2020 明神小学校日記

【幼稚園】【1・2年生】どんぐり拾いに久万カントリークラブへ

2023年10月30日 11時56分

 雲一つない快晴。幼稚園さんと1・2年生で久万カントリークラブさんへ、どんぐりを拾いに行きました。

DSC03950

DSC03948

 ゴルフコースにたどり着くまでの道端にも、どんぐりがたくさん落ちています。なかなかたどり着けません。

DSC03951

 木立の中をしばらく歩くと、緑色に光るコースが・・・

DSC03957

 9番ホールにお邪魔させていただきました。刈りそろえられた芝の緑がきれいです。この9番ホールも周りにブナ科の木々がたくさん生えているので、いろいろな種類のどんぐりが落ちています。さっそく拾います。

DSC03959

DSC03962

DSC03967

DSC03964

 まだコースにお客さんが出ていない時間なので、静かです。コースの中にも少し入らせてもらいました。

DSC03972

DSC03974

DSC03977

 気持ちのいいグリーンで、女子はおしゃべり、男子はかけっこをして遊びます。芝生の上に寝っ転がると青空がまぶしかったです。

DSC03980

DSC03983

 続いて、クラブハウスまで坂を上がっていきます。木々が紅葉し始めていてきれいです。

DSC03986

DSC03988

 クラブハウスの受付で、挨拶をして、さらに上にあるチャペルへ向かいます。その道にもたくさんのどんぐりが・・・

DSC03993

DSC03994

DSC04003

 チャペルの前でひと休み。

DSC04005

 チャペルの前がどんぐりだらけ・・・。あわてて拾います。ここのどんぐりは細長いです。みんなで長さ比べをしました。

DSC04008

DSC04012

 最後に「青銅の回廊」を見せていただきに今度は坂を下ります。

DSC04017

DSC04020

 「青銅の回廊」は、屋内外の美術館で青銅のかわいい、すてきなオブジェが楽しませてくれます。

DSC04023

DSC04030

 なんとすぐ下には明神小学校が見えます。近くにこんな場所があったなんて・・・

DSC04038

DSC04041

DSC04047

 楽しいどんぐり拾いと秋の散歩でした。どんぐりに、木の葉に、小枝に・・・とお土産もいっぱい。これで何を作るか楽しみです。

10月の「ふたば句会」

2023年10月27日 13時38分

 26日の5時間目に、全校で10月の「ふたば句会」を行いました。今回のお題は、「秋の遠足」です。遠足の次の日から、俳句つくりを始めます。できた子から校長室に「俳句シート」を持って来てもらい、一緒に読み返し、磨きます。「磨く」とは、声に出してみて読みやすいか、また、語呂はいいか。季語はその情景に合ってるか。そして、いらない言葉は省き、その分、オリジナリティーを加えます。このように「磨いて」俳句を完成させます。もちろん、そのままでOKな俳句もあります。なるべく、子どもたちの意思を尊重し、変えるか変えないかも自分で決めてもらいます。

IMG_0953

 ふたば句会の前に、ジュニアえひめ新聞「集まれ俳句キッズ」ではなまるキッズに選ばれた児童の表彰を行いました。ふたば句会だけでなく、できるだけ様々な場に子どもたちの力作を投稿・応募をしたいと思っています。

IMG_0960

IMG_0958

 いつものように、児童一人一句ずつ、黒板に貼り出します。誰の句か分からないように名前を伏せ、また低学年の句も漢字&ふりがなにして、読みやすく、比べやすいようにしています。

IMG_0967

 あれあれ、児童は9人なのに、14句ある!「あー、また幼稚園さんやね。」そうです。幼稚園の4人も参戦です。満3歳さんと年少さんにも、遠足の楽しかった思い出をお話ししながらつぶやいてもらいました。9+4=13なのに・・・。あと、1句は誰の句でしょう。

