2020 明神小学校日記

明神文化祭に向けて

2023年11月22日 12時30分

 あと4日後(2日お休みがあるので、実質あと2日です。)になった明神文化祭に向けての練習も大詰めです。

昨日は、明神万歳とオカリナ練習を地域の方を招いて体育館で行いました。

 まず、5時間目は、明神万歳です。衣装合わせから始めました。

DSC04538

 奴踊りのねじり鉢巻きがかっこいいです。

DSC04536

 2年生が、1年生にやさしく鉢巻をつけていました。

DSC04540

 赤い法被がとても似合っています。

 豊年踊りの4・5・6年生は、足袋のサイズ合わせからです。

DSC04541

 そして、衣装を着ての練習です。本番と同じようにして行います。まず、奴踊りのリハーサルです。

DSC04543

DSC04547

DSC04545

 続いて、豊年踊りのリハーサルです。

DSC04554

DSC04555

 最後の練習、熱が入ります。明神万歳保存会の方に、丁寧にご指導していただきました。

DSC04559

 6時間目は、オカリナの練習です。初めて、地域の方と合同で行います。

DSC04563

DSC04566

 「エーデルワイス」を初めて合わせたのですが、とても美しいハーモニーです。本番をお楽しみに・・・

DSC04568

DSC04570

 明神公民館のオカリナ教室の「そよかぜグループ」さんもすてきな音色を奏でていました。ご指導、合同練習、ありがとうございました。26日の本番を楽しみにしています。

 明神文化祭は、11月26日(日)、人権教育参観の後の10時45分から明神小学校体育館にて行います。地域の方、明神小学校や幼稚園に関わってくださった方、どなたでもお越しいただけます。お時間のある方は、ぜひ、いらっしゃってください。お待ちしています。

 今日も、体育館で小学生だけの練習を行いました。

DSC04603

DSC04609

DSC04606

DSC04607

 気合いが入っています。みんな真剣です。

DSC04618

DSC04620

 あとは金曜日の練習と準備だけです。みんなで力を合わせて頑張ります。

【幼稚園】体育館でのリハーサル

2023年11月21日 11時34分

 廊下からかわいい声が・・・。「おはようございます。」と幼稚園さんが校長室前の廊下を楽しそうに通って行きました。今日も体育館で、5日後に迫った明神文化祭のリハーサルを行うようです。またまた、後をついていってみました。

DSC04480

 まずは、ダンスの練習です。4人がステージ狭しと体全体を使って踊ります。

DSC04484

 踊った後は、タブレットで撮った動画を見て、自分たちの踊りを確認します。みんな、食い入るようにタブレットを見ています。自分の動きを確認すると同時に、友達のいいところからも学びます。

DSC04481

 続いての練習は、オカリナ「山の音楽家」です。

DSC04487

DSC04486

 幼稚園さんのオカリナも、かわいい音色が出ています。年長さんと年中さんは、2つの音をしっかりと使い分けて吹いています。

DSC04488

DSC04490

 オカリナも動画を見て、「ここはよかった。」「ここは次、こうしたらいいね。」と鑑賞会ならぬ、反省会⁈です。振り返ることで、どんどん上達していきます。

 最後に、園児・小学生全員による斉唱「にんげんていいな」の練習です。

DSC04498

DSC04499

 しっかりといい声がでています。歌いながら、ちょっとした振り付けがあるのですが、歌うことに夢中になると、振りを忘れてしまうようです。今日も頑張った幼稚園さんです。練習が終わる頃には、体もぽっかぽかに温まったようです。

朝の活動

2023年11月21日 10時42分

 先週の金曜日の暴風で校庭の木々の葉っぱが運動場中に散ってしまいました。

DSC04461

 5・6年生を中心に朝の時間に奉仕活動で、落ち葉集めをしています。

DSC04459

 落ち葉はどんどん隅っこに集まっていくので、運動場の端を重点的に掃除します。

DSC04460

 今日は、朝の片付けの終わった2年生と3年生も手伝いに来てくれました。5・6年生がいつも頑張って朝の奉仕活動をしている背中をちゃんと下の学年は見ています。みんなで10分ほどの朝の活動ですが、運動場がきれいになりました。心もすっきりです。

