2020 明神小学校日記

【1・2年生】職員室でインタビュー

2023年11月14日 11時06分

 2時間目に、職員室にインタビューをしに1・2年生がやってきました。

DSC04300

 「今、お時間よろしいですか。」「インタビューをさせてください。」とちゃんと取材許可(⁈)を取っています。それから職員室にいる先生方にインタビューを行いました。

DSC04301

DSC04302

 1年生がインタビューをして、その様子を2年生が、タブレットで動画撮影します。さながら、2年生はカメララマン兼ディレクターです。

 「今、一番楽しいことは何ですか。」というインタビューです。そして、「それは、どんなときですか。」「それは、どこにありますか。」・・・と、どんどん質問を深めていきます。

DSC04303

DSC04304

 これは、1年生の国語科の教材「ともだちのこと、しらせよう」です。聞いたことをみんなに知らせる学習ですが、明神小学校では、先生のことも知らせます。去年、学習をしている2年生は、自分の経験を生かし、アドバイスをしながらお手伝いです。2年生になると、視点も変わり、より深い学びになるようです。

DSC04307

 「失礼しました。」きちんと挨拶をして職員室から教室へ帰ります。この後、撮った動画を見て、振り返ります。そして、文章に書いて、みんなに知らせるそうです。

愛媛県小学校陸上運動記録会に出場しました

2023年11月13日 14時17分

 時折、小雨が降る中、愛媛県小学校陸上運動記録会が、ニンジニアスタジアムで行われました。

IMG_7841

 本校から、6年生男子1名が、走り幅跳びに出場しました。着いて早速、練習を行いました。今日は、風も少しあり、肌寒かったです。各地区の地区予選を突破した小学生たちが集まりました。

 10時50分から競技開始です。一人3回ずつ跳びます。直前に最後の練習をしました。踏み切りの位置を確認します。

IMG_7851

IMG_7855

IMG_7856

IMG_7858

 本番が始まると同時くらいから雨が降り始めました。まずは、1回目です。

IMG_7862

IMG_7867

 続いて2回目です。1回目と2回目の間が30分間くらい開きます。

IMG_7884

IMG_7866

IMG_7867

IMG_7868

 しっかりと踏み切って、跳んでいます。最後の3回目です。

IMG_7899

IMG_7905

IMG_7906

IMG_7908

 踏み切りもピッタリで、この日一番の記録でした。寒い中、ちゃんと調整して、3回ともファールなく、しっかりと跳べてすばらしかったです。

 これまで、こつこつと練習を積み重ねてきたことは、ちゃんと力になっています。お疲れ様でした。

上浮穴郡教科等研究会で道徳科の授業公開を行いました

2023年11月12日 13時17分

 先週金曜日(10日)の5校時、町内の先生方、教育委員会の方々に来ていただき、道徳科の授業公開を行い、その後、研究協議を行いました。

IMG_1398

 公開したのは、5・6年生の「すれちがい」という教材を元にした授業で、主題名「相手の立場も大切に」という相互理解や寛容についての学習です。約30名の参観者に少し緊張気味の5・6年生4名でしたが、落ち着いて自分の考えを発表していました。

DSC04266

DSC04272

DSC04277

IMG_1449

IMG_1454

 「すれちがい」は、仲良しだった二人がちょっとした行き違い(すれ違い)で、けんかをしてしまったという話です。自分本位な考えで行動したり、思い込みをしてしまったりする二人の登場人物について、客観的に考え、自分の経験を振り返りながら話し合います。

DSC04268

IMG_1421

 すれ違いの原因を考えるだけでなく、お互いがどういう気持ちをもっていたらよかったのか、これから二人はどういうことに気を付けて友達と関わればいいのかなどの心情面にも迫りました。

IMG_1442

 4人とも、自分の行動も振り返りながら、登場人物に寄り添い、よりよい人間関係について、ともによりよく生活するためについて、しっかりと考え、自分の言葉でワークシートに書いたり、発表したりしました。

IMG_1448

 自分事としてしっかりと考える道徳科、ともによりよく生きるための道徳科ということで、たくさんの先生方に見ていただきました。

 授業後の研究協議でいただいた、たくさんの貴重なご意見やご助言を、今後の教育活動に生かしていきます。そして、明神っ子たちのさらなる心身の健やかな成長につなげていきたいと思います。

