2020 明神小学校日記

【幼稚園】雪の結晶づくり

2023年11月29日 17時56分

 幼稚園で、今、みんながハマっているのが、折り紙での「雪の結晶」づくりです。一昨日も昨日も朝、幼稚園をのぞくと、誰もいないのかと思うくらい集中して、折ったり、ボンドを付けたりと細かな作業をしていました。

DSC04909

 折り紙を折って切り目を入れたのを開いていきます。

DSC04904

 花びらのように立体的にします。指先に神経を集中させます。

DSC04901

DSC04902

 見守っている子、周りで盛り上げてくれる子もいます。出来上がった雪の結晶は、棚の上に並べてみます。まるで花が咲いたようです。

 年中さんの作品です。

DSC04912

DSC04908

 年少さんの作品です。

DSC04911

DSC04897

 満3歳さんの作品です。

DSC04910

DSC04915

 年長さんは、楽しいトークでみんなを応援してくれました。

DSC04898

 出来上がったら、どこに飾ろうかと考えるのも楽しいです。

クロネコヤマト環境教室

2023年11月29日 13時54分

 3時間目に、ヤマト運輸さんによる出前授業「クロネコヤマトの環境教室」がありました。

DSC04921

DSC04920

 3名の方を講師に招いて、ヤマト運輸さんが取り組んでいる環境保全の取組について学びました。

DSC04919

 幼稚園さんも一緒に勉強します。しっかり話を聞いていました。

DSC04922

 ヤマト運輸さんが企業として行っている活動について、豊かで便利な生活と地球環境を守ることのバランスについて、分かりやすく教えていただいたり、クイズに挑戦したりしながら楽しく学びました。

DSC04925

 ヤマト運輸さんは、トラックから出す二酸化炭素をなるべく減らすために、再配達を少なくする取組(置き配や宅配ボックスの活用など)、電気自動車の導入などを行っているそうです。また、制服の素材も植物由来のものにすることで、製造時に出る二酸化炭素の減少に貢献しているとか・・・。企業の取組を知りながら、子どもたちも学校や家庭、地域の取組に目を向けることができました。

DSC04970

 制服を触らせてもらいました。さらさらしてい手触りもいいです。

DSC04972

 エコマークが付いています。

 自分たちでできる環境への取組をイラストを見ながら、考えます。

DSC04935

DSC04936

 小学生たちは、プリントに書き込みます。幼稚園さんも、イラストを見てお話しました。

DSC04933

 その後は、グループごとに自分の考えを発表します。

DSC04939

DSC04940

DSC04945

 最後に、全体の場で発表します。環境について、今できることは何か真剣に考え、話し合いました。

DSC04950

DSC04954

DSC04957

 質問にも答えてくださいました。その質問の中で、偶然にも今日は、ヤマト運輸さんの104才の誕生日(創立104年目)だったそうです。また、仕事そしていてうれしいことは、お客様の「ありがとう」の言葉だそうです。

DSC04963

DSC04964

 満3歳さんの「アイスクリームはどうやって運ぶんですか。」というかわいい質問にも丁寧に答えてくださいました。

DSC04958

 便利で快適な今の時代だからこそ、環境について考えることが大切です。一人ひとりができることから少しずつ、地球にやさしい活動ができるといいですね。「自分たちにできることは何だろう」という課題意識をもって、考えた授業でした。

4年ぶりの明神文化祭②

2023年11月28日 10時52分

 子どもたちんのオカリナ演奏に続いて、プログラム5番、明神公民館のオカリナ教室「そよかぜグループ」の皆さんによる晩秋メドレーです。

DSC04839

 今の季節にぴったりな「夕焼け小焼け」「もみじ」「里の秋」「ふるさと」のメドレーです。しっとりと曲の世界に入り込んで聞き入りました。

DSC04844

DSC04845

 さすが結成3年目ということで、聞き惚れる美しい音色です。

 そして、オカリナ演奏の最後は、オカリナ教室の先生お二人によるユニット「フライドポテト」さんのメドレーです。

DSC04851

 曲は、「紅蓮華」「いつも何度でも」「小鳥」「情熱大陸」です。アルト管のオカリナと高い音の出るソプラノ管を駆使しての演奏です。オカリナでもハモることができることに、子どもたちもびっくり!

