2020 明神小学校日記

12月のお話会

2023年12月12日 13時10分

 昨夜からの雨でしっとりとした朝です。校舎裏のイチョウもすっかりと葉が落ち、裸で寒そうです。 

DSC05524 

 さて、2学期から始まったお話会も、今日で4回目となりました。まず初めは、紙芝居「てぶくろ」です。絵本では読んだことがある子も多いですが、今日は紙芝居で味わいます。

DSC05509

 寒さをしのいで、森の動物たちが次々と手袋の中に入ってくるお話です。

DSC05506

 カーテンを閉めて、紙芝居にスポットライトを当てて、どっぷりと物語の世界に入ります。

DSC05512

DSC05510

 二つ目は、絵本「世界にひとつしかクリスマスツリーがなかったら」というお話です。12月ということで、クリスマスにちなんだお話で、子どもたちも興味津々で聞いています。

DSC05527

DSC05521

DSC05522

DSC05523

 最後に、おまけでミニ絵本「ぼっちとぼっち くつしたのおはなし」です。かわいい靴下兄弟の冒険のお話でした。幼稚園さん向けにと読んでくださったのですが、小学生もお話の世界に入って楽しみました。

DSC05530

 最後に感想発表です。図書委員さんが司会進行をしてくれました。

DSC05531

 感想発表のトップバッターは、幼稚園年中さんでした。

DSC05532

 次々と楽しかった場面や感じたことを発表しました。

DSC05533

DSC05534

DSC05535

 感じ方、楽しみ方はそれぞれです。今日はクリスマス気分を満喫できたお話会でした。

 お別れの挨拶「さよなら三角」の手遊び歌でさよならです。

DSC05539

 次回は、来年1月です。今からどんなお話が聞けるか楽しみです。

DSC05542

昼休み 外は雨でも子どもたちは元気!

2023年12月11日 16時30分

 朝から、木枯らしは吹きたり、寒い雨が降ったりという1日でしたが、昼休み、子どもたちは元気に体育館で遊んでいました。

DSC05496

 ところ狭しと、いろいろなスポーツを楽しんでいました。体育館いっぱいを有効に使っています。

 まずは、卓球部です。交代しながらシングルスのラリーをしていました。

DSC05510

DSC05520

 続いて、バドミントン部です。コートが広すぎるので、どこまでもどこまでも取りに行けます。(行きます。)

DSC05514

DSC05552

DSC05554

 途中でやりたいスポーツをチェンジしながら、寒さに負けず体を動かします。

 そして、バレー部です。柔らかく大きいソフトバレーを使うので、こわくありません。

DSC05524

DSC05539

DSC05527

 バレー部もエアーコートとエアーネットで試合をしました。時々、ちゃんとトスを上げて、アタックを打っていました。

 そして、なんと、バスケ部も!

DSC05561

 高いリングに向かって、シュートの練習をしていました。

DSC05564

 一人で何種目にも挑戦している子もいました。いろいろなスポーツに触れる機会があることはいいことです。t室内スポーツや遊びも充実させていきたいです。

【幼稚園】朝の絵本タイム

2023年12月11日 12時42分

 朝、幼稚園をのぞいてみると届いたばかりの12月の絵本を見ていました。

DSC05485

 それぞれの絵本を見せ合ったり、シールを一緒に貼ったりと楽しそうです。

DSC05488

 12月号ということで、クリスマスケーキやみかんとりのお話です。

DSC05483

 自分の絵本より、お友達の絵本が気になるようです。「見せて~。」「いいよ。」がちゃんと言えています。

 クリスマスの飾り作りも、どんどん進化していっています。帽子もできました。

DSC05489

DSC05490

 毛糸を使って、かわいいクリスマスハット(⁈)ができました。先っぽに付ける毛糸のボンボンも自分たちで作ります。

DSC05487

 ツリー、リース、サンタクロースのブローチ、ツリーの紙バッグ、長靴、帽子(クリスマスハット)の次は何作ろうかな・・・・

朝の学習タイム

2023年12月8日 13時25分

 水曜日以外の8:00~8:15までは、朝学習の時間です。各クラスで、個人に合わせた課題に取り組んだり、読書を行ったりしています。

DSC05469

DSC05482

DSC05485

DSC05472

 1月に行われる漢字検定に向けて、漢字の読み書きプリントに挑戦しました。3・4年生は、自分の課題に合わせた算数の学習プリントに取り組みました。

DSC05473

DSC05479

 6年生は、EILSを使って、自分で教科を選択して、読解問題や小テストに取り組みました。

どの学級も、落ち着いた様子で集中して学習しています。

DSC05291

DSC05449

DSC09162

DSC04443

  朝学習の時間には、プリント学習だけでなく、EILSの「みきゃん通帳」を使って読書に取り組んだり、eスタを活用して、新聞を読んだりする活動を行っています。また、月に2回、全校朝ドリルを行い、短作文を書いて発表し合ったり、お互いの読書記録を確認し合ったりするなど、より多くの刺激を受けられるようにしています。