IMG_0962

 そうです。みんなに1番年齢の近い先生、教育実習の先生にも参戦していただきました。明神小学校出身の先生、聞くところによると小学校時代、俳句をみんなで作っていたそうです。ということで、昔(というほど昔ではありませんが・・・)を思い出して、教育実習の先生にも遠足の俳句を詠んでもらいました。

 まず、1回目の投票です。いいなと思った俳句2句にシールを貼ります。「うーん、どれがいいかな。」「選ぶの難しい。」いい句を見つけるのもいい勉強です。自分で詠んで楽しんで、友達の俳句を見て読んで楽しんで・・・

IMG_0967

IMG_0968

 みんなの腕が上がったので、いつにも増して激戦です。今日は、10句が決勝に上がりました。ここからが句会の醍醐味です。自分の「推し句」のいいところをみんなに伝えます。

IMG_0972

IMG_0998

 自分の気持ちを自分の言葉でいうことは大切です。もちろん、聞くときもしっかりと聞きます。

IMG_0979

 友達の意見を聞いて、「なるほど~。」「そう考えると面白い。」と新たな気付きも生まれます。

IMG_1008

IMG_0976

 しっかり聞き合って、共感したり、新たな気付きに出合ったりして味わいます。感じ方も味わい方も自由です。「ことば」の世界は奥深くて面白いです。

 そして、最終投票、決勝戦です。決勝は一人1票ずつ投票します。慎重に考えてシールを貼ります。

IMG_0984

IMG_0986

 投票の結果、10月の「キラリふたば賞」が決まりました。決勝戦も激戦でした。1票差での1、2、3位でした。みんなに賞をあげたいくらいです。

IMG_0987

 三位句から順に、詠んだ人にどんな気持ちで俳句を詠んだか、みんなの意見を聞いてどう思ったかを発表してもらいます。

IMG_0989

IMG_0992

IMG_0995

 みんなに拍手してもらってうれしそうです。せっかくなので、決勝に上がった他の7人にも自分の俳句についての思いや感想を発表してもらいました。「え~、○○ちゃんの俳句やったん。」「やっぱり!○○くんのやった。」

IMG_1005

IMG_1008

 句会の最後は、即興での俳句づくりです。今日は、ちよっと難しい「一物仕立て」(いちぶつじたて)に挑戦です。秋の季語になる、「渋柿」や、それから作った「干し柿」、「どんぐり」「さつまいも」などの秋の食べ物を観察します。五感に加え、第六感といわれるインスピレーションも発揮して、感じたことを俳句にします。

IMG_1025

IMG_1021

 渋柿と違い、干し柿の触感は違います。においも甘くなっていました。また、月曜日に掘った土や根のついたまっまのさつまいももじっくり観察しました。

IMG_1022

 

 それでは、句会の結果を紹介します。  

 ※ 句会では、誰の俳句か分からないようにするために、全て漢字にして振り仮名を振っています。

 ※ 自分の「俳号」を決めている児童は俳号も入れました。

【キラリふたば賞(一位句)】

 すべり台三人列車秋の風(2年生 俳号・・速人)  

【二位句】

 公園ですべって転んでうろこ雲(3年生)

【三位句】

 バスの中ぐっすり眠る秋の空(6年生)

【がんばり賞】

 じゅのちゃんぜんぶだいすきあきのそら(満3歳)

 おべんとうのにんじんハートあきのそら(年少)

 あきのもりおひざにのってすべりだい(年中)

 ちちしぼりぎゅうっとにぎってあきのやま(年長)

 「あったかいね」友と足湯に秋日和(1年生 俳号・・大和)

 工場で牛にゅう注入秋うらら(3年生)

 いっちゃんと双子ですべる天高し(4年生)

 お弁当ガツガツ食べる紅葉舞う(5年生)

 秋日和森駆けまくる鬼ごっこ(6年生)

 行きのバス窓からながめる舞う紅葉(6年生)

 

