今日は雨の午前中です。幼稚園では、こま回しの練習を頑張っていました。


年長さんと年中さんは、くるくると手際よく、ひもをこまに巻きつけていました。練習の成果です。

投げるのも上手になりました。続けて何度も回せるようになっていました。

回っているこまにひもを掛け、すくい上げる大技にも挑戦していました。

年長さんは、投げるスピードが速いのでビュンビュンと勢いよくこまが回ります。

満3歳さんは、すこし飽きてきたかな。でも、この笑顔です。

年少さんも年長さんと一緒にいい笑顔です。年長さんや年中さんと同じ、ひもを巻いて回すこまに挑戦中ですが、なかなかうまくできません。少しずつ頑張っていこうね。

こまの練習の後は、学習発表会の劇練習です。

まずは、主役のおじいさんとおばあさんです。

「おむすび一つ転がって・・・」そうです。劇は「おむすびころりん」です。


逃げ足の速いおむすび二つを「まてまてまて・・」と追いかけます。



今日もかわいく、楽しく練習しました。
今日の3時間目の全校体育は、マラソン、短縄跳びをした後、ボール運動ということで、明神小ルールのバスケットボールを行いました。3時間目の始まる直前まで、業間遊びで、バスケットボールやバドミントンやバレーボールをしていた子どもたちですが、元気いっぱいです。

1~6年生が2チームに分かれて、試合開始です。

パスを回す練習ということで、今日はドリブル無しで、チーム全員にパスが渡ったらシュートが打てるという明神小ルールです。

声を掛け合って、よくパスを出し合っています。そして、パスをいい場所でもらうために、よく動いています。


ボールも硬いバスケットボールではなく、低学年でも取りやすいボールを使っています。

しっかりと全身を動かし、いい汗をかきました。体をしっかりと動かすと、その後の頭の運動もはかどるようです。
最近、子どもたちが楽しんでいるのはバスケットボールとバレーボールです。
今日も6年生と楽しく遊びました。


こちらは校庭の池です。溶けた氷の奥に・・・。

見付けました。何の卵でしょうか?

春の訪れが楽しみです。
3年生は、国語科で「ありの行列」を学習しています。
理科が大好きな2人は、昆虫の話に興味津々!

2学期に学習した、「こん虫を調べよう」の内容を思い出しながら、読み取りをしました。


段落の構成が、以前の単元「すがたを変える大豆」よりも複雑になっています。
でも、矢印や色を使い分けて、わかりやすい図にすることができていますね。

行列ができるわけが分かったら、世界のありの種類や、学校にいるありにも興味がわいてきました。
そこで、校庭にありを探しに出発!


でも、夏にはあんなにいたはずのありが、どこを探してもいない・・・
木の皮の裏や、落ち葉の中や・・・


タブレットで調べてみると、ありは変温動物だから、冬は土深くにもぐっていることが分かり、また一つ、勉強になりました。
めざせ、あり博士!の3年生です。
午前中、幼稚園に行ってみると・・・

みんなで「7ならべ」をしていました。数字の並び順を先生に教えてもらいながら、仲良く数字に親しんでいました。

トランプが終わると、先週作った、節分の鬼パンツをはいてみました。それぞれ好きな色を選んで、飾りも自分で作って付けたそうです。

最初は、鬼パンツをはいたままで短縄跳びをしていましたが、さすがに跳びにくくなってきたので、途中で脱いでしましました。



年長さんはすばらしいジャンプ力で、あや跳びの練習をしています。

年中さんは、二拍子跳びがもう跳べそうです。


年少さんと満3歳さんも、目の前に来た縄をジャンプすることができています。もうあとひと息です。
ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!と、みんなよく頑張って練習しました。毎日こつこつと練習を積み重ねることが大事ですね。
給食当番さんを中心に、手際よく給食準備をしています。



今日のメニューは、「久万高原 特産物給食」です。しょうゆ飯、キャベツと厚揚げのみそ汁、魚のお茶風味揚げ、瀬戸内レモンサラダ、牛乳です。

とてもボリュームがあり、温かで、美味しい給食でした。

今日の給食には、愛媛県の郷土料理ということで、主食のご飯は、「久万山みのりご飯」でした。小豆と黒豆とさつまいもの入ったなんとも贅沢なご飯でした。

幼稚園さんもぱくぱくと食べていました。いつもより量が多いのに、食べるのも早いです。

給食が終わったら、食べられる子には、先生特製のおにぎりがあります。少し塩を振ってくれています。




おにぎりは別腹!?とばかりに4人とも、おにぎりを食べました。
その後の昼休みには、校長室にカードゲームを持って遊びに来てくれました。

まずは、「どうぶつ絵合わせゲーム」をしました。

同じ動物のカードを順に置いていきます。ない時は「パス」と言います。早く持ちカードがなくなったら勝ちです。みんな真剣な顔です。

続いて、「昔話カルタ」です。日本や世界の昔話のカルタなので、絵を見るだけでも取れます。4年生も入ってくれたので、3人対3人で対戦しました。



ひらがなを覚えている年長さんと4年生は有利ですが、年中さんと年少さん、そして、満3歳さんも頑張りました。今日は、頭をしっかりと働かせた昼休みでした。
この寒さを利用して、1・2年生は、生活科で氷を作っています。

凍らせて凍り方をしらべたり、水や雪を混ぜてどうなるか試したりしています。
氷と雪を使って、パフェを作りました。絵の具で色付けもしました。
2年生のパフェです。美味しそうです。

こちらは、1年生のパフェです。色鮮やかです。

日陰に置いていますが、今日は晴れてきたので、どうなるのでしょうか・・・。その変化も楽しみなようです。
おはようございます。雪は残っていますが日が差してきました。週末の穏やかな朝です。

8時からの朝学習・読書の様子です。
1・2年教室では、国語科のドリル学習をしていました。


2年生は、漢字の読み書き練習をしていました。

1年生は、ちょっと難しい読解問題に挑戦しました。
3年教室では、読書をしていました。
]
静かに本の世界に没頭しています。

こちらは、「とべないほたる」です。学習発表会の劇で演じるので、役作りにもいいです。

こちらは、都道府県別の説明が書いてある地理の本です。青森県について読んで調べていました。
4年教室では、計画帳を丁寧に書いていました。

しっかりと黒板を見て、間違えないように書き写します。

5・6年教室では、卒業までのカウント・カードを作っていました。

「卒業まで○日」のカードに、卒業への思い、友達や学校への思いなどを1枚1枚、イラストとともに描いています。



5年生にも手伝ってもらって、「カウント・ボード」は、2月から使う予定です。