【幼稚園】クリスマスツリーのバッグ

2023年12月8日 12時00分

 今日もクリスマス気分でうきうきの幼稚園さんです。昨日作った新作を見せてくれました。

DSC05423

 毛糸を巻き付けたミニ・クリスマスリースです。満3歳さんは、赤、ピンク、紫の毛糸でかわいく作りました。

DSC05422

 年中さんは、5色の毛糸の色鮮やかなクリスマスリースです。またまた新たなデザインです。このセンス、大人には真似できません。

DSC05425

 年長さんも、ミニ・クリスマスリースを作りました。クリスマスカラーの赤い毛糸をベースに、ボンドでの飾り付けを頑張りました。小さいビーズを慎重に一粒一粒ずつ付けて作りました。光や日光に当たるとキラキラ光ってきれいです。

 そして、今日も、新しいクリスマス会に向けての次の準備です。

DSC05428

 赤と緑のクリスマスカラーのバッグに、クリスマスツリーの飾りを貼ります。先生の説明をしっかり聞きます。

DSC05432

 年齢に合わせた3コースで製作していきます。満3歳さんは、クリスマスツリーのパーツに両面テープを貼っってくれているので、それをはがしてバッグに貼っていきます。

DSC05436

 ペタペタ楽しいな。手についちゃった・・・ う~ん、これはどうやって取るんだ?

 年中さんは、折り紙に引いてもらっている線に沿って、はさみで切っていきます。

DSC05431

 はさみの使い方も上手になりました。紙の方を動かすと切りやすいね。

 年長さんは、折り紙に切るための線を描くところから自分でします。

DSC05433

 片方の手で型紙を押さえ、もう片方の手で鉛筆を持ちます。両手が違う動きをするのは、実は難しいのですが、さすが年長さん!すらすらと描いていました。

DSC05440

 年中さんと年長さんは、のりでクリスマスツリーを付けていきます。手でのりをまんべんなく伸ばします。

DSC05443

 パーツを貼る時は、クリスマスツリー全体のバランスを考えながら貼っていきます。

DSC05442

DSC05446

 最後にシールでクリスマスツリーに飾り付けをします。

DSC05451

 すてきなクリスマスツリーのバッグが出来上がりました。何を入れようかな~。

DSC05452

朝の奉仕活動

2023年12月8日 10時46分

 今日は、霧がなく日差しのある明るい朝です。でも、その分、寒いです。

DSC05421

 落ち葉も少なくなりましたが、6年生を中心に運動場の掃き掃除をしています。運動場のイチョウもすっかりと葉が落ち、寒そうです。

DSC05417

 なかなか葉が掃けないな~と思っていたら、あまりの寒さに葉っぱが凍って地面にくっ付いていました。

DSC05419

 葉っぱ自体も凍っているので、踏むとパリパリといい音がします。

DSC05418

 運動場がきれいになったので、来週からは室内での奉仕活動へ、つなげていきたいです。朝から「いいこと」をすると、体も、そして心もぽかぽかになります。

図書委員さんによる読み聞かせ

2023年12月7日 13時36分

 今日にの業間、わいわい広場で、図書委員さんによる読み聞かせがありました。

DSC05381

DSC05408

 今日、読んでくれるのは「給食室のいちにち」という長いお話です。二人で分担して、読んでくれました。

DSC05382

 もちろん、幼稚園さんも一緒に聞きます。ワクワク・・・

DSC05386

 どうやって給食が自分たちの口までとどくのか、どうやって美味しくて安全な給食を作っているのか、給食室の一日の流れはどんな様子なのか、楽しく分かりやすく読んでくれました。二人で練習を頑張ったそうです。

DSC05383

DSC05384

DSC05385

  みんな真剣に聞いています。「うん、うん。」とうなずいたり、「へ~。」と感心したりしながら、興味深げです。

DSC05393

DSC05396

 図書委員さん二人の息もぴったりです。読み終えた後には、クイズもありました。ちゃんと聞いていれば分かる問題です。

DSC05400

DSC05402

 みんなしっかりと聞いていたので、たくさん手が挙がりました。最後に感想発表です。これもたくさん手が挙がりました。

DSC05404

DSC05405

DSC05407

 年長さんも「給食が美味しそうです。」と感想を発表しました。図書委員さんの読み聞かせは、また来週も続きがあります。またまた楽しみです。

 毎日いただいている給食について、たくさんの方の手間や愛情がかかっていることを実感しました。あまり見ることのない給食室(給食センター)の秘密をいっぱい知りました。今日の給食も楽しみです。