 翌日の全校オカリナ練習の後に、「キラリふたば賞」の賞状を渡しました。おめでとうございます。

 来月のふたば句会も楽しみです。 

DSC03829

   

【幼稚園】スイートポテト

2023年10月27日 12時40分

 月曜日に掘らせていただいた、さつまいもを使ってスイートポテトを作りました。頑張って作ったスイートポテトを小学校の職員室にもおすそ分けしに来てくれました。

DSC03863

 職員室にいた先生たちに、「みんなで作りました。食べてください。」と、ちゃんと説明して渡します。

DSC03864

 渡される方も、渡す方も自然と笑顔がこぼれます。

DSC03866

 子どもたちが、一生懸命に丸めたことがよく分かる子どもの手のサイズのかわいいかわいいスイートポテトです。ほくほくで美味しかったです。

DSC03859

 みんなに「おいしい!おいしい!」とほめてもらって、幼稚園さんもにこにこです。幼稚園さんの気持ちのこもったスイートポテトです。そりゃあ、美味しいに決まってます。

DSC03858

 来週はこのスイートポテトをもってどこかへ出かけます。どこへ行くかは、来週のお楽しみです。

【5・6年生】走り幅跳び

2023年10月27日 12時14分

 2時間目の体育科の授業で、5・6年生が走り幅跳びの練習をしていました。

DSC03851

 11月13日に行われる愛媛県小学校陸上運動記録会に6年生1名が出場するので、みんなで走り幅跳びの練習です。

DSC03847

 それぞれのめあてに向かって練習です。踏切位置を考えて、スタートの位置も少しずつ調整していきます。

DSC03856

 回数をたくさん跳ぶよりも、1回1回を大切に集中して跳んでいます。

DSC03846

 互いに声を掛け合い、競い合うことで、それぞれの記録も伸びています。

DSC03857

DSC03849

 目指せ!自己新記録!で、共に伸び、頑張った体育科でした。

【3年生】理科「ゴムの力ではしる車」

2023年10月26日 18時59分

 昨日の3時間目、理科室からまたまた楽しそうな声、いや、歓声が・・・

DSC03808

 理科室前廊下で、ゴムの力で走る車の実験をしていました。先週は、「風の力」でしたが、今週は、「ゴムの力」です。

 まず、ゴムを100回まわしてどこまで走るかの実験です。3年生二人が、走行距離の走行距離の勝負をしていました。「よーいスタート!」で、自分のゴムの車を走らせます。

DSC03813

DSC03810

DSC03811

 「あー、追い抜かれたー。」「やったー、勝ったー。」と勝っても負けても楽しそうです。

DSC03814

 ゴムの巻く回数を増やすと走る距離も伸びるようです。保健室前までだった到達点が、職員トイレ前まで、そして、校長室前までとどんどん伸びています。

DSC03815

 走路の条件も大切で、壁に当たってしまったり、足ふきマットの上に上ってしまったりすると、途端にスピードが落ちてしまいます。

DSC03818

 ゴムの車で競争をしながら、走行距離を伸ばす方法、走るスピードを速くする方法を考えます。ゴムも使い続けると劣化するようで、実験のし過ぎもいけないようです。それでも、最終的には、校長室前まで走らせることができました。

DSC03819

 2時間の授業、あらゆる条件を考え、たくさんの実験をして、たくさんのことを学んだ3年生でした。

 授業後に二人に感想を聞いてみました。「だんだんゴムが伸びなくなる。ゴムが新しい方がよく伸びて、よく走るみたい。」「先生にプロペラの根本のところにロウを塗ってもらったら、よく回るようになったよ。」様々な条件がそろって、車が速く走ったり、走行距離が伸びたりすることを実感することができました。

