることができて、うれしそうでした。



クイズを通して、先生や友だちのことを、もっと知ることができました。
続いては、5・6年生による「劇&クイズ」です。マリオのキャラクターに変身して劇をしながら、明神小学校についてのクイズを出しました。



みんなでクイズを楽しみながら、明神小学校の年齢や、桜の木の数など、明神小学校のことをより知ることができました。5・6年生の演技力にもびっくり!しながら劇も楽しみました。
そして次は、「全校遊び」です。一つ目の「王様だあれ」では、オニになった人が輪の中に立ち、王様(動きのスタートをするリーダー)を当てます。なかなか難しくて、しっかり見ていないと動き始めの王様を見付けることができません。みんなの視線もポイントです、あまり王様ばかり見ていると、オニに視線を読まれてしまいます。盛り上がったゲームでした。



「全校遊び」の二つ目は、「紙飛行機」です。せっかくの晴天なので、運動場に出て、一斉に紙飛行機を飛ばして距離を競いました。今日の優勝は、3年生でした。1~3位の表彰式も行いました。


最後は、みんなから1年生への「プレゼント」渡しです。歴史の好きな1年生が喜ぶプレゼントをみんなで考えて作りました。幼稚園の二人からは、王様にはなくてはならない王冠です。優しくかぶせてあげました。なんとピッタリサイズ!でした。

続いて、2年生からは勲章ならぬメダル、3年生からは剣とベスト、4年生からはベルトです。どんどん王様らしく、かっこよくなっていきます。

5・6年生からは、マント、ネクタイ、ひげ、盾。そして、なんと白馬まで。これで、見事!王様の完成です。あとは、自分のお城が手に入ればいいのですが・・・。

1年生からもお礼の言葉とともに、一人一人に押し花のしおりのプレゼントを渡しました。すてきな手作りのしおりです。

今日の主役の1年生だけでなく、頑張って準備や練習をした幼稚園さん、2~6年生も、1年生が喜ぶ姿を見たり、みんなで楽しいひと時を過ごしたりしたことで、心が温かくなる「入学おめでとう集会」になりました。明神っ子たちの絆が深まった1日でした。

2時間目の高学年の理科の授業をのぞいてみました。
どんな条件で植物がよく育つかということで、今日は、「肥料」と「日光」のある・なしで、どのように育ち方が違うか(どんな条件で植物はよく育つか)を調べる実験を行います。実験を正しく行うための実験の方法について話し合っていました。

これまでの実験を思い出し、自分の考えを積極的に発表していました。話し合った方法で、実験(観察)をしていきます。
その後の業間遊びです。雲一つない快晴で、暖かい日です。明神っ子たちは、外での遊びが好きです。

ティーボールが、今、流行っています。今日は、2・3年生と先生で、グラウンドを最大限に使って行っていました。ルールは、野球と似ていますが、ピッチャーが投げる代わりに、ティーの上に置いたボールをバットで打って、野手がグローブで取ります。今日は、6年生の男子が、珍しい生き物探しに行っていて、人数が少なかったので打って→取る、だけだったのですが、人数が揃えばゲームができるといいです。

守備範囲も広いので、走る練習になっています。

幼稚園は、田んぼに生き物探しの探検に出かけました。今日の収穫です。何が見つかったでしょうか。

正解は、オタマジャクシ、ミズカマキリ、タニシ、アカハライモリ、そして珍しいドジョウの赤ちゃんもいます。

小学校に見せに来てくれました。この後、運動場の小さな池に放してあげました。いろいろな生き物が活動する季節です。