2020 明神小学校日記

【幼稚園】ハッピーバースデイ・ドーナツ

2023年12月22日 16時20分

 先週金曜日(22日)、年中さんのお誕生会を行いました。みんなが大好きなドーナツでお祝いです。ドーナツ作りをみんなで手伝いました。

 まずは、質問タイムです。「好きな色はなんですか。」「ピンクと紫です。」「好きなママの料理はなんですか。」「オムライスです。」「5才になってがんばりたいことはなんですか。」「補助輪なしで自転車に乗りたいです。」・・・などなどたくさん質問をしました。

DSC06264

 その後、3人で作ったお誕生日の王冠をプレゼントしました。

DSC06268

 優しくかぶせてあげます。とっても似合ってます。

DSC06271

 「お誕生日絵本」を読んでもらいました。照れていますがニコニコです。

DSC06282

 記念撮影をしてから、お待ちかねのバースデイ・ドーナツをみんなで食べます。

DSC06283

 みんなでデコレーションもしました。

DSC06284

DSC06286

 みんなで食べると美味しいね。もっと食べたいところですが、この後、給食なので2個ずつでストップ!残りは給食の後のお楽しみに。

DSC06290

 楽しいハッピーバースデイ・ドーナツでした。

DSC06289

 

サプライズゲストが!

2023年12月22日 11時37分

 今日、明神小学校と明神幼稚園にサプライズゲストが・・・

DSC06206

 2時間目にALTのジョシュア先生と体育館に現れたのは、なんと、サンタクロースです。

DSC06208

 縄跳びの練習をしていた全校児童もびっくり!せっかくなので握手をしてもらいました。

DSC06210

DSC06214

DSC06216

 サンタクロースの優しい目を見て子どもたちは、7月まで久万高原町のALTをしていたアンドリュー・サンタだと気付いたようです。

 この後、幼稚園にもサプライズに!

DSC06222

 ジョシュア先生から、スペシャルゲストが来ていることを知らされて、「誰かな・・・」

DSC06230

 今週2回目のサンタさん登場に、びっくりですが大喜びです。サンタさんと約束していた「いい子」でいたかな・・・頭の中で思い返しています。

DSC06236

 「また来てくれてありがとう。」サンタさんとお話します。今日は、翻訳してくれる魔法の鈴はありませんが、ジョシュア先生が翻訳してくれます。

DSC06240

DSC06246

 大きなお腹も触らせてくれました。ふかふかしていて気持ちいいな。

DSC06253

 体もお腹も大きいビッグ・サンタクロースさん、ありがとう!大きなお腹には、クッションが詰め込まれていました。

DSC06258

 今日の小学校の外国語の授業は、サンタさんも一緒の豪華な授業です。

DSC06261

 サンタさんの授業なら気分も盛り上がります。

DSC06293

DSC06292

 最後にプレゼントももらいました。ありがとう!ビッグ・サンタクロースさん

DSC06294

 この後、給食もビッグ・サンタと一緒に食べました。

DSC06295

12月の「ふたば句会」

2023年12月21日 15時42分

 昨日、12月の「ふたば句会」を行いました。今回は、12月に詠んだ俳句から自分でベストワンの句を選んで句会に出しました。俳句ポストにたくさん入れている子は、十句以上から選べるのでいい句がたくさんあって迷います。

IMG_2048

 児童・園児13人分の俳句を、黒板に貼り出します。誰の句か分からないように名前を伏せ、全て漢字&ふりがなにして、誰の句か分かりにくく、比べやすいようにしています。

IMG_2019

IMG_2020

 まず、1回目の投票です。いいなと思った俳句を3句選び、シールを貼ります。

IMG_2027

 俳句を前に悩んでいる子もいます。みんなが上達したので選ぶのも大変です。

IMG_2022

 みんなが投票している間、祈っている子がいました。「ぼくの俳句が選ばれますように・・・」

IMG_2030

IMG_2033

 真剣な目で結果を見守ります。

IMG_2049

 みんなが上達したので、差がつかない激戦です。今日は三票以上を決勝に上げたのですが、11句が上がりました。ここから、自分の好きな句、ピンときた句を発表します。「ここが好き」「なるほど」をどんどん言います。句会のきまりは、いいところを言い合うことです。