 幼稚園さんの給食の様子です。

DSC05413

 今日のメニューは、八宝菜、バンサンスー、大学芋、ごはん、牛乳です。

DSC05411

DSC05412

DSC05410

 読み聞かせを思い出しながら、もぐもぐしっかり噛んで、そして、もちろん美味しくいただきました。

いじめSTOPミニ配信

2023年12月7日 12時45分

 朝の時間に、4年生以上の児童で、11月16日に行った「いじめSTOPディ」のオンライン会議の続編となるミニ配信を見ました。

DSC05377

 「これからやりたい『いいこと』なあに」ということについて、動画を見た後、話し合いました。

DSC05375

 これからやってみたい「いいこと」は、友達を手伝ったり、困っていたら助けたりすること。

DSC05376

 みんなで仲良くすること・・・などなど意見が出ました。

DSC05374

 前回のいじめSTOP会議とは違う切り口で考えることで、よりみんなが仲良くなり、楽しい学校になるためについて、「今、じぶんができることは何か」について話し合うことができました。

DSC05373

 「いいこと」は、相手だけでなく、自分も幸せになるということ。また、みんなが幸せになるためには、助け合け合うことが大切ですね。

【1・2・3・4年生】跳び箱運動

2023年12月6日 12時20分

 2時間目の体育館で、1・2・3・4年生が体育科の授業を行っていました。

DSC05269

DSC05271

 みんなで協力して準備です。マットを出して、次は跳び箱です。

DSC05272

DSC05273

 準備ができたら、早速練習です。

DSC05291

 助走からの踏み切りが大事です。しっかりと踏み切って、跳び箱の前の方に手を着きます。

DSC05313

 手をしっかり着くと足も高く上がります。

DSC05302

 勢いが足りないと、跳び越すことができません。次は、勢いをつけて・・・

DSC05292

 大成功!足も高く上がり、きれいに跳べました。

DSC05290

 着地のポーズも大切です。ピタッと止まれるとかっこいいです。

DSC05282

 アドバイスをしっかりと聞いて、何度も練習します。

DSC05328

DSC05336

 最後に発表会をして、今日の練習の成果を見せ合いました。最後に難しい技、台上前転の練習もしました。

DSC05338

 跳び箱の上でくるりんと回って・・・

DSC05340

 着地です。バランス感覚が大事です。これも練習あるのみ!です。

DSC05339

 よく練習を頑張った1・2・3・4年生でした。跳び箱運動のような器械運動は、バランス感覚や柔軟性など普段あまり使わない体の機能を使い、全身運動をすることができます。いろいろな運動の基礎ともなりますので、これからもどんどん鍛えていってほしいです。

【幼稚園】クリスマス飾りづくり

2023年12月6日 11時42分

 朝、幼稚園に行ってみると、オンラインで3園交流を行っていました。

DSC05341

 タブレットの向こうに仕七川幼稚園のお友達とおもご幼稚園のお友達の顔が・・・

DSC05346

 笑顔でお話をしています。明神幼稚園で今、頑張って作っているクリスマス飾りを紹介しました。

DSC05352

 年長さんは、妹が生まれてお兄ちゃんになったことをうれしそうに報告しました。

DSC05355

 10分ほどのオンライン交流でしたが、みんなの笑顔が見れてよかったです。バイバイと手を振ってお別れしました。

 さてさて、お友達にも紹介したように、今、幼稚園ではクリスマス飾りづくりを頑張っています。昨日も黙々と作っていました。昨日の様子です。満3歳さんも教えてもらいながら作っています。

DSC05242

 年中さんは、手際よく集中して作っています。色彩感覚がすばらしく、次々とオリジナルのデザインを考えて

います。これは、クリスマスリースを編んでいるところです。

DSC05243

 年長さんは、白い毛糸でミニサンタを作りました。帽子はペットボトルのキャップです。出来上がった時の満面の笑顔です。

DSC05245

 思い思いに飾りづくりを楽しんでいます。年長さんがクリスマスソングを歌ってくれたので、BGMにしてクリスマス気分を盛り上げながら作りました。

DSC05253

 「園長先生の好きな色は?」と聞いてくれていたので、少し期待して、今日、行ってみると・・・

DSC05357

 なんと園長にもかわいいクリスマス飾りを作ってくれていました。好きな色のオレンジをミニサンタの帽子に付けてくれていました。早速、校長室に飾ります。これで、クリスマス気分満開です。ありがとう。

DSC05368

 今日も飾りづくりの続きです。

DSC05359

 「色を変えてリースを作りたい。」「今日は長靴にする。」とそれぞれ作りたいものに挑戦です。

DSC05364

DSC05363

 先生に手伝ってもらって、長靴を毛糸で編んでいきます。

DSC05365

 今日も新しいデザインのクリスマスリースを作りました。リボンの代わりに星を付けてみました。

DSC05366

 リースにボンドを付けて、小さいビーズなどをつけるのですが、手にボンドが付いてしますと、リースでなく、自分の手が飾られてしまいます。ボンドと格闘しながら頑張りました。

 まだまだ、続きそうです。次はどんな飾りができるか楽しみにしています。