2020 明神小学校日記

交通安全教室

2022年4月28日 17時10分

久万高原警察署と交通安全協会の方をお迎えして、交通安全教室を実施しました。

まず学校下の横断歩道に行き、正しい渡り方の実技指導を受けました。

わいわい広場でDVDを視聴して、安全な自転車の乗り方について学びました。

警察署の方から講評をいただいた後、「交通安全誓いの言葉」を唱和しました。

最後に、白バイやパトカーの見学をさせていただきました。

今日、教えていただいたことを忘れずに、事故のない安全な生活を続けていきましょう。

集会準備(5・6年生)

2022年4月27日 15時46分

5月には「入学おめでとう集会」が予定されています。

1年生に喜んでもらおうと、工夫をしながらプレゼントを作っています。

何が出来るか、楽しみです。

こいのぼり作り(幼稚園)

2022年4月27日 08時42分

一人一人がこいのぼりを作りました。

絵の具をはじかせたり、にじませたり、マスキングテープを利用したりして色塗りの工夫をしました。

デカルコマニーやスパッタリングの技法を使い、面白い模様も作りました。

外に出ると強い風が吹いていて、高速で回転する矢車にびっくり。

春風の中に、自分だけのこいのぼりを泳がせました。

生活科(1・2年生)

2022年4月26日 12時03分

1・2年生が、学校探検で校長室を訪問しました。

小さなインタビュアーたちは、

「校長先生は、朝、何時に起きますか?」

「校長先生は、どんなお仕事をしていますか?」

などの質問をしました。

聞き取った内容は、丁寧にメモしていました。

その後、校長室の壁にある昔の写真を見ました。

学校探検は、これからも続きます。

 

国語科(5・6年生)

2022年4月26日 09時39分

「つないでつないで一つのお話」という単元を学習しています。

話したり、聞いたりする力を育てるための学習です。

最初と最後の文は決まっています。

その途中のストーリーを、みんなで考えます。

一人一人がお話を考えて、リレーのようにつなぎます。

想像力を高めながら、コミュニケーションを楽しみました。

 

 

家庭科(5・6年生)

2022年4月26日 09時32分

「一日の生活を見直そう」という単元を学習しています。

自分の生活を振り返り、時間の使い方を考えました。

ゲームやテレビの時間が多いと気付いた人がいました。

家の手伝いに、もっと時間を使いたいと考えた人もいました。

有意義な振り返りができていました。

 

理科(5・6年生)

2022年4月26日 09時22分

たくさんの種を植えました。

ヘチマ、アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ、フウセンカズラなどです。

これからどんな成長をするのか、継続して観察していきます。

 

 

体育(1~6年生)

2022年4月25日 17時12分

全校で新体力テストに取り組みました。

今日は持久力を調べる「シャトルラン」をしました。

昨年度よりも、体力が向上している人が多かったです。

冬場にITスタジアムのマラソンに取り組んだ成果も出ているのでしょう。

これからも体育の授業や運動遊びを通して、体力の向上を目指します。

 

楽しい昼休み

2022年4月25日 16時47分

春の日差しに誘われて、子どもたちが校庭に集まってきます。

桜の木の下で、かえるを捕まえて、見せてくれた人がいました。

そのうち、おにごっこが始まりました。

おにから逃げる人は、運動場だけでなく、ジャングルジムも使います。

楽しい昼休みは、あっという間に過ぎていきました。

 

ままごと(幼稚園)

2022年4月25日 14時29分

最近は、料理を作って遊ぶことが増えました。

包丁で野菜を切ったり、ゆでたまごを作ったりします。

今回は、しいたけも食材に使いました。

3人とも、料理の腕がどんどん上がっています。