IMG_2070

IMG_2038

IMG_2041

 俳句にどんどんオリジナリティが出てきて、「この句は、○○君かな。」「○○さんっぽい句だな。」と想像するのも楽しいです。

IMG_2035

IMG_2045

 そして、最終投票の決勝戦です。決勝は一人1票ずつ投票します。

IMG_2057

IMG_2054

 投票の結果、12月の「キラリふたば賞」が決まりました。決勝戦は、11句あったので、やはり激戦でした。

IMG_2062

 今日は、せっかくなので、全員に自分の俳句について説明してもらいました。最後に三位句、二位句、一位句の「キラリふたば賞」の人です。詠み手の気持ちを聞いて、納得、驚きなどいろいろな感じ方を楽しみます。

IMG_2072

IMG_2074

IMG_2078

IMG_2079

 なんと、たまたま小学校に遊び(?!)に来ていた年長さんも、初めて句会に参加しました。そして、自分の俳句について、説明してくれました。

IMG_2083

 2学期頑張ったマリオダンスでクッパを倒すパンチを詠んだ句です。パンチをかっこよく決めたことについて説明しました。

IMG_2088

IMG_2094

IMG_2099

 お互いに拍手を送り合います。

IMG_2098

 句会の最後は、いつものように即興での俳句づくりです。今日のお題は、雪が舞う日にぴったりの「雪」です。もちろん冬の季語です。「雪」は、「雪片」「六花(むつのはな)」「風花(かざはな)」などすてきな別称もあります。

IMG_2114

IMG_2123

 指を折り折り、俳句づくりに取り組みます。どんどんオンリーワン句が生まれます。

 それでは、12月のふたば句会の結果を紹介します。  

 ※ 句会では、誰の俳句か分からないようにするために、全て漢字にして振り仮名を振っています。

 ※ 自分の「俳号」を決めている児童は俳号も入れました。

【キラリふたば賞(一位句)】

 たん生日早き初雪目を開く(6年生 俳号・・ポルトラン)  

【二位句】

 赤ピンク青で三つ編み雪の朝(年少さん)

【三位句】

 カサカサの手塩水入れて焼いも作る(年中さん)

【がんばり賞】

 ラプンチェルおねんさんパンツ12月(満3歳さん)

 クッパをたおすパンチ冬風つくる(年長さん)

 とり合いがけんかになったストーブ前(1年生 俳号・・ドラゴン)

 白い霧ひとりぼっちで朝そうじ(2年生 俳号・・友人)

 冬マラソン新潟ゲットつぎ鳥取(3年生 俳号・・たくたく)

 冬山こえ北から風速5メートル(3年生 俳号・・無限の道)

 兄ちゃんと家のうら道そりすべり(4年生 俳号・・マルチーズ)

 焼いもを一気にぱくりほっくほく(5年生 俳号・・雪だるま)

 跳び起きてもうこんな時間秋思かな(6年生 俳号・・V.I.P.)

 あったかいアルミに巻かれた黄金色(6年生 俳号・・うれしさいっぱい)

3・4年生から幼稚園さんへの読み聞かせプレゼント

2023年12月21日 11時30分

 2時間目、3・4年生が幼稚園へ。ずっと準備と練習をしてきた読み聞かせのプレゼントです。幼稚園さんも

楽しみに待っていました。

DSC06111

 1・2年生も一緒に聞きます。まず、3年生によるセレクト絵本の読み聞かせと創作した絵本の読み聞かせです。

DSC06113

DSC06115

 次はどうなるのかな・・・。はらはらドキドキしながら聞き入ります。

 創作絵本は、最後に仕掛けがありました。鍵で扉を開けます。

DSC06123

DSC06124

DSC06138

 