DSC04847

DSC04854

DSC04855

 マラカスのような打楽器も使い、曲の雰囲気をさらに盛り上げます。さながら、ライブ会場です。先生方の演奏に釘付けです。オカリナで、こんなにいろいろな演奏ができることが驚きでした。

DSC04853

 続いて、プログラム6番、明神公民館運営委員さんによる「40数年前の明神小学校」です。

DSC04857

 写真などのスライドと今では貴重なレコードをかけながらの楽しいトークで、40数年前の明神小学校を振り返ります。見ている(聞いている)大人たちは、自分の幼かった頃や、学生時代を思い浮かべます。

IMG_8581

DSC04859

 私たちにとって懐かしい昔の曲は、子どもたちにとっては新しいようです。言い換えれば、いい曲はいつの時代でも人をひきつけるのでしょうね。楽しい漫談でした。

 続いて、プログラム7番は、幼稚園さんによる「マリオダンス」です。運動会のダンスをステージバージョンにしました。2か月前より、上達しています。

DSC04862

DSC04861

 4人のマリオたちが、ステージ狭しと動き、ジャンプします。曲に乗って元気にダンスしました。

DSC04866

DSC04867

DSC04869

 一人おひげを付けたマリオがいます。みんな、ポーズが決まりました。

 そして、トリは、プログラム8番、明神万歳保存会による「松づくし」です。

DSC04877

DSC04878

DSC04879

 様々な枝ぶりの松に、子どもたちからも歓声が上がりました。

DSC04881

 見事な「松づくし」でした。明神万歳を受け継いでいくことの大切さを感じた子どもたちでした。

 最後に、会場にいる参加者の皆さんとの一緒に「ふるさと」を歌いました。

DSC04885

DSC04884

 6年生の指揮に合わせて歌います。歌詞をかみしめながら歌います。

DSC04891

 6年生の「おわりのことば」で明神文化祭は終了です。4年ぶりということで、うまくいかなかったこと、見通しがもてたこと、来年度への課題や目標が見つかりました。また、ご覧になったご感想・ご意見をお寄せいただけると有り難いです。寒い中、お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

 最後に、来ていただいた方にお土産として、明神小学校で採れた渋柿から作った干し柿を手渡しました。5・6年生と一緒に心を込めて作りました。お口に合ったならうれしいです。

DSC04893

DSC04896

4年ぶりの明神文化祭①

2023年11月26日 16時28分

 26日(日)、人権参観日の後に明神文化祭を行いました。4年ぶりの開催ということで、試行錯誤しながら、また、明神公民館や地域の方々にご協力いただきながら当日を迎えました。

