明日は陸上記録会
2023年10月4日 09時21分いよいよ明日は、上浮穴郡小学校陸上記録会です。9月からずっと練習を頑張ってきた3・4・5・6年生、明日に向けて、1時間目の全校体育で最終調整をしました。1・2年生も、来年、2年後のために一緒に練習です。
自分の出る種目の確認をしながらの練習です。
最後に400mリレーの練習も行いました。
明日のニンジニアスタジアム周辺の天気予報は晴れ時々くもり、最高のコンディションで、最高のパフォーマンスができますように・・・。
いよいよ明日は、上浮穴郡小学校陸上記録会です。9月からずっと練習を頑張ってきた3・4・5・6年生、明日に向けて、1時間目の全校体育で最終調整をしました。1・2年生も、来年、2年後のために一緒に練習です。
自分の出る種目の確認をしながらの練習です。
最後に400mリレーの練習も行いました。
明日のニンジニアスタジアム周辺の天気予報は晴れ時々くもり、最高のコンディションで、最高のパフォーマンスができますように・・・。
今日、幼稚園は直瀬、父二峰との3園交流でぶどう狩りに行って来ました。
かわいい「ゆりぼう」の町バスが迎えに来てくれました。ここから、しばらく楽しいバスの旅です。
竹森ガーデンに着きました。コスモスやススキが揺れる高原です。
まず、初めにガーデンの方から、ぶどう狩りの説明を聞きます。この後、ぶどう園に移動していよいよぶどう狩りです。今日のぶどうは、ピオーネです。自分で切る房を選んで、先生に抱っこしてもらって剪定ばさみで切ります。
子どもの顔くらいの大きいピオーネです。
シートに座って、早速、いただきます。一粒一粒も大きいです。
みんな一房でだいぶ満腹のようですが、頑張って年長さんは、もう一房、年中さんと年少さんは二人で一房を仲良く食べました。(少し先生方が手伝いましたが・・・)
秋の味覚を堪能した後は、園内の「どんぐりの森」で少し遊びました。
たっぷり遊んだ後は、お弁当です。ピオーネでいっぱいのお腹だけど、入るかな。お弁当を食べて、しばらく遊んでから、「ゆりぼう」バスで帰ってきます。
爽やかな朝の始まりです。今日も、朝の時間、教室からオカリナの音色が聞こえてきました。
1・2・3年生が一緒に「エーデルワイス」の練習をしていました。高い「レ」の音もきれいに出せるようになっています。
まさに「芸術の秋」です。「エーデルワイス」の曲が学校中に響いています。
2階に上がってみると、5・6年生は、集中して読書をしていました。「読書の秋」もすてきです。
4年生は、プリントでおさらいをしていました。オカリナがいいBGMになっています。
こちらは、「勉強の秋」です。何事にも集中できるいい季節ですね。
朝、幼稚園さんの元気な声が・・・。朝の挨拶と「ふたば句会」で入賞した句を見に来てくれました。先週の「ふたば句会」に初参戦した幼稚園さん、見事二位句と四位句に選ばれました。廊下に掲示している作品を見て、嬉しそうです。
せかっくなので、校長室でおしゃべりしていきます。
たくさんソファがあるのに、気が付くと引っついています。何と、一つのソファに升席のように4人が入ってしまいました。
明るい笑顔と元気な笑い声に癒されました。楽しくおしゃべりをして一旦、幼稚園に帰ります。この後、みんなで明神の野山へ散歩に行くそうです。
快晴の秋うらら、地域へ秋探し、生き物探しに出掛けます。虫捕り網とかごを持って・・・
しばらくすると「ただいまー!」の元気な声が。何やらかごの中に、いっぱい入っています。
まず、たくさんの木の実が。「これは、○○」「これは、○○で見つけたよ。」と一つ一つ教えてくれました。
中には、ヘビ!ではなく、ヘビの抜け殻もありました。きれいに脱皮しているので、目の部分も目の形で残っていました。これはみんなに見せなくては!と職員室の先生たちに説明して回ります。
運動場で遊んでいる小学生たちにも見せに行きます。箱を大切に待って。えっさほっさ。
箱の中の木の実も・・・。
網の中のヘビの抜け殻も・・・。じっくり見てもらいました。ちょっと見た目には、ヘビにも見えるので、のぞいてびっくりする子もいます。それを見て、幼稚園さんはニヤリ。
今日拾った秋の材料で何か工作ができそうです。みんなに見てもらった後は、大事に幼稚園に持って帰りました。
今日から4週間、明神小学校に教育実習の先生が来ました。大学3回生で明神小学校の先輩です。
朝の時間に子どもたちとの対面式を行いました。子どもたちもうれしそうです。4週間よろしくお願いします。
主に5・6年教室で一緒に学習しますが、いろいろな場面で全校児童、幼稚園さんとも関わってくれます。
昼休みも一緒に遊んでもらいました。涼しく、やっと秋らしくなりました。外遊びには、絶好の日でした。
みんなと食べる最後のご飯です!
2日間でたくさん楽しみ、多くのことを学べました!解団式を終え、2日間でひと回り成長した5年生はバスに乗り、今、帰校中です!!
2学期から久万高原町のALT(アシスタント・ランゲージ・ティチャー)として来られたジョシュア先生の外国語の授業は、毎週金曜日にあります。3・4年生の教室をのぞいてみました。
今日は、「What are you want ?」(何がほしいの?)の学習です。パフェに乗せる果物を聞き取ります。メロンやバナナは、日本語とは発音もアクセントも違うので、しっかりと耳をすまさないといけません。
日本語には、外来語も多いですが、発音やアクセントが日本式に変化しているので、その聞き分けが大切です。果物の名前を聞き取って、パフェを探していました。
ネイティブ・スピーカー(母国語者)の発音をしっかりと聞いて、耳から覚えます。子どもたちは耳がいいので、発音もすぐに上達します。
朝食、係の仕事、退家式などを終え、自然の家とはお別れです。今日は村上海賊ミュージアムの見学や潮流体験を行います!!