1時間目に、教育実習の先生による国語科の複式授業がありました。

複式授業ですので、5年生と6年生は、前後別々の黒板の方を向いて学習します。

今日の学習は、5年生が「漢字の読みと使い方」です。漢字にはいろいろな読み方があることを知り、使い方を考えて言葉作り、文作りをします。

6年生は、「言葉の変化」で、言葉が時代とともに意味や使われ方が変化していることを学習します。

教師が5年生との学習をしているとき(直接指導)は、6年生は、自分でできる学習(間接指導)を行います。直接指導のときに学習したことを元にした調べ学習やクイズ作りなどです。

6年生に直接指導をしながらも、間接指導の5年生の様子はしっかりと見ています。教師は、学年間を直接指導と間接指導で「わたり」ながら、同時に2学年分の指導にあたります。

直接指導のときは、しっかりと一人一人と向き合い、丁寧に指導に当たります。


複式授業では、ICT機器が有効活用できます。今日は、ロイロノートを使うことで、間接指導の学習をそれぞれのペース、方法で進めることができました。

複式授業を行うにあたっては、時間をかけた事前の計画や準備が不可欠です。どのタイミングで学年間をわたるのか、間接指導のときの個人差にどう対応するか・・・。
教育実習の先生は、事前の準備や練習をよく頑張って行っていましたが、今日は2学年の進み具合が途中でずれてしまいました。それでも、臨機応変に授業の内容を少し組み替えて対応していました。

子どもたちにとっても、先生にとっても、一見大変そうに思える複式授業ですが、実はプラスなことも多いのです。2学年が同じ教室で学ぶことで、子ども同士の学び合いが深まり、人間関係も深まります。下の学年は、来年どんな勉強をするのか知ることができ、興味が広がります。上の学年は、復習をしつつ習ったことを多面的に振り返ることができます。
明神小学校のよさを生かした学習を目指して、教育実習の先生に負けないように、私たち現役の教職員も日々研究をしているところです。
3年生は、国語科「はんで意見をまとめよう」を学習しています。
教科書のQRコードをタブレットで読み取って、話し合いのお手本動画を視聴します。

役割分担の話し合いの結果・・・
司会はぼくが引き受けた!

記録と時間測定は、ぼくに任せて~!

題は、「幼稚園の友達に読んであげたい本を決めよう。」です。
10分と時間を決め、早速二人で会議開始。
「学級文庫の本から選ぶとしたらですねえ~。」

「これは、字が多いからなあ。幼稚園さん、飽きちゃうんじゃないの?」
「うーん、じゃあ、廊下の本からセレクト!」

「おすすめは、こちらでございまーす。」

いろいろ探して、やっぱり本家本元、図書室へ。
「ありすぎなんだけど!」

「いいよ、これ」「ほほう。さすが、わが友。ナイスですなあ」

「これ、昔すきだったやつ!なつかしい~。」

と言いながら、ついつい脱線。「えっ?エプロンした猫ってどこ?」お~いお~い!

はい、無事に教室に戻ってまいりましたよ。会議の続行です。
意見を出し合い、迷いに迷って、最後は目を隠し、挙手をして、2冊に絞りました。

今、絶賛練習中の二人です。「このこと、幼稚園さんには内緒にしてね!」

天気のいい日は、朝、霧がでるそうですが、今日も白く幻想的な朝でした。


今朝は、全校でのオカリナ練習がありました。


まだ上手に吹けない児童は楽譜を見ながら正確に吹く練習を、吹ける児童はより滑らかにきれいな音色を出す練習をと、それぞれのめあてに向けて練習をしました。


白い朝にオカリナの音色は、とてもよく合います。
さて、幼稚園からもかわいい音色が・・・・

先生のピアノに合わせて「山の音楽家」の練習をしていました。

幼稚園さんのオカリナは、小学生の使っているアルト管よりひと回り小さいソプラノ管です。小さい分、高い音が出るので、小鳥の鳴き声のようなかわいい音が出ます。まだ階名を指でふさぐことは難しいので、そのまま吹くだけで音楽家の音を奏でています。年長さん、年中さんは、2音だけ出す練習を頑張っていました。

