2020 明神小学校日記

愛媛新聞「新聞作り」出前講座

2023年6月23日 13時52分

 今日、3・4時間目に、全校児童による愛媛新聞社の出前講座「新聞作り」がありました。

愛媛新聞社から講師の方に来ていただき、「新聞の基礎を知り、記事の書き方を学ぼう」という題で講座を行いました。

 まず初めに、新聞の「つくり」を知ろうということで、新聞のレイアウトの特徴や工夫について学びました。

 「見出し」と「記事」と「写真」の3セットにすることで、分かりやすく伝えることができるそうです。そして、新聞は全24ページの中に、約200本のニュースがあるそうです。約200本という多さに驚いたのですが、1日約1,000本ほど寄せられるニュースの中から選んでいるとのことで、またまた驚きです。

 新聞は、じっくり見ると秘密やアイデアがいっぱいです。子どものための記事もありました。子どもたちにも知ってほしい記事には、ふりがなが付いているそうです。

 新聞について学んだ後は、記事の作り方です。リードという前文には、伝えたい大事な要素が詰まっているそうです。ここは、「客観的文章」で書かなくてはいけないそうです。ちょっと難しい言葉ですが、「客観的」とは、「事実をそのまま」ということで、新聞作りには大切なことです。子どもたちが書く作文や日記、読書感想文は「主観的文章」であることが大切です。この違いが新聞の特徴です。

 練習問題として、「記事」を読んで「見出し」を考えてみました。ここでは、子どもたちのセンスが光りました。子どものひらめきのよさやですてきな「見出し」ができました。「見出し」は、短かすぎず長すぎずの8~10文字がいいそうです。

 昨年の「新聞作りグランプリ」のグランプリ新聞を見て、工夫や着眼点のよさ(目のつけどころ)を学びました。

 最後に、「eスタ」を使っての新聞作りの仕方を教えてもらいました。今日習った「見出し」の作り方や、「記事」の書き方などを思い出して、実際にタブレットで文字を入力してみました。

 今日の出前講座で学んだことは、早速、授業の中で生かせそうです。「早く新聞を作りたい。」「ぼくなら〇〇新聞をつくるな。」などの声がありました。

 

【幼稚園】卵入りカレー

2023年6月23日 13時26分

 今日の給食は、ウズラの卵入りカレーでした。幼稚園さんには好評で「おいしい。」とのことでした。フレンチサラダやささみのきのこ蒸しも、もりもり食べました。

 朝、収穫して浅漬けにしたキュウリも入れてもらいました。

 自分たちで育てたキュウリは、おいしいに決まってます。

 よく遊び、よく食べた幼稚園さんです。

放課後水泳練習、始まりました

2023年6月23日 09時37分

 小学校では、7月21日の郡水泳記録会に向けて、3~6年生の放課後水泳練習が、今週から始まりました。基本、火・木曜日の午後4時から5時までの1時間です。

 昨日は、都合で練習に参加できない児童もいましたが、それぞれのめあてに向かって練習を頑張りました。

 3・4年生は、息継ぎの練習をしていました。浮きを付けたり、先生に引っ張ってもらったりと泳力に合わせた練習をしていました。

 6年生は、フォームに気を付けながら、ひたすらクロールの練習です。今日は、最高1往復半(75m)足を着かずに泳ぎました。見学の友達が、プールサイドから、「手を伸ばして。」「あと少し。」と、アドバイスをします。こういった声掛けがあると、頑張れます。小さな努力の積み重ねが、結果となって少しずつ表れてきています。

 4年生も、息継ぎで昨日初めて、25mを泳ぎました。先生からほめられて「やる気パワー」が出たようです。

 最後に全員でプールの横(約10)を泳ぐダッシュです。競争しながら、その日の自分の泳ぎを確認します。あっという間の1時間でした。よく頑張りましたね。

 最後にみんなでプールに「ありがとうございました!」また来週も、みんなで頑張りましょうね。

 

 

