1時間目に、教育実習の先生の研究授業がありました。5・6年生の社会科「わたしたちの生活と工業生産」です。

身の回りにある工業製品について、どのようなものがあるか考えて、付箋に書き出していきます。

見つけた工業製品を近くの友達と伝え合います。友達の考えを知ることで、自分の考えも深まります。

全体で見つけた工業製品を発表して、その後、工業製品を「機械工業」「金属工業」「繊維工業」「化学工業」「食品工業」などに分類します。




「化学製品」というものが何になるかが難しかったようですが、分類することができました。この後、工業生産額のグラフを見て、気付いたことを発表しました。

次の授業では、工業製品がどこで作られているかについて勉強します。子どもたちがしっかりと考え、発表した授業でした。
爽やかな朝です。8時を過ぎると教室からオカリナのかわいい音色が・・・

3年生の二人が、昨日習ったばかりの「さんぽ」を吹いていました。体を揺らしながらリズムに乗って、楽しそうに吹いています。

1・2年教室では、「エーデルワイス」の練習です。

先生が作った指使い入りの楽譜を黒板に貼ってもらい、見ながらの練習です。「エーデルワイス」の伸びやかでゆったりした感じがよく出ています。
2階に上がると、4年生もオカリナ練習中でした。さすが、4年生、しっかりとタンギングができているのでいい音がでています。


大事なところは、指使いを確認しながら吹いていました。
1時間目が始まりました。5・6年生は、4月に6年生が行った全国学力診断テストの復習をしていました。間違ったところ、難しかったところを繰り返し復習することが大事です。5年生も来年に全国学力診断テストに向けての練習です。


たくさんn勉強した後は、しっかり体を動かせます。業間は、全校が運動場で遊びました。ドッジビー(フリスビーを使ってのドッジボール)をしていましたが、なかなか思ったところにフリスビーが飛んでくれません。それが面白いところですが・・・


しっかりと体を動かすと、頭もよく働きます。3時間目以降の勉強もがんばりました。
5時間目に、今年度初めての「明神万歳」の練習を行いました。地域の方々が先生です。

明神文化祭に向けての練習です。今年は、1~3年生が「奴踊り」で、4~6年生が「豊年踊り」です。


「豊年踊り」は、扇子の扱い方(振り方・回し方)が大切です。さすが、6年生は、すぐにコツを思い出し、上手に扇子を操っていました。
1~3年生は、両サイドにポンポンの付いた手具(梵天)を持って踊ります。初めて踊る児童もいるので、丁寧に教えていただきました。


こちらも、手の動きが重要です。1時間、しっかりと練習を見ていただきました。


続いて、6時間目は、3~6年生でオカリナ練習です。今日もオカリナの先生が来てくださいました。まずは、前回練習した「エーデルワイス」を聞いてもらいました。


子どもたちの上達には、驚かされますが、先生も驚いておられました。ドレミファソラシドの階名もバッチリ覚えています。こうなると、いろんな曲が吹けるようになり、楽しいようです。


先生たちも一緒に練習です。明神文化祭では、子どもたちだけでなく、先生たちも一緒に演奏してほしいと思っています。みんなの音色が重なって、美しく響いています。その音色が、校舎や校庭や山々にも響いています。


先生の的確なご指導、お褒めの言葉で、子どもたちのやる気スイッチが入り、めきめきと上達しています。
今日はもう一曲、「さんぽ」の練習も始めました。ジブリの曲がオカリナとよくマッチするということと、子どもたちからもジブリの曲を演奏したいという希望があったので選びました。「さんぽ」には、初めてフラット(♭)が出てくるのですが、あっという間に指使いも覚えました。


踊りと音楽と、「芸術の秋」を満喫した午後でした。よく頑張った子どもたちでした。明神文化祭(11月26日)が楽しみです。

13名の子どもたちは、今日も元気です。3年生が、理科の授業で、体育館近くに生えていたアケビの実を取って来てくれました。児童・園児の中には、アケビを知っている子と知らない子が半々くらいでした。