幼稚園さんのオカリナも明神文化祭で披露する予定です。お楽しみに・・・
昨日のさつまいも掘りの様子です。地域の方の畑でキャリ2杯分のさつまいもを掘らせていただきました。

楽しい貴重な体験でした。小学生が幼稚園さんに優しく声を掛けて教える姿がたくさん見られました。




ゴロゴロっとつるを引っ張ると抜けてくれるさつまいももありますが、大体は、つるだけ取れてさつまいもは掘らないと出てきません。頑張って、ありそうな場所を「ここ掘れわんわん」とばかりに掘ります。




思いがけず大物を掘り当てることもあり、掘っても掘っても何一つ出てこないこともありました。




体を思いっ切り使って楽しい体験をさせていただきました。ありがとうございました。掘ったさつまいもは、スイートポテトや焼き芋にして、食べたり配ったりする予定です。
午前中、雲一つない快晴の中、地域の方の畑にさつまいもを掘らせていただきに行きました。

仲良く手をつないで畑まで歩きます。


うんとこしょ、どっこいしょ・・と声を掛け合って抜いていきます。


赤いさつまいもと白いさつまいもの2種類を掘らせてもらいました。形も様々です。大きいさつまいもは手で半分くらいまで掘ってから、抜きます。

詳しくは、明日、お知らせします。速報でした。
朝の霧も子どもたちの登校とともに太陽に照らされ消えていきました。気持ちのいい朝の始まりです。1時間目の教室の様子です。

1・2年生教室では、国語科の学習をしていました。1年生は、「知らせたいな見せたいな」といことで、みんなに知らせたいことをカードにして選び、文を書いていました。2年生は、「そうだんしたいこと」をタブレットで文字入力していました。


二人とも違う内容の学習ですが、それぞれが集中して行っていました。

3年生の教室も国語科の学習です。話し合いながら、ノートを丁寧にとっていました。


4年生教室では、オカリナの練習をしていました。「エーデルワイス」がとても上手になっています。

難しい指使いの確認をしてから吹きます。

5・6年生教室では、お楽しみ会の計画を立てていました。


役割分担した後に、それぞれでタブレットで原稿作りをしていました。


土曜日の夜には、澄んだ夜空に1000発の花火が上がりました。写真では、本当の美しさは伝わりませんが・・・




今日は、朝、少し日差しがありましたが、やはり天気予報通り、お昼前には雨が降り始めました。今日の雨は寒い雨です。
幼稚園さんは、今週2回遠足があったので、今日は貴重な給食の日です。いつも11時半くらいから準備して食べます。

今日は「食育の日」ということで、「地場産物活用給食」でした。メニューは、久万高原ポトフ、白身魚のレモン風味、コールスローサラダ、コッペパンとリンゴジャム、牛乳でした。野菜たっぷりでおいしかったです。

久万高原町特産のりんごで作ったジャムをつけると、いつも以上にパンがおいしいです。

幼稚園さんは食べやすいように、先生にジャムをはさんでもらってジャムパンにして食べていました。ちゃんと手でちぎって食べています。

久万高原町の旬のおいしい野菜をたくさんいただきました。
2学期の始まりと同時にオカリナ練習を始めた明神っ子。オカリナの先生にもご指導に来ていただいたり、自分たちで練習を進めたりと、頑張ってきました。明神文化祭で披露する曲も決まったので、今日から朝の時間を使って全校練習を始めます。

練習しているのは、地域の方とコラボ演奏をする「エーデルワイス」と、小学生で演奏する「さんぽ」です。穴をしっかりとふさがないと正しい音がでません。みんな、指使いも覚え、随分と上手になりました。


低・中学年は、分かりやすく工夫された楽譜を見ながら練習しています。

みんなの音が重なるとさらに美しいです。これからも練習、頑張ります。


大きな遊具やアスレチックでたっぷり遊びました。丘を下ってバス乗り場まで歩きます。


これからバスに乗って久万高原町に向かいます。楽しかった思い出話をお土産に持って帰ります。