DSC06130

DSC06129

 こちらもセレクト絵本に仕掛けがありました。幼稚園さんに分かりやすく優しくゆっくりと読んでいます。

DSC06133

 扉を開けると、秘密の部屋が・・・。楽しくお話の世界に入ります。

DSC06134

DSC06125

DSC06137

 続いて、4年生は理科の授業で作った星座の絵本を読み聞かせてくれました。

DSC06135

DSC06136

DSC06186

 最後に3・4年生から音楽のプレゼントです。楽器で「ビンゴ」という曲を演奏しました。

DSC06153

 なんと、オカリナでも演奏していました。

DSC06157

DSC06159

 たくさんプレゼントをもらったのに・・・。まだまだプレゼントが続きます。

DSC06164

DSC06165

 1・2年生から、手作りのブレスレットやどんぐりごま、けん玉などおもちゃももらいました。

DSC06163

 こんなに長い指編みのマフラーももらいました。4人で巻いてほしいとのことですが・・・

DSC06178

 9人で巻いてみました。(正確には巻いていないですが・・・。入ってみました。)

DSC06181

 4年生からは、手作りのパフェももらいました。間違えて食べてしまいそうなくらい美味しそうです。

DSC06182

 1・2年生からの手作りブレスレットをつけて、この笑顔です。一人一人、ビーズの色も形も違います。幼稚園さんの好きな色や似合いそうな色を使ってくれたそうです。その気持ちがうれしくて、この笑顔です。先生たちの分もありました。

 幼稚園さんにとっては、少し早いクリスマスプレゼントでしたが、小学生たちの気持ちがこもっている温かいプレゼントでした。そして、ミニサンタクロースだった小学生たちも喜んでもらえて、うれしそうでした。

しめ飾りづくり

2023年12月21日 10時46分

 昨日、しめ飾りづくりを地域の方3名を講師にお迎えし、行いました。

 5日に、「わらすき」をしました。3・4年生もお手伝いをしました。

DSC05457

DSC05471

 千歯こきを使って、余分な部分を落とします。どんどん、わらがスマートに、そしてきれいになりました。

DSC05477

 19日には、わら打ちも行いました。

 そして、昨日20日の2・3校時、わいわい広場にて、新年を迎える伝統文化を教えていただきました。

DSC06054

 3名の講師の先生の周りに集まり、3つのグループになって手ほどきを受けます。

DSC06057

DSC06077

DSC06091

 わらを手のひらでねじって縄にする「縄をなう」ことが基本です。手に水をつけて、わらをねじりますが、なかなか難しいです。

DSC06062

DSC06087

DSC06074

DSC06065

DSC06076

DSC06071

DSC06075

IMG_7360

IMG_1996

 校長も約9年ぶりにしめ飾りを作りましたが、「縄をなう」コツを思い出すまで時間がかかりました。なんとか「なう」ことができました。

DSC06191

 しめ飾りは、地域によって、作り方や形が違うようです。明神のしめ飾りは、伊勢海老を模している縁起のいいしめ飾りです。

DSC06093

 幼稚園さんも手伝ってもらいながら完成させました。

 できたしめ飾りを飾っていい新年が迎えられそうです。優しく丁寧にご指導くださった地域の方、ありがとうございました。

DSC06108

全国小学生バドミントン選手権大会の壮行会

2023年12月19日 16時53分

 昨日、全国小学生バドミントン選手権大会に出場する6年児童の壮行会が久万高原町役場の町長室で行われました。

IMG_8849

 町長さんをはじめ、教育長さんからも激励の言葉をいただきました。

IMG_8851

 6年児童から、お礼の言葉とともに大会に向けての意気込みをしっかりと伝えました。

 全国大会は、12月22日から26日まで、沖縄県で行われ、愛媛県代表として団体戦と個人戦に出場します。明神からも沖縄に向けてエールを送ります。頑張ってください。

IMG_8855

オカリナ撮影と表彰朝会

2023年12月19日 14時05分

 朝の時間、最後の町内音楽会用のビデオ撮影をしました。

DSC05878

DSC05873

 「エーデルワイス」の英語の歌も上手になりました。

DSC05875

 

 その後、表彰朝会を行いました。10~12月に表彰された賞状の授与です。

DSC05888

DSC05893

DSC05911

DSC05913

 今日の表彰は、読書感想文、書写、図画工作科の作品、家庭科の作品などです。最後に、先週、愛媛新聞「集まれ俳句キッズ」で、「はなまるキッズ」を受賞した1・2年生にも賞状と副賞を渡しました。