【幼稚園】雨の日の遊び

2023年11月10日 13時06分

 今日は久しぶりの雨です。少しずつ冷たい雨になっているようです。

 幼稚園さんは、午前中、工作をしていました。

DSC04239

 あれれ、何だか人数が多いな~。いつもより、にぎやかで楽しそうです。

DSC04240

 育児休業中の先生がお子さんを連れて遊びに来てくださいました。一緒にどんぐりで工作を始めました。

DSC04238

 腕輪を作りました。ビーズをどんぐりとどんぐりの間に入れて、オシャレにしてみました。

DSC04234

 ネックレスを作っています。小さい穴(穴は先生が開けてくれています。)にアクリル糸を通すのはなかなか難しいです。

DSC04246

DSC04243

 集中して作りました。指先を使う練習にもなります。せっかく、お友達が来てくれたので、自慢のお化け屋敷にもご招待しました。

DSC04244

 準備をして案内します。

DSC04252

 衣装に着替えました。左からパンプキン姫と吸血姫(ドラキュラ)とネコ娘です。

DSC04255

 ミイラ男も完成です。物陰に隠れて、驚かせる準備も完了です。

DSC04256

 お友達は、あまりのリアルさにお化け屋敷に入れず、先生が一人で入ってたくさん驚いてくれました。お友達は、その後、電気をつけて安心して入ってくれました。

DSC04264

DSC04261

 楽しい雨の日でした。

タイピングコンテストに参加しました

2023年11月10日 12時50分

 昨日、5時間目に全校そろって、タイピングコンテストに参加しました。

DSC04232

 まずは、しっかりと練習です。ローマ字表で確認したり、自分の苦手な文字を繰り返し練習したりと、それぞれが課題意識をもって頑張っていました。

DSC04230

 時間になったので、一斉にタイピングコンテストを行いました。

DSC04233

DSC04231

 静かな教室に文字を打ち込む音だけが聞こえます。みんな、集中して取り組めました。今日の結果は、次への目標になります。

朝の時間

2023年11月9日 12時35分

 朝の時間、1・2年生教室をのぞいてみました。今日の午後行うタイピングの練習をしていました。

DSC04212

 次々出てくる言葉を、ローマ字読みにして打つ練習です。どんどん上達しています。

DSC04211

 1・2年生教室には、生活科で製作中のおもちゃがたくさんあって楽しそうです。

DSC04214

 廊下に的当てゲームがありました。木の実(オナモミなど)を投げてくっ付くようになっています。

DSC04215

 集めたどんぐり等の木の実も使って作ります。

DSC04218

DSC04216

 続いて、5・6年生教室では、4~6年生で朝の会をしていました。

DSC04220

 スピーチの後は、今月の歌を歌います。

DSC04222

 今日は、明神文化祭でも歌う「ふるさと」の練習をしました。

【幼稚園】お絵描きと工作

2023年11月8日 13時34分

 幼稚園さんは、午前中、自分のしたいことをしてのんびり過ごしました。

DSC04189

 かわいい背中が4つ並んでいます。のんびりとは言え、どの背中も真剣です。

DSC04193

 お互いの絵に刺激を受けながら、それぞれの絵も変化しています。

DSC04192

DSC04190

 昨日の続きの工作もしました。

DSC04194

 絵にも、工作にもちゃんと物語があって、楽しそうに「これは○○で、○○しよるんよ。」などなど、おしゃべりしながら描いたり、作ったりしていました。

DSC04188

 「へー、そうなん。」「でね、これがね・・・。」とお話の世界も広がります。子どもたちの空想の世界は無限大です。

DSC04200

 協力したり、影響を受け合ったりした、にこにこ笑顔の楽しい午前中でした。

体育科の授業 寒さに負けず!

2023年11月8日 12時32分

 2校時は、体育科の授業がありました。

 1・2・3年生は体育館で、まずはウオーミングアップのマラソンです。

DSC04166

 自分のペースで走ります。音楽に合わせてリズムよく走っていました。

DSC04168

DSC04160

DSC04161

DSC04162

 体育館を2周で、運動場1周として記録をつけます。

DSC04171

DSC04172

 「がんばりマラソンカード」にシールを貼ります。シールが10個たまったら、玄関前に掲示している日本地図の好きな都道府県1つに色を塗ることができます。みんなで協力して、「日本制覇」ならぬ、「日本統一」を目指します。

DSC04210

 1・2・3年生は、この後、跳び箱の練習をしました。

 運動場では、5・6年生が、走り幅跳びの練習をしていました。

DSC04180

DSC04175

 助走からタイミングよく踏み切る練習をしたり、踏切り板に歩数を合わせる練習をしたりとそれぞれに合った練習をしていました。

DSC04178

DSC04183

 踏み切った後の姿勢が大切で、高く、滞空時間を長く跳べるようにしていました。少しずつですが、自己新記録が伸びていくのがうれしいようです。

 今日から「立冬」。暦の上では、冬が始まりましたが、もうしばらく「スポーツの秋」を楽しみたいです。

明神文化祭に向けて!

2023年11月7日 16時27分

 今日は、5・6時間目と続けて明神文化祭の練習がありました。

 まずは、5時間目の「明神万歳」練習です。地域の万歳保存会の方が3名、ご指導に来てくださいました。

 1~3年生は、音楽室で練習です。

DSC04119

DSC04131

DSC04133

DSC04122

 わいわい広場では、4~6年生が練習をしました。

IMG_1322

 扇子は手の返し方がポイントです。

DSC04140

DSC04141

IMG_1393

 続いて6時間目は、「オカリナ」練習です。明神公民館のオカリナ教室の先生が教えに来てくださいました。

DSC04150

DSC04151

 3回目の先生との練習です。毎日こつこつと練習した成果を見ていただき、より上手に吹くコツも教えてもらいました。子どもたちの上達はすばらしいです。

DSC04148

DSC04147

 6時間目なので、1・2年生は下校していていませんでしたが、1・2年生も上手になっています。

DSC04154

 2週間後には、オカリナは地域の方との練習をする予定です。明神文化祭まで、あと20日足らず、みんなで頑張ります。

【幼稚園】木の実で何作ろうかな

2023年11月7日 13時42分

 今日は、木枯らしの強く吹く日です。幼稚園さんを午前中のぞくと取ってきた木の実や小枝で何やら製作中です。

DSC04092

 どんぐり等の様々な木の実に色を塗ったり、絵を描いたりしています。

DSC04094

DSC04088

DSC04097

DSC04096

 すごい集中力です。みんな黙って作り続けています。困った時と手伝ってほしい時は、ちゃんと先生に言えています。

DSC04091

 かわいい木の実のモールができました。

DSC04098

 ポスターカラーの使い方も上手です。鮮やかな発色で乾くのも速いです。

DSC04084

 フーフーと上手に息を吹き込んで乾かします。

DSC04100

 出来上がりが楽しみです。