「とび太くん」設置
2021年8月6日 11時46分警察署から園児・児童の安全のため、飛び出し注意の看板をいただきました。
校門の近くの坂道に設置しました。
学校にお車で来られる方は、国道からの坂道を徐行していただきますようお願いします。
警察署から園児・児童の安全のため、飛び出し注意の看板をいただきました。
校門の近くの坂道に設置しました。
学校にお車で来られる方は、国道からの坂道を徐行していただきますようお願いします。
4名の代表者が、1学期を振り返った発表をしました。
しっかり考え、よく練習した素晴らしい発表ばかりでした。
15名が心を合わせた国歌、町歌、校歌の歌声がわいわい広場に響きます。
明日からの夏休み、楽しく、健康に過ごしてほしいと思います。
最初に、スポーツ専門員の模範演技を見せていただきました。
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ。
速くて華麗な泳ぎを、子どもたちは憧れのまなざしで見ていました。
その後、一人一人の子どもたちに指導をしていただきました。
今日教えていただいたことを忘れず、これからも泳ぎの上達を目指していきましょう。
今日は愛媛県スポーツ専門員の方をお迎えして、水泳教室を開催しました。
水に顔をつけて息を吐き出す「ブクブクパ」をする練習から始めました。
その後、けのびやバタ足の練習にも取り組みました。
クロールや背泳ぎに挑戦する人もいました。
閉会式では、積極的に感想発表することもできました。
丸く切った半紙を折りたたみ、絵の具で染めました。
それを開くと、アサガオの葉っぱのような作品になります。
色の混ざり方やグラデーションを楽しみました。
まもなく1学期が終わります。
今日は、遊戯室とランチルームの大掃除をしました。
まず、みんなで協力して、大きな荷物を移動しました。
その後、ぞうきんで床を拭きました。
三人とも、一生懸命掃除に取り組みました。
タブレットのアプリ「ロイロノート」を使った学習風景です。
①② 国語科では、資源の使い方について自分の考えを提案しました。
③④ 社会科では、食料生産について調べたことを発表しました。
ICTを活用することで、学習の効率化が進むとともに、話し合いを深めることが出来ます。
学校の敷地に咲いている花を使って「こすり染め」をしました。
あじさい、ベゴニア、サルビアの花びらを使いました。
紙にはさんでこすると、花びらの色がきれいにうつります。
その花びらを使って、色水も作りました。
自然の中にある色に親しむことが出来ました。
「のぞいてみると」という内容で工作をしています。
紙粘土、発泡スチロール、工作用紙、折り紙、ストローなどを箱の内側に接着します。
組み立てた箱を穴からのぞくと、どんな風景が見えるかをイメージしながら作ります。
打楽器だけを使って、リズムアンサンブルをしました。
コンガ、ギロ、シンバルなどを使います。
練習を繰り返すうちに気持ちがそろい、リズムも合ってきました。