教育実習開始
2021年9月7日 11時28分今日から運動会の日まで、教育実習の先生が来てくださいます。
授業、運動会練習、休み時間などを通して、実習の先生とのいい思い出をたくさんつくりましょう。
今日から運動会の日まで、教育実習の先生が来てくださいます。
授業、運動会練習、休み時間などを通して、実習の先生とのいい思い出をたくさんつくりましょう。
久万高原町と久万高原警察署にご尽力いただき、学校の坂道にカーブミラーを設置していただきました。
これで見通しが悪かった場所の通行が、より安全になると思います。
車を運転する方も、徒歩の人も、事故ゼロを続けていきましょう。
朝学習の時間に、ICT教育に新聞記事を活用する「愛媛新聞forスタディ(eスタ)」を使っています。
子ども向けに読みやすくしている新聞記事を読んだり、社会の出来事に関する問題を解いたりしています。
また曜日によっては、10月に予定している漢字検定のための学習をしています。
どの児童も、集中して学習に取り組んでいます。
詩の表現の工夫を見つける学習をしています。
アプリ「ロイロノート」の中の「キャンディチャート」という思考ツールを活用しました。
ICTを使うことで思考を活性化させ、表現方法の工夫に気付くことができました。
プランターに植えたヘチマが、ネットを伝わって2階まで伸びてきました。
窓から黄色い花を取り、観察をしました。
雄花と雌花、それぞれの特徴を学習しました。
運動会に向けて、ダンス練習が始まっています。
曲は「GO MY WAY」です。
激しい動きと、ゆったりした動きの両方をマスターしなければいけません。
1年生から6年生が、一生懸命練習しています。
生活科では、あさがおの種取りや花の観察をしました。
秋の虫をさがしていると、コオロギの声が聞こえました。
理科では、ヒマワリやホウセンカの観察をしました。
秋が近づいているのが感じられました。
段ボールを使って、運動会種目で使うキャタピラを作りました。
中に入って、動く練習もしました。
キャタピラができたので、自分専用の家も作りました。
家の中に入ると、楽しい気分になります。
園児、児童ともに全員が元気な姿を見せてくれました。
事故やけがのない夏休みを過ごせたことがよかったです。
校長の話を、よい姿勢で集中して聞く態度も立派でした。
みんなで協力し合って、充実した2学期にしていきましょう。
久万高原町と久万高原警察署にご尽力いただき、学校の坂道に白線を引いていただきました。
これで、子どもたちが歩行する際の安全が、より一層確保されることと思います。
まもなく始まる2学期も、事故ゼロを続けていきたいと思います。