 8時から、全校でオカリナ練習です。いつものように朝の校舎に、爽やかな音色が響いてすてきです。

DSC04462

 小学生だけの曲「さんぽ」、地域の方と一緒に吹く曲「エーデルワイス」と続けて練習をしました。

DSC04463

DSC04464

 今日の6時間目には、地域の方とのリハーサルを行います。楽しみ半分、ドキドキ半分です。

 続いて1時間目の様子をのぞいてみました。

DSC04467

 国語科の学習をしていました。二人とも丁寧にひらがなや漢字の練習をしていました。

DSC04470

DSC04469

 3年生教室でも、国語科の学習をしていました。集中して先生の話を聞いています。1時間目は、集中力が高まるようです。

DSC04466

 4年生は、音読をしていました。元気のいい声が、階段まで響いています。

DSC04475

 正しく読むために、マーカーで詠む場所を確認しながら読んでいました。いい声です。

 5年生は、算数科「面積」のテストをしていました。こちらも集中して、テストと向き合っていました。

DSC04477

 6年生は、算数科「比例」の学習です。なかなか難しいですが、大人になってもよく使う比例ですので頑張っています。

DSC04473

DSC04474

 朝、奉仕活動やオカリナ練習で体を動かしたり、楽器演奏をしたりしたことで、頭もフル稼働するようです。今日も、明神っ子たち、頑張っています。

学校保健委員会(給食試食会)を開催しました。

2023年11月17日 16時00分

 11月15日(水)に4年ぶりの親子給食試食会と食育講座を開催しました。

久しぶりの親子給食試食会で、児童・園児らはいつも以上に笑顔で給食を完食することができました。

DSC04378

DSC04366

後半は、久万高原町学校給食センターの栄養教諭の先生に学校給食や元気パワー朝食について講演をしていただきました。

IMG_7960

★DSC04386

講演では、久万高原町学校給食センターが今年度文部科学省優良学校表彰を受けたり、地域の方がお米や野菜を無償で提供してくださったりしている内容が、11月10日(金)の地方新聞に掲載されたというお話を伺いました。

また、文部科学省の調査結果からしっかり朝食を摂取している児童・生徒は学力が高い傾向にあること等を教えていただきました。

★IMG_7988

保護者の方から「もっと朝食のメニューを充実させたい。」という感想が聞かれ、朝食の大切さを改めて考えることができました。

今後も、家庭・学校・地域のトリプルパワーで、「食!」を通して、元気明神っ子を応援いただければ幸いです。

親子読書講座を行いました

2023年11月16日 16時17分

IMG_1608

IMG_8008

11月15日(水)の給食試食会と学校保健委員会の後に、親子読書講座行いました。

久万高原町立図書館「くま紙芝居おはなし会」より、2名の先生に来ていただきました。

IMG_1613

IMG_8022

最初は、大型絵本「しりとりのだいすきなおうさま」です。

サンドイッチ、ちくわ、わかめ、めだまやき、きのこ・・・・・・

王様に出す料理は、しりとりになっていないといけません。最後は「プリン」をご所望です。

家来たちは、命令どおり、しりとりの料理を出すことができるのでしょうか。

大きな絵本のページをめくるたび、子どもたちはわくわくしながら、お話の世界を楽しんでいました。

IMG_1614

IMG_8040

続いては、素話「くだものれっしゃ」です。

「みんなのすきなくだものなあに?」と聞かれた幼稚園さんたちは、

「いちご!」「メロン!」「かき!」「ぶどう!」と口々に答えました。

みんなの好きな果物を乗せた「くだものれっしゃ」は、手遊び歌をしながら、

シュシュポポシュシュポポと元気に進みます。

IMG_1623

IMG_8060

お次は、みんなが気になっていた絵本「みんなうんち」です。

いろいろな生き物のうんちが紹介されていました。

子どもたちは身を乗り出して、興味津々でした。

IMG_8075

IMG_8077

続いては、手袋人形「こやまの子うさぎ」です。

手作りの手袋人形の指の先には、かわいいうさぎが5羽。

クリスマスにまつわる手遊び歌でした。

IMG_8094

IMG_8098

紙芝居「いもころがし」は、あるお寺の和尚さんと3人の小僧さんが出てきます。

なんでも和尚さんのまねをする小僧さんたちは、和尚さんの失敗や言い間違いもぜ~んぶまねします。

思わず、クスッと笑っちゃうお話でした。

IMG_1641

IMG_8130

最後は、パネルシアター「まほうのでんしレンジ」です。

空っぽのお皿を入れて呪文を唱えるだけで、あっという間に美味しい料理ができあがる魔法の電子レンジ。

次々と料理が完成していきます・・・が、ときどきちょっとへんてこなことが起こるので、目が離せません。

IMG_8181

IMG_8177

感想発表の時間には、たくさん手が挙がっていました。

園児も児童も、心に残ったことやおもしろかったことを思い思いに話していました。

IMG_8228

最後は、お決まりの「さよならさんかく、またきてしかく」の手遊びで、さようならをしました。

子どもたちも保護者の方々も、本校の教職員も、その場にいた全員が、本の魅力にじっくりと浸ることができました。久万高原町立図書館「くま紙芝居おはなし会」の皆様、素敵なおはなし会をありがとうございました。

【4~6年生】えひめ いじめSTOP!デイに参加しました

2023年11月16日 14時50分

 今日、愛媛県下408校の小学6年生と中学1年生を対象とした「えひめ いじめ STOP!デイ」のオンライン授業があり、明神小学校は、4・5・6年生が参加しました。

DSC04408

 ユーチューブでつながれた画面を通して、授業を行います。まずは、「友達」についての事前アンケート結果を見て、同じ愛媛県の小学6年生や中学1年生が感じていること、考えていることを知ります。

