避難訓練
2021年10月26日 14時56分今日は、子どもたちに予告なしで避難訓練を実施しました。
地震発生の放送を聞くと、机の下に入って頭部を保護しました。
揺れが収まった後は、運動場に避難して整列しました。
突然の訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて真剣に行動することができました。
今日は、子どもたちに予告なしで避難訓練を実施しました。
地震発生の放送を聞くと、机の下に入って頭部を保護しました。
揺れが収まった後は、運動場に避難して整列しました。
突然の訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて真剣に行動することができました。
ハロウィンのお面を作りました。
材料は段ボール、葉っぱ、セロファン、どんぐりなどです。
そのお面をかぶった子どもたちが、小学校に現れました。
手にはジャコランタンを持っています。
子どもたちは変身する楽しさを味わっていました。
洗濯のり、ホウ砂、水などを混ぜてスライムを作りました。
自分の好きな色の絵の具を混ぜると出来上がりです。
伸ばしたり丸めたりして、手触りや感触を楽しみました。
1~4年生合同で「多様な動きをつくる運動」をしました。
バランスをとったり、移動したり、いろいろな運動をしました。
体全体を使っての「全身ジャンケン」もしました。
タブレットで動画撮影したり、効果的なオノマトペを考えたりしながら、いい動きをつくっていきました。
教室でさつまいものポット苗を育て、そのつるをプランターに植えていました。
その芋を掘って、ふかし芋にしました。
ほんのり甘くて、おいしかったです。
自分たちで育てた芋の味は格別でした。
幼稚園で縄を使った遊びをしました。
1~3年生も一緒に活動しました。
縄を跳んだり、その下をくぐったり。
楽しく遊びながら、運動能力を高めます。
幼稚園児も小学生も、仲良く遊んでいました。
① ドミノ遊び
② お面をかぶって
③ お店屋さんごっこ
④ 生き物探し
⑤⑥ 缶蹴り
幼稚園と1・2年生が合同で、英語を使った活動をしました。
まず英語の歌に合わせて体操をして、心と体をほぐしました。
次に、色を意味する英単語を学習しながら、カード探しゲームをしました。
blue、white、brownなど、たくさんの英語に親しむことができました。
林研グループ、久万高原町役場、県久万高原森林林業課の方々に来ていただき、木工教室を開催しました。
子どもたちは、三段だな、椅子、ベンチ、ミニチュアハウス、ふた付きボックスなどを作りました。
木材を切ったり、穴を空けたり、釘を打ったりして粘り強く制作しました。
今日、自分が作った作品を長く使えるといいですね。
今日は、協力し合って行動する生き物の話でした。
人間だけでなく、生き物たちも頑張っています。
仲間と力を合わせることの大切さを考えました。