今日の給食は、鶏肉の甘辛炒め、じゃがいものゆかり和え、具だくさん汁、ご飯、牛乳、ブルーベリーゼリーでした。


今日も野菜満点、栄養満点の美味しい給食です。小学生は、ランチルームで黙食です。食べている間は、おしゃべりは控えていますが、一緒に食べられてうれしいです。

幼稚園さんも、もりもりと食べていました。自分で食べられる量を選びます。






今日は、デザートにブルーベリーゼリーがあるので、ご飯やおかずも進みます。

郡陸上記録会の予備日のため、今日、3・4・5・6年生はお弁当でした。ランチルームで一緒に食べたのですが、お互いに「弁当、いいな。」「今日の給食、美味しそう!」と言い合ってるのが面白いです。「ないものねだり」「隣の芝生は青い」ですね。



どちらも愛情たっぷりで美味しそうですが・・・
昼休みは、絶好の外遊び日和ですので、それぞれしたい遊びを楽しんでいました。


明日からは3連休です。秋を楽しみつつ、休養&充電をしてくださいね。
今日の秋探しの散歩で見つけた木の実や小枝を使って、早速、工作を始めました。



どれを使おうかな~、何を作ろうかな~、仲良く相談しながら材料を吟味します。今日は、ちょっと大きめのまつぼっくりを見つけました。小ぶりの栗もたくさんありました。




自分の好きな色で色を塗ったり、絵を描きこんだりしました。4人とも集中していますが、時々おしゃべりしながら楽しく描いています。くっ付けたい時は、先生にお願いしてクルーガンでボンドをしっかり付けてもらいます。


出来上がりが楽しみです。昨日、作った作品は幼稚園玄関に飾っています。


秋晴れの爽やかな朝です。1時間目は、静かに落ち着いて学習に向かっていました。

1・2年生は、テストでした。うーんと頭をひねって考えを巡らせています。集中力が高まるいい時間です。
3年生は、算数科の授業です。三角形の学習をしていました。


4年生は、昨日の陸上記録会の日記を書いていました。頑張ったこと、みんなと応援したことなどを思い出しながら書きました。

5年生は、算数科のおさらいをしていました。教育実習の先生も一緒に授業をしていまいした。

6年生も、算数科のテストでした。テストは頭がすっきりしている1時間目がいいようです。

昨日の陸上記録会からしっかりと気持ちの切り替えができている明神っ子たちです。頑張ったことを次の目標へと、悔しい思いも、くじけず形を変えて次のステップへつなげてほしいです。
1時間目が終わったころ、玄関で元気な声が・・・

今日も秋探しのお散歩です。何が見つかるかな、楽しみに報告を待ってますね。いってらっしゃーい。

今日はこれまでの練習の集大成の日です。ちょっと緊張気味の3・4・5・6年生7名でしたが、朝の練習で体がほぐれると、だいぶリラックスできたようです。
開会式の選手宣誓は、東温市の6年生男子と、明神小学校6年生女子でした。久万高原町を代表してすばらしい宣誓ができました。他校の先生からも、立派な選手宣誓だったとお褒めの言葉をいただきました。



開会式の後に、スタジアムの外でウオーミングアップをしました。


いよいよ競技スタートです。まず、60m走です。









60m走で、3年生男子が見事第2位となりました。
ソフトボール投げもフィールドで行われました。緑の芝が気持ちいいです。



続いて、100m走です。







お昼をはさんで、午後の部です。走り幅跳びがありました。












走り幅跳びで6年生男子が3m87cmで、見事1位となりました。
最後の種目は400mリレーです。6年生3名と3年生1名が選手として出場しました。








しっかりとバトンをつなぎ、有終の美を飾りました。最後までみんな、力いっぱい頑張りました。応援もよく頑張りました。チーム明神で駆け抜け、跳び、投げ抜いた1日でした。これまで頑張ったこと、そして、今日の体験でまたひと回り成長した7名でした。
お留守番の1・2年生と幼稚園さんも学校から、祈ってくれてたと後で聞きました。その気持ちも、選手の力になりましたよ。みなさん、応援、ありがとうございました。

秋探しに出かけた幼稚園さん。お昼前に、散歩で見つけたものを見せに来てくれました。お帰りなさい。まずは、玄関でひと息つきます。

先週の散歩の時に見つけたものとは違うものがたくさんありました。どこで見つけたか、誰と出会ったかお話してくれました。




かごいっぱいの木の実ですが、中にはとげのある葉っぱやつるもありました。栗のいがもとげとげです。




たくさんの工作の材料が集まりました。今日もたのしい散歩でした。