DSC04411

 その後、意見交換をしたり、劇を見たりしながら、みんなで考えます。

DSC04413

 自分たちがさっき答えたアンケートの結果もすぐに集計されて、出てきます。約1万人のアンケートです。1万人で授業する機会は、なかなかないので貴重です。

 「なんでも話せる空気作り」が大切とか、「みんなが安心して生活できる学校作り」が必要とか、たくさんの意見が出てきました。

DSC04412

 それぞれのよさや個性をお互いが大切にしたいね、ということで「みんなちがって、みんないい」というキーワードも出ていました。「いじめ」だけでなく、「友情」とは、「思いやり」とは・・・と、いろいろなことを考えるきっかけになったオンライン授業でした。

DSC04415

 また、お家でも今日の授業の感想を聞いていただき、話のきっかけにしていただけるとありがたいです。

【幼稚園】柳谷幼稚園との交流

2023年11月16日 14時32分

 木枯らし吹く寒い日でしたが、今日、幼稚園さんは柳谷幼稚園に交流に出掛けました。

IMG_3076

 明神幼稚園にはない、珍しいおもちゃがいっぱい!

IMG_3075

IMG_3078

 室内でしっかり遊んだ後は、外遊びです。柳谷幼稚園の2人のお友達とも遊びました。

IMG_3083

IMG_3097

IMG_3102 

 子どもは風の子! 寒さなんかに負けません!

IMG_3108

IMG_3112

 たっぷりと体を動かしたので、お腹もぺっこぺこです。みんなでたのしくお弁当を食べました。

IMG_3115

 楽しい交流でした。仲良くなった頃にさようならでした。また会うのが楽しみです。

明神文化祭の体育館練習が始まりました

2023年11月16日 14時15分

 小学生たちも今日から明神文化祭の体育館練習を始めました。

DSC04391

 体育館は寒いので、防寒着を着ての練習です。まずは、オカリナの練習です。

DSC04393

DSC04394

DSC04395

 地域の方と一緒に吹く「エーデルワイス」と、小学生だけで吹く「さんぽ」を吹きました。体育館中に、きれいな音色が響きます。

DSC04397

 続いて、歌の練習です。まずは、オープニングで歌う「にんげんていいな」です。体をリズムに合わせて歌います。「♪ いいな~ いいな~ にんげんっていいな~ ♪」

DSC04398

DSC04399

 歌ってると自然と笑顔になります。26日をお楽しみに・・・。

【1~4年生】マラソン&鉄棒

2023年11月15日 09時36分

 2校時、木枯らし吹く中ですが、子どもたちは元気です。運動場で、1~4年生が体育科の授業をしていました。

DSC04335]

 準備体操をして、まずはマラソンです。約5分間の曲に合わせて、自分のペースで走ります。

DSC04336

DSC04337

DSC04338

 止まらずに走り切りました。走った後に、がんばりカードにシールを貼ります。

DSC04340

DSC04339

 そして、その後は鉄棒の練習です。動画で手本が見られることを教えてもらいました。

DSC04342

 それぞれの目標に向かって、自分に合う高さの鉄棒で練習します。

DSC04352

DSC04349

DSC04348

DSC04347

 少しずつですが、技を磨くことができました。

【幼稚園】体育館で・・・

2023年11月14日 11時34分

 午前中、幼稚園さんのにぎやかで楽しそうな声が校長室前の廊下に。

DSC04308

 その楽しそうな声は、体育館へ向かって行きました。その後をついて行くと、体育館のステージの上に上がりました。

DSC04309

 オカリナを出して、曲に合わせて吹いたり、歌ったり、踊ったり・・・。そうです。来週26日(日)に行われる明神文化祭の練習だったのです。広い体育館に、4人のかわいい歌声やオカリナの音色が響くようにと練習していました。

DSC04312

 オカリナを首からひもで下げています。歌とオカリナと、そして踊りも少しあるので大忙しです。

DSC04313

DSC04314

 続いて、ダンスの練習です。運動会で披露したマリオをステージバージョンにして踊ります。

DSC04316

DSC04320

 ステージは少し高いところにあるので、満3歳さんはちょっと恐いのか、踊っているうちに後ろへ後ろへと下がってしまいます。終わり頃にはバックダンサーのようになっていました。

DSC04322

 最後のポーズもばっちり決まりました。体育館は寒いので、防寒着を着ての練習です。踊っているうちに体は温まってきたようです。

 最後にオープニングで全校児童・園児で歌う「にんげんていいな」の歌練習をしました。

DSC04324

DSC04325

 たくさん練習して、体も温ったまりました。本番まであと12日。頑張ります。