社会見学(3・4年生)
2021年10月15日 11時57分町のマイクロバスを使って、社会見学で松山生協に行きました。
品物の陳列の工夫を教えていただいたり、お惣菜を作るところを見せていただいたりしました。
子どもたちの質問にも、丁寧にお答えいただきました。
見学を通して、お店で働く人たちの仕事を学習することが出来ました。
町のマイクロバスを使って、社会見学で松山生協に行きました。
品物の陳列の工夫を教えていただいたり、お惣菜を作るところを見せていただいたりしました。
子どもたちの質問にも、丁寧にお答えいただきました。
見学を通して、お店で働く人たちの仕事を学習することが出来ました。
自分のよさに気付き、それを大切にしていくための学習をしました。
授業の後半では、友達、教師、家族からのメッセージを受け取りました。
自分のよいところを伝えてもらい、うれしそうな表情でした。
秋晴れに恵まれた10月13日、4園合同遠足を実施しました。
年長組は久万美術館で絵画鑑賞をしたり、ワークショップに参加したりしました。
年中・年少組は消防署に行って、消防車の見学をさせてもらったり、防火服を着せてもらったりしました。
最後は全員がわんぱくランドに集まって、遊具で思い切り遊びました。
久しぶりに他園の友達と交流できて、とても楽しい一日になりました。
給食の後、子どもたちはやまびこ号に集まってきました。
夜の長い秋は、本に親しむのにいい季節です。
公開授業・保育の次は、体育館で人権集会を行いました。
子どもたちが作った人権ポスターと標語の掲示もしました。
集会の最初には、人権標語優秀賞の表彰をしました。
次に、人権教育の視点に立った映画を鑑賞しました。
親子で感動を共有し、人権について考えることができました。
今日の参観日では、人権・同和教育の視点に立った保育と授業を公開しました。
幼稚園では、お互いの存在を大切にする気持ちを育み、仲間意識を深めることを考えながら活動しました。
小学校では、周りの人に温かい心で接する態度、誰にでも公平に接しようとする態度、差別を解消しようとする意欲や態度などについて考えました。
今日は陸上記録会予備日だったため、弁当日でした。
運動場にシートを広げ、秋晴れの下、仲良く弁当を食べました。
食べた後は遊具で遊んだり、おしゃべりをしたりして過ごしました。
どんぐりを使って、おみくじを作りました。
ねらったおみくじが出てくるといいですね。
大きな段ボールを使って、隠れ家的なハウスを作りました。
これからも、バージョンアップしていきます。
午後からの競技は、100m走、走り幅跳び、400mリレーでした。
リレーでは4人が息を合わせて、見事なバトンパスを決めることができました。
今日の記録会では、出場予定の全員が競技することができました。
中には、県大会への出場を決めた選手もいます。
また、自己ベストを更新した人が何人もいました。
昨日の自分を乗り越えた経験は、今後の糧になることでしょう。