DSC04799

 1・2年生の「はじめのことば」に続いて、まずは、プログラム1番、13名の明神っ子全員による合唱「にんげんていいな」です。

DSC04800

DSC04801

DSC04805

 かわいい振り付けもあり、楽しく元気にオープニングを行いました。

 続いて、プログラム2番、小学生による明神万歳です。最初に4・5・6年生による「豊年踊り」です。

DSC04809

 豊作を願い、扇子を軽やかに舞わせながら踊ります。衣装も華やかで、みんなきりっとして決まっています。

DSC04817

DSC04816

DSC04820

 1・2・3年生は、「奴踊り」です。赤い法被にねじり鉢巻きがかっこいいです。

DSC04830

 4人が息を合わせて、元気に弾みながら踊ります。

DSC04828

DSC04829

DSC04826

 子どもたちは急いで着替え、プログラム3番、オカリナ演奏です。

 まずは、幼稚園さんによる「山の音楽家」です。

DSC04831

 前半は歌って、後半はひと回り小さいソプラノ管のオカリナを吹きます。山の動物たちの演奏のところを「ピピ ピピピ ピピ ピピピ~」と吹きます。

DSC04832

DSC04833

 そして最後の「いかがです~」のところはかわいいポーズで決めます。

DSC04834

 かわいいかわいい山の音楽家たちでした。

 続いて、小学生によるオカリナ演奏です。まずは、6年生3名による「夏祭り」です。明神公民館のオカリナ教室の先生による箱型の打楽器カホンによる伴奏付きです。

DSC04835

 テンポの速い曲ですが、さすが6年生!見事にオカリナ演奏をしました。

DSC04838

 2曲目は、小学生全員による「さんぽ」です。散歩しているみたいに、弾むように元気に吹きます。

IMG_8538

IMG_8543

IMG_8544

IMG_8546

 先生たちも一緒に練習しました。オカリナのすてきなハーモニーが体育館中に響きます。

 3曲目は、明神公民館のそよかぜグループさんとの共演の「エーデルワイス」です。

IMG_8556

 1番を小学生で、2番をそよかぜグループさんで、3番を一緒に演奏しました。「エーデルワイス」の穏やかで優しい音色が重なりました。

IMG_8551

 オカリナの先生、そよかぜグループの皆さんのおかげで、このようなすばらしい演奏ができました。本当にありがとうございました。

人権集会を行いました

2023年11月26日 14時48分

 続いて2時間目は、人権集会です。体育館で、保護者の皆さま、地域の方々にお越しいただきました。

 まずは、人権標語の表彰です。低・中・高学年から1名ずつ優秀作品が選ばれました。校長から賞状を手渡しました。

DSC04777

DSC04779

 優秀賞は、「その言葉 天と地獄の 分かれ目かも」(6年生)

 「じぶんの中の やさしい心を いつもたいせつに」(4年生)

 「きょうりょくし えがおのにじを つくろうよ」(1年生)

でした。人権標語や人権ポスターも体育館に掲示し、皆さんに見ていただきました。

 続いて、人権講演です。

DSC04784

 講師に、町内在住のオカリナ奏者 城本 徳重氏をお迎えし、お話とオカリナ演奏をしていただきました。伴奏者として仙九郎さんというミュージシャンの方も来てくださいました。

DSC04786

DSC04790

DSC04788

 すてきなオカリナ演奏の間に、人権につながる温かい話を聞かせていただきました。親の「愛」の大きさと有り難さ、感謝の気持ちをもつことや「ごめんなさい」と素直に言うことの大切さを教えていただきました。人権とは、まず、家族など、身近な人を大切にすることからですという言葉が心にしみました。

 講演を聞いての感想発表を児童が行いました。

DSC04792

DSC04793

 最後に、PTA会長さんよりお礼の言葉と人権参観日の感想をいただきました。

DSC04795

 城本先生の歌の中のあった「~♪ 空に溶けてゆく オカリナの音色 ♪~」のように音楽が空に溶けていくような温かい講演でした。ありがとうございました。

 明神文化祭の様子は、28日(火)に紹介いたしますので、お楽しみに・・・

人権教育参観日でした

2023年11月26日 14時13分

 今日は、人権参観日でした。朝は霜で真っ白になるくらい寒い日でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。

 1時間目は、公開保育と公開授業です。

DSC04728

 1~4年生は、特別活動「おふろだいすき」ということで、昔、温泉などで不合理な差別があったことから考える学習をしていました。

DSC04732

DSC04733

DSC04734

DSC04766

 難しい題材ですが、子どもたちは真剣に考え、素直な気持ちや思いを発表していました。

 5・6年生は、学級活動「知ることから始めよう」です。お札やリモコンなど、身近なものにユニバーサルデザインがたくさんあることから話し合い、みんなが快適に過ごせるようになるためには、自分たちはどうすればよいか考えました。