【5・6年生】家庭科の小物作り

2023年6月22日 12時52分

 今日の2時間目、5・6年生は、家庭科でフエルトを使って小物作りを行いました。

 5年生は、習ったばかりの玉結びと玉止めの練習をしながら、6年生は、5年生の時に習ったなみ縫い・返し縫い・かかがり縫い等の様々な縫い方の復習をしながら、思い思いに小物を作ります。

 フエルトは、切ったところがほつれないので、布に比べて扱いやすく、手触りもいいです。作りたいものの型紙を作ったり、画像を見ながらチャコペンで書いたりしながらどんどん作っていきます。

 針や大きい裁ちばさみ等も使うので、慎重に、そして集中して作業します。自分の作りたいもの・好きなものを作っているので、みんな、とっても楽しそうです。あっという間に、時間が過ぎていきました。続きは来週のお楽しみです。

 今日の成果をご紹介します。

 スーパーマリオブラザーズのキャラクター「ボムへイ」です。黄色い足は、2枚合わせで中に詰め物を入れて立体にしています。来週は、体を2枚合わせにしてかがり、これも詰め物を入れて立体「ボムへイ」にします。

 剣先も柔らかいやさしい「ナイフ」です。上手にかがっていて縫い目もそろっています。中に詰め物を入れて、形だけは本物そっくりです。

 「いちご」のマスコットです。いちごのタネを玉結びと玉止めで作っています。来週は、2枚合わせにして縫って、詰め物をして、立体にします。

 「ふた付き小物入れ」です。配色も工夫しました。端を丈夫な本返し縫いにしました。6年生になると縫う場所や使い方に合わせた縫い方ができます。

 

 昼休みは、幼稚園さんも一緒に体育館で遊びました。鬼ごっこと中当て転がしドッジボールです。

 

eスタを使って朝学習

2023年6月22日 12時40分

 1・2年生の教室では、朝学習の時間に、「eスタ」という新聞記事を教材として使う小中学生向けの教育用ウェブソフトで学習をしていました。

 新聞記事を読んで、問題を解くのですが、文章、グラフ、写真等の様々なデータをよく見たり、比べたりしながら情報として読み取る練習です。

 これからの情報化社会を生きる子どもたち。デジタル教材を活用して、必要な情報を取捨選択する方法を知り、活用していく力を付けています。

 タブレットで解答し、答え合わせもタブレットで行いました。

 

【幼稚園】4園交流があったよ

2023年6月22日 08時35分

 幼稚園は、昨日、美川幼稚園において、美川幼稚園、直瀬幼稚園、畑野川幼稚園のお友達との4園交流がありました。

 昨日は雨だったので、室内での活動です。まず初めに、自己紹介をしました。「よろしくおねがいします。」

 その後、転がしドッジボールや、色画用紙取りゲームをして遊びました。

 そして、美川幼稚園にあるプリンセスの衣装を着させてもらいました。あっという間に、お姫様の完成です。

 せっかく、衣装を着たので舞踏会です。お姫様と王子様が優雅に踊ります。

 たくさん遊んだあとは、みんなで昼食タイムです。

 今日も楽しい交流でした。次の交流会も楽しみです。

 

 

5時間目

2023年6月21日 14時41分

 昼休みにしっかりと体を動かし、頭に酸素を送ったので、5時間目はみんな、頭もフル回転で学習がはかどっています。

 3・4年生は、図工室で人権ポスターの色塗りをしていました。

 絵の具をポンポンと置くようにして、色を塗ったいました。そうすると、ベターっとした平らな絵にならず、立体感や質感が出てくるようです。3人とも、リズムよくポンポンポンと塗っていました。

 完成が楽しみです。

 

 続いて、2年生は、タブレットに、「夏」をイメージする言葉を集めていまいした。かきごおり、すいか、メロン・・・等々、タイピングの練習にもなっています。 

 

 6年生は、社会科の「米つくり農家を支える人々」についての学習をしていました。

  昔の農業と比べたり、これまでの歩みや技術改良などの進化、農家の工夫を学習したりしました。5時間目は、さらに、その農家を支える人々について考えを深めました。

 本来なら、一番疲れの出てしまう5時間目ですが、しっかりと食べ、しっかりと体を動かせば、午後の活動もはかどるということが分かりました。

昼休みは鬼ごっこ

2023年6月21日 13時57分

 今日は、朝からの梅雨空で、授業が始まる頃には、しとしとと降り出しました。

 今日は午前中にお客さんが見えられ、授業の様子を参観していただいたのですが、明神っ子たちは、いつものように真剣な表情で授業に取り組み、進んで考えも発表していました。