 2学期のみんなの頑張りでたくさんの賞状をいただきました。また、お家でもほめてあげてください。

DSC05923

 大活躍の1・2年生は、二人とも3枚ずつの賞状をいただきました。よく頑張りましたね。

【幼稚園】2園交流クリスマス会②

2023年12月19日 12時41分

 楽しかった午前が終わり、もうお腹はぺっこぺこ。先生方が作ってくれたチキンライスとシチューをいただきます。

DSC06023

DSC06015

 シチューの中には、星型や桜型のニンジンや地域の方に掘らせていただいたサツマイモが入っています。温かくて美味しいです。

DSC06010

DSC06012

DSC06013

DSC06022

 あまりの美味しさにこの笑顔です。お代わりをする子も続々と・・・

DSC06024

DSC06025

 炊飯器チキンライスが人気です。いつもの給食より時間をかけて、たくさん食べました。その後、デザートのコップケーキもありましたが、別腹なの

で、しっかりと食べました。

DSC06027

 楽しくて美味しかったランチタイムが終わったら、もう帰る時間です。みんなで「さよなら」の挨拶をしました。

DSC06030

DSC06031

 次は1月の4園交流で会いましょうね。

DSC06036

DSC06048

 小雨が降っていたので、玄関でお見送りをしました。またね~。

 楽しい時間はあっという間だったようで、子どもたちは口々に「もう帰るん」「まだ遊びたかった」と・・・楽しいクリスマス会でした。あわてんぼうのサンタクロースさんもありがとうございました。

【幼稚園】2園交流クリスマス会①

2023年12月19日 12時41分

 今日は、待ちに待った父二峰幼稚園との2園交流クリスマス会です。ちらほら降ってくる雪がクリスマス気分を盛り上げてくれます。

 まずは、ホールでクリスマス会です。

DSC05925

 はじめのあいさつをしてスタートです。

DSC05929

 それぞれの園の出し物です。

DSC05934

DSC05936

 もちろん明神幼稚園はオカリナ「山の音楽家」です。今日も上手に歌って、吹いて、踊りました。

 全員で「赤鼻のトナカイ」を歌いました。

DSC05942

DSC05941

 歌につられてスペシャルゲストが来てくれました。

DSC05944

 そうです。サンタクロースがやって来ました。

DSC05946

 一人一人にプレゼントを持って来てくれていて、手渡ししてくれました。

DSC05954

DSC05956

DSC05957

DSC05959

 この後は特別にサンタさんに質問タイムです。サンタさんは英語で話していましたが、翻訳機の鈴を鳴らしながらしゃべると翻訳してくれます。

DSC05965

DSC05966

 「サンタさんはどこから来たのですか?」「女のサンタさんはいますか?」「どうやって世界の子どもたちを見ているんですか?」など、たくさんの質問に翻訳機を使って答えてくださいました。25日のクリスマスにも来るから、いい子でいてね!というメッセージもいただきました。

DSC05972

 忙しいサンタさんは、この後、高知県に行くそうです。また来てね~。

 その後は、クリスマスピニャータというお菓子のくす玉割りのようなゲームです。

DSC05976

 順番にお菓子の入った袋をたたいていきます。

DSC05977

DSC05981

DSC05999

DSC05983

 少しずつ少しずつ破れていき、とうとう中からお菓子が・・・

DSC06000

 みんなで仲良く分けました。

DSC06001

 楽しかった午前の活動はこれで終わりです。続いて午後は・・・

シェイクアウト訓練に参加しました

2023年12月18日 16時22分

 昨日(18日)11時から、愛媛県下一斉に行われる「シェイクアウト訓練」に参加しました。誰でも、どこでも、1分間でできる地震の避難訓練です。

DSC05863

 1・2年教室です。①「まず低く」、②「頭を守り」がしっかりとできていました。地震の時は、「頭隠して尻隠さず」でオッケイです。まずは、頭が大切です。

DSC05864

 4年教室です。しっかりと頭を守っています。机の脚の部分を持つと体が安定するようです。

DSC05866

 5・6年教室です。➂「動かない」ができています。今回の訓練では1分間の揺れでしたが、じっと動かずしっかりと机の下に入っていました。

 これからも訓練を大切にし、いざという時に備えたいです。