DSC04739

DSC04743

DSC04744

DSC04747

 まず、身近にある快適なもの、誰かにとって不便なもの、みんなにとって便利なものなどについて知ること、興味をもつことから始めようという意欲をもちました。

 幼稚園さんは、「親子でクリスマスツリーを作ろう」ということで楽しく工作を行いました。

DSC04750

DSC04749

DSC04753

DSC04754

 松ぼっくりをツリーに見立て、ビーズやモール、星などの飾りをボンドで付けていきます。ボンドがなかなか思うところに付いてくれなかったのですが、お父さん、お母さんに手伝ってもらって上手にできました。

DSC04760

DSC04761

DSC04756

 出来上がったすてきなクリスマスツリーは、お家に持って帰って飾ってね。

明神文化祭の準備と最終リハーサルを行いました

2023年11月24日 15時57分

 3時間目に体育館で、明神文化祭の準備と最後の練習を行いました。

DSC04685

 掃除をして、椅子を並べました。その後、ステージの上での最終確認です。

DSC04687

 幼稚園さんのダンスからです。今日は、大きくジャンプしたり、パンチしたりできました。本番もその調子でね。

DSC04692

DSC04693

 続いて、全員での合唱練習です。振り付けもばっちりです。

DSC04702

DSC04703

 この後、オカリナ練習と小学生たちは明神万歳練習も行いました。

DSC04708

 準備も練習も万端です。どうぞ、明後日は皆さんお誘い合わせの上、お越しくださいませ。明神っ子たちとお待ちしております。

【幼稚園】朝の読書

2023年11月24日 13時18分

  朝、登園した後は、思い思いに読書を楽しみました。

DSC04679

 森の絵の中に動物のシールを貼ったり、ハンバーガー屋さんにハンバーガーや飲み物シールを貼ったりと、シールを好きなところに貼ることで、お話の世界に入って楽しんでいます。

DSC04678

DSC04677

 手遊び歌で遊んだり、歌を歌ったりと、物語の世界を広げます。

DSC04680

DSC04682

DSC04681

 穏やかに朝の時間を過ごしました。さあ、この後は、最後の明神文化祭のリハーサルです。

【1~4先生】鉄棒、がんばって練習しています

2023年11月24日 12時33分

 寒い中でも、子どもたちは元気です。2時間目に、1・2・3・4年生が、鉄棒の練習をしていました。

DSC04665

 前回りやひざかけ回りなど、いろいろな技に挑戦していました。

DSC04664

DSC04666

DSC04669

 鉄棒にぶら下がってぶーらんぶーらんするのは「干し柿」だそうです。

DSC04673

 干している柿のように風に揺れてます。

DSC04672

 寒さに負けず、手・腕を中心に運動しました。

DSC04676

【幼稚園】くまっこなかよしひろば「親子活動」

2023年11月22日 13時11分

 今日は、明神幼稚園で3園合同の親子活動を行いました。

DSC04573

DSC04574

DSC04575

 親子でホールに集まって、まずは自己紹介です。

DSC04578

DSC04582

DSC04585

 ちょっと照れながらも親子で自己紹介をしました。

 今日は、木のおもちゃ、ゴムで進む船を作ります。教育委員会の教育指導員の先生が講師として来てくださいました。

DSC04591

DSC04595

DSC04596

 親子で楽しくおしゃべりしながら色を塗ったり、組み立てたりします。

DSC04598

DSC04590

DSC04597

 出来上がったら、進水式です。

DSC04630

DSC04629

DSC04631

DSC04642

DSC04626

 上手にできて、みんなにこにこ笑顔です。お家のお風呂でも浮かべてみてね。最後に感想発表です。頑張って手を挙げて発表しました。

DSC04647

DSC04651

 年長さんは、みんなを代表して講師の先生へのお礼の言葉を言いました。

DSC04652

DSC04654

 楽しく充実した親子活動でした。次回の1月に、会えるのを楽しみにしています。