救命救急講習会
2021年6月23日 14時07分4~6年児童と保護者を対象に、救命救急講習会を実施しました。
心肺蘇生法、AEDの使い方を実習しました。
DVDを見て、熱中症の対処方法も学習しました。
自分や周囲の人の命を守る意識を高めました。
4~6年児童と保護者を対象に、救命救急講習会を実施しました。
心肺蘇生法、AEDの使い方を実習しました。
DVDを見て、熱中症の対処方法も学習しました。
自分や周囲の人の命を守る意識を高めました。
感染症対策のため、4月から延期になっていた参観日を実施しました。
幼稚園では、保護者の方と一緒に七夕飾りを作りました。
小学校では、国語や算数などを参観していただきました。
ご来校いただいた保護者の皆様、学校評議員の皆様、ありがとうございました。
今日の昼休みは、大勢の子どもたちが外に出ていました。
① カナヘビをさがして観察しました。その後は、自然に帰しました。
② シロツメクサを集めて、花束を作りました。
③④ 遊具に登ったり、遊具を使って鬼ごっこをしたりしました。
学校への坂道を、アジサイやサツキが彩ってくれました。
きれいな花に迎えられて、新しい一週間が始まります。
自分たちで積み木を動かして、基地を作りました。
基地メンバーの名前は「ノクティス」「ソルジャー」「メリコンドル」「オッコチータ」と、ユニークです。
基地には最新式のキッチンもあります。
メンバーが集まり、食事会を開きました。
ごちそうを食べて、ますますチームワークも高まりました。
フラフープを使って、ひっこしおにをしました。
おにが発する言葉を聞いて動きます。
おにが「おひっこし」と言ったときは移動します。
「おにぎり」とか「おやつ」で動いてはいけません。
子どもたちは、言葉に集中しながら楽しんでいました。
外は雨が降っていたので、室内で活動しました。
① カルタとりで対決しました。
② しりとり遊びをしました。
③④ 色画用紙で、かたつむりを作りました。
4年生が、カナヘビを飼っています。
子どもたちは、名前もつけてかわいがっています。
えさになる虫も、自分たちで与えています。
昨日の昼休みは、カナヘビと一緒にジャングルジムで遊びました。
カナヘビは、みんなの人気者です。
タブレットにキーボードを接続して、タイピング練習をしています。
「キーボー島」というアプリを使うと、楽しく練習ができます。
ローマ字の学習にもなります。
30級からスタートして、上のレベルを目指します。
みんなでめざせ、タイピング名人!
お茶を入れる実習をしました。
おいしくするために、お湯とお茶の割合を考えました。
温かいお茶を飲むと、心が安らぎます。
自宅でも、家族に入れてあげるといいですね。