 

 昼休みの様子です。体育館で、全員鬼ごっこをしていました。

 線鬼など、様々な鬼ごっこをしてきましたが、今日は原点回帰?!なのか、シンプルな鬼ごっこでした。体育館全体を使って走るので、なかなかの運動量です。

 鬼は二人です。ただ逃げるのではなく、切り返しを使って、鬼の隙をついて逃げます。

 どうしてもしんどくなった時は、「休みまーす。」と言えば、壁の近くで座って休めます。そして、しばらくして続けられそうになったら、「やりまーす。」とひと声言ってから、鬼ごっこに戻ります。

 昼休み終わりのチャイムが鳴ったら、終了です。掃除の場所に向かいます。今日もいい汗をかきました。

 本来なら、この後のプールが気持ちいいのでしょうが、雨が降っているのと、気温・水温ともに低いので、今日の水泳は、残念ながらありません。

 

【3~6年生】森林教室

2023年6月20日 14時22分

 愛媛県農林水産振興部の久万高原森林林業課から4名の方を講師にお招きして、出前授業で「森林教室」を行っていただきました。

 専門的な視点から、久万高原町を主にした「森林のはたらき」、「森林の手入れ」、「木を使う」について分かりやすくお話をしていただきました。

 本物のヒノキの苗木を手に取って、葉の様子を観察したり、手で触ったり、香りを嗅いだりしました。

 ほのかにヒノキのいい香りはするのですが、葉を手でちぎって少し潰すと、さらにいい香りが出てきます。何だか心が落ち着く香りです。ヒノキにはリラックス効果があるようです。

 「木を使う」ことは、実は、自然にも、そして、人にもいいことだということが分かりました。地球温暖化を防いだり、森林環境を整えたりするためにも、木を切って、使っていく必要があるそうです。そして、同時に、未来のために、植樹などで、木を育てていくことも大切です。これからの未来を生きる子どもたちに、これからの林業について、久万高原町について考えてほしいなと思いました。

 最後に質問にも答えていただきました。6年生からの「人工林の割合はどれくらいですか?」という質問には、「約80%くらいです。」と教えていただきました。

 7月には、続きの学習として、木工教室を行います。今から楽しみです。

 いただいたヒノキとコウヨウザンの苗木はコンテナ苗といって、コンテナと言われる包みごと植えれる、お手軽な植樹セットだそうです。そのため、少し土を掘るだけで植えられます。さっそく、昼休みに、3・4年生に運動場の隅に植えてみました。大きく育つといいね。

じゃがいも掘り 

2023年6月20日 12時49分

 今日もいいお天気です。気温もぐんぐん上がっています。

 午前中、幼稚園さんと1・2年生が、ご近所の大下さんの畑にじゃがいも掘りに行かせていただきました。後から、助っ人として6年生も参加します。

 学校から斜面を下りて、まずはお家にご挨拶に行きます。

 「おはようございます。」「よろしくおねがいします。」と挨拶をして、お庭で飼っているにわとりと烏骨鶏にも挨拶です。「元気かな。」「大きくなったね。」

 ひよこの羽が、黄色から白へと変わり、にわとりへと変身中です。

 お庭には、小さなオタマジャクシもいました。また、ちょっと歩いたところにあるメダカの住む池も見せてもらいました。

 たくさんの生き物たちを見てから、畑に向かいます。まず、じゃがいもの葉を取って、鍬で少し掘ってもらい、あとは手で土の中からじゃがいもを掘り当てます。

 みんなで力を合わせ、声を掛け合って掘ります。ゴロゴロ出てきて面白いです。

 丸くて小さいかわいいのから、げんこつくらい大きいのまで約200個ほど掘りました。

 たのしい体験をさせていただき、ありがとうございました。今日、持って帰っておいしくいただきます。