【幼稚園】父二峰幼稚園で3園交流

2023年10月26日 12時30分

 今日は、幼稚園さんは、父二峰幼稚園と仕七川幼稚園との3園交流で、父二峰幼稚園に行っています。

DSC03806

 着いたころには、白い霧も晴れて青い空が見えていました。

DSC03736

 今日は、13人のお友達がそろってにぎやかです。まず、久しぶりの交流なので、自己紹介をしました。

DSC03738

 ちょっと恥ずかしそうに自分の名前と好きなものを言いました。満3歳さんは、「好きなプリンセスは、ラプンツェルです。」と笑顔で発表しました。

DSC03739

 年長さんは、「好きな果物は、メロンです。」と堂々と言いました。

DSC03742

 年少さんは、「好きな果物は、ぶどうです。」とちょっと照れながら、でもしっかりと言いました。

DSC03743

 年中さんは、自己紹介のトリでしたが、落ち着いて「好きな果物は、いちごです。」「よろしくお願いします。」と言いました。みんな上手な自己紹介でした。お互いの名前もよく覚えていて、「知ってるよ。」「○○くんよね。」という声も聞こえてきました。

 さっそく、自由遊びです。

DSC03746

DSC03751

 ホールには、父二峰幼稚園のお友達が、大きな積み木で作った船がありました。交代で船長さんになれます。

DSC03748

 なになに?女子たちが集まってきました。明神幼稚園にはない、おままごと道具があります。

DSC03749

 「○○○リング!!」かわいいドーナツに盛り上がります。女子時々男子が、ホールのおままごとコーナーに集まって来ました。

DSC03759

DSC03781

DSC03763

DSC03778

DSC03794

 他にも、レールで電車を走らせたり、大きいブロックで家を作ったりと思い思いに楽しみました。

DSC03802

DSC03804

 遊びながら会話もあり、交流を深めました。ここ後、ダンス発表会がありました。もちろん、マリオダンスです。給食を一緒に食べてから帰ります。

【5・6年生】教育実習の先生の複式授業

2023年10月25日 11時31分

 1時間目に、教育実習の先生による国語科の複式授業がありました。

DSC03704

 複式授業ですので、5年生と6年生は、前後別々の黒板の方を向いて学習します。

DSC03707

 今日の学習は、5年生が「漢字の読みと使い方」です。漢字にはいろいろな読み方があることを知り、使い方を考えて言葉作り、文作りをします。

DSC03715

 6年生は、「言葉の変化」で、言葉が時代とともに意味や使われ方が変化していることを学習します。

DSC03709

 教師が5年生との学習をしているとき(直接指導)は、6年生は、自分でできる学習(間接指導)を行います。直接指導のときに学習したことを元にした調べ学習やクイズ作りなどです。

DSC03719

 6年生に直接指導をしながらも、間接指導の5年生の様子はしっかりと見ています。教師は、学年間を直接指導と間接指導で「わたり」ながら、同時に2学年分の指導にあたります。

DSC03708

 直接指導のときは、しっかりと一人一人と向き合い、丁寧に指導に当たります。

DSC03711

DSC03713

 複式授業では、ICT機器が有効活用できます。今日は、ロイロノートを使うことで、間接指導の学習をそれぞれのペース、方法で進めることができました。

DSC03723

 複式授業を行うにあたっては、時間をかけた事前の計画や準備が不可欠です。どのタイミングで学年間をわたるのか、間接指導のときの個人差にどう対応するか・・・。

 教育実習の先生は、事前の準備や練習をよく頑張って行っていましたが、今日は2学年の進み具合が途中でずれてしまいました。それでも、臨機応変に授業の内容を少し組み替えて対応していました。

DSC03724

 子どもたちにとっても、先生にとっても、一見大変そうに思える複式授業ですが、実はプラスなことも多いのです。2学年が同じ教室で学ぶことで、子ども同士の学び合いが深まり、人間関係も深まります。下の学年は、来年どんな勉強をするのか知ることができ、興味が広がります。上の学年は、復習をしつつ習ったことを多面的に振り返ることができます。

 明神小学校のよさを生かした学習を目指して、教育実習の先生に負けないように、私たち現役の教職員も日々研究をしているところです。

【3年生】「はんで意見をまとめよう!」レッツ読み聞かせ!

2023年10月24日 16時05分

3年生は、国語科「はんで意見をまとめよう」を学習しています。

教科書のQRコードをタブレットで読み取って、話し合いのお手本動画を視聴します。

IMG_0844

役割分担の話し合いの結果・・・

司会はぼくが引き受けた!

IMG_0895

記録と時間測定は、ぼくに任せて~!

IMG_0893

題は、「幼稚園の友達に読んであげたい本を決めよう。」です。

10分と時間を決め、早速二人で会議開始。

「学級文庫の本から選ぶとしたらですねえ~。」

IMG_0894

「これは、字が多いからなあ。幼稚園さん、飽きちゃうんじゃないの?」

「うーん、じゃあ、廊下の本からセレクト!」

IMG_0848

「おすすめは、こちらでございまーす。」

IMG_0856

いろいろ探して、やっぱり本家本元、図書室へ。

「ありすぎなんだけど!」

IMG_0876

「いいよ、これ」「ほほう。さすが、わが友。ナイスですなあ」

IMG_0871

「これ、昔すきだったやつ!なつかしい~。」

IMG_0873

と言いながら、ついつい脱線。「えっ?エプロンした猫ってどこ?」お~いお~い!

IMG_0877

はい、無事に教室に戻ってまいりましたよ。会議の続行です。

意見を出し合い、迷いに迷って、最後は目を隠し、挙手をして、2冊に絞りました。

IMG_0903

今、絶賛練習中の二人です。「このこと、幼稚園さんには内緒にしてね!」

IMG_0921

白い朝とオカリナ

2023年10月24日 12時10分

 天気のいい日は、朝、霧がでるそうですが、今日も白く幻想的な朝でした。

DSC03677

DSC03684

 今朝は、全校でのオカリナ練習がありました。

DSC03678

DSC03682

 まだ上手に吹けない児童は楽譜を見ながら正確に吹く練習を、吹ける児童はより滑らかにきれいな音色を出す練習をと、それぞれのめあてに向けて練習をしました。

DSC03680

DSC03683

 白い朝にオカリナの音色は、とてもよく合います。

 さて、幼稚園からもかわいい音色が・・・・

DSC03696

 先生のピアノに合わせて「山の音楽家」の練習をしていました。

DSC03693

 幼稚園さんのオカリナは、小学生の使っているアルト管よりひと回り小さいソプラノ管です。小さい分、高い音が出るので、小鳥の鳴き声のようなかわいい音が出ます。まだ階名を指でふさぐことは難しいので、そのまま吹くだけで音楽家の音を奏でています。年長さん、年中さんは、2音だけ出す練習を頑張っていました。

DSC03695

 幼稚園さんのオカリナも明神文化祭で披露する予定です。お楽しみに・・・

【1~4年生】【幼稚園】楽しかったさつまいも掘り

2023年10月24日 11時43分

 昨日のさつまいも掘りの様子です。地域の方の畑でキャリ2杯分のさつまいもを掘らせていただきました。

DSC03691

 楽しい貴重な体験でした。小学生が幼稚園さんに優しく声を掛けて教える姿がたくさん見られました。

DSC03668

DSC03637

DSC03642

DSC03651

 ゴロゴロっとつるを引っ張ると抜けてくれるさつまいももありますが、大体は、つるだけ取れてさつまいもは掘らないと出てきません。頑張って、ありそうな場所を「ここ掘れわんわん」とばかりに掘ります。

DSC03663

DSC03666

DSC03639

DSC03673

 思いがけず大物を掘り当てることもあり、掘っても掘っても何一つ出てこないこともありました。

DSC03648

DSC03656

DSC03662

DSC03647

 体を思いっ切り使って楽しい体験をさせていただきました。ありがとうございました。掘ったさつまいもは、スイートポテトや焼き芋にして、食べたり